イベント

逍遥する華道家・道念邦子さん

ランドスケープをつくる  お庭を逍遥する

「ランドスケープをつくる お庭を逍遥する」
メインビジュアル

 

卓上のひとはな」は、華道家・道念邦子さんの大胆な生花と街を見る視点の面白さがとても楽しみな連載コラムでした。編集を担当した彗星倶楽部・中森あかねさんが、昨春に編んだ道念さんの作品集『花』の冒頭の文章は、読む瞬間瞬間でだんだん理解が深まっていくような忘れられない言葉です。

わたしはよく歩く
歩かないとわからないことがあるから
歩いても歩いても
わたしはわたしと気がついた時に
わたくしのいけばなが咲くようだ

初めてご本人にお会いできたのは昨年の秋、「消えつつ生まれつつあるところ」展の空き家ツアーに参加した時のこと。道念さんをはじめ国内外のアーティストが、その家に眠る魂を悼み蘇らせる儀式のような作品を巡り、最後に参加者皆でちゃぶ台を囲んで刺繍をしながら子供時代を語り合う時間がありました。道念さんが話を始めると、昔話なのに現役少女の雰囲気があってなんとも可愛くユニークで場が和んでいました。なのに、同時に金沢21世紀美術館「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」展に展示されていた竹のキューブの作品の、まるごと竹を使った力強くシンプルなのにこれまで見たこともないような作品に触れると、やはり前衛華道家なのだ!と感じました。

先日、再び中森さんにご案内をいただいて、東京都庭園美術館の正門横スペースで開催中の特別展示「ランドスケープをつくる お庭を逍遥する」のトークイベントに参加してきました。こちらは館長の妹島和世さんが就任以来、新たに取り組んでこられた「建物と庭園を回遊できるランドスケープづくり」の一環として行われている企画。今回は、道念さんが植物と通じ合い生まれたドローイングを壁面にコラージュすることで、そこから広がる宇宙をランドスケープとして構築する試み、だそうです。

道念さんは「お庭を逍遥する」という今回のテーマに、直感的に親しみを感じたといいます。いつも花を求めて歩くけど、求めているものは大体見つからない。でも花に呼ばれるような出会いがある。”逍遥”という言葉は、澁澤龍彦氏の『フローラ逍遥』を見つけて、その装丁と図版の美しさ、花との出会いを綴る文章に感動して以来、ずっと心に残っていてついにご自身の展示のタイトルにしたのだとか。

近頃の道念さんの行動半径は、自宅から1〜2キロほどの小さな範囲。けれど、そのなかで豊かな出会いがたくさんあって、どこか遠くへ出かけなくても満たされるのだそう。近所のお店の一輪挿しに生けられた花、そこに通ってくる男の子ゆうくん、その子のおばあちゃんとの出会い。神社にある石で、ひとやすみして苔を眺めるのが大好き。誰かの家の見事なバラや酔芙蓉を愛でる嬉しさ。そんな日々の小さな発見やできごとを、一つ一つ大事に宝物のように語る姿はやはり少女のようでした。散歩の途中、偶然に出会った野の花に、新しい命を吹き込んで作品へと昇華する道念さんのいけばなこそ、とらわれなくつれづれに歩いて心身を解き放ち、世界との関係を再構築する“逍遥”の本質を表している、と感じました。展示は10月13日までです。ぜひお出かけください。

 

特別展示 「ランドスケープをつくる お庭を逍遥する」
2025年9月9日(火)~10月13日(月・祝)
10:00-18:00 月曜休(10月13日は開館)
東京都庭園美術館 正門横スペース 
入場無料

 

壁面にコラージュされた道念さんのドローイング

 

一緒に参加したモザイクタイル職人の荒木智子さんは、壁面にコラージュされた道念さんのドローイングを観て「パラボラアンテナみたいだ」と一言。町中のアンテナがこうなっていたら楽しそうです。

編みの作品。材料は紙でできた糸。一つ一つの編み目が確かに花びらに見えてきます。

編みの作品。材料は紙でできた糸。一つ一つの編み目が確かに花びらに見えてきます。

トークイベントで行われた生花体験。私が手に持っているのは白式部。妹島和世館長作の大きな器に、参加者皆さんで秋の花を生け込みました。

金沢の内灘海岸での蓮の作品について語る道念さん。蓮の葉が、天から何かを受け取る手のひらに見えたそう。

金沢の内灘海岸での蓮の作品について語る道念さん。蓮の葉が、天から何かを受け取る手のひらに見えたそう。

植物の写生とメモ、ドローイングの素描に心が躍ります。

トークイベントで公開された植物の写生とメモ、ドローイングの素描に心が躍ります。

歓談の時間振る舞われた菊茶。道念さんのドローイングがコースターになっています。

歓談の時間振る舞われた菊茶。道念さんのドローイングがコースターになっています。

 

※チルチンびと「今月のプレゼント」は華道家・道念邦子さんの作品集です。ぜひご応募ください。


「池上秀畝 -高精細画人- 生誕150年」展へのご案内

池上秀畝 -高精細画人- 生誕150年

 

池上秀畝は、長野県上伊那郡高遠町に生まれ、明治22年、本格的に絵を学ぶため上京した。同じ長野県の出身で同い年の菱田春草らが牽引した「新派」の日本画に比べ秀畝らの「旧派」と呼ばれる作品は、近年展覧会等で取り上げられることはほとんどなくその知名度は、限られたものに過ぎませんでした。-と、展覧会のパンフレットに説明されている。その秀畝の作品展が、練馬区立美術館で開かれている。

『東京新聞』4月1日の夕刊の文化欄に「伝統の中に生かした近代性」というタイトルで、この展覧会が、紹介されている。その一節から-。
〈-会場には、従来の日本画で重要表現だった輪郭線を描かず、はけで色をぼかす描法で「朦朧体」と呼ばれた春草の作品も展示されており、伝統的な絵画様式に基づいた秀畝の作品との対比は興味深い。-〉

この展覧会は、4月21日まで、練馬区立美術館で開かれている。


「版画の青春 小野忠重と版画運動」展へのご案内

版画の青春 小野忠重と版画運動

 

激動の1930~40年代を版画に刻んだ若者たち - というサブタイトルが  添えてある。
その内容は、-昭和期に活躍した版画家であり、版画史研究者でもあった小野忠重を中心に1932年に結成したグループ「新版画集団」、そしてその発展的グループとして1937年に結成され、戦後1950年代まで活動が続いた「造形版画協会」、この2つの集団の版画運動の歴史的、美術史的意義を検証する展示会です。-

そして、見どころとして、知られざる1930~40年代の創作版画を、なんと約300点展示!、とある。

この展覧会は、町田市立国際版画美術館で5月19日まで、公開中です。


『鳥文斎栄之展』へのご案内

鳥文斎栄之展

 

いま、千葉市美術館で開かれている『鳥文斎栄之展』のサブタイトルは、〈 サムライ、浮世絵師になる !〉だ。
そして、この展覧会のパンフレットを読むと、こんな大きめの文字が踊っている。
世界初開催!  武士に生まれ  浮世に生きる-
将軍の絵具方から浮世絵師へ
隅田川の絵師誕生
歌麿に拮抗-もうひとりの青楼画家
色彩の雅-紅嫌い
門人たちの活躍
美の極み-肉筆浮世絵

いかがですか。そして、さらにプロフィールには、
鳥文斎栄之は、1756~1829。熊本出身。美人画のみならず幅広い画題で人気を得た浮世絵師。浮世絵の黄金期とも称される天明から寛政期に、同時代の喜多川歌麿と拮抗して活躍しました。
- と、ある。
この展覧会は、3月3日まで、千葉市美術館で開かれている。


『古賀忠雄 塑造(像)の楽しみ』展へのお誘い

古賀忠雄 塑造(像)の楽しみ

 

佐賀県佐賀市に生まれた古賀は、高等科を卒業後佐賀県立有田工業高校図案絵画科に入学。教師であった日本画家・腹巻丹丘に才能を認められました。1926年には東京美術学校彫刻科塑像部本科に入学。古賀はロダンやプールデル、北村西望等の影響を受け、写実の中にやや誇張した表現を取り入れながら、安定した形態を持つ人体や動物を多く制作しています。

本展ではこうした古賀の活動の中から「塑造〈像〉」に注目します。明治期以降、立体制作に対しては「彫刻」という言葉がほぼ定着して来ました。古賀の肩書きも「彫刻家」ですが、技法としては塑造を用いた作家です。木や石を彫り刻む技法に対し、粘土などを足し引きし形を生み出す「塑造」で作られる塑像は、作品の制作過程や作家の姿勢に、他ジャンルとは少々異なるポイントがあります。塑造〈像〕には美術館に所蔵され飾られるオリジナルの絵画等とは異なる視野があるのです

『生誕120年 古賀忠雄展』は、練馬区立美術館で、2月25日まで公開中。観覧無料です。


「new born 荒井良ニ 展」のご案内

new born 荒井良ニ 展

2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞するなど、世界的な評価を受けるアーテイスト、荒井良ニ(1956~)。彼の幅広い活動は、絵本だけでなく、絵画、音楽、舞台美術にまでおよびます。
本展では、そんな荒井良ニの「いままで」と「これから」を語る作品たちを、荒井自身が再構成して紹介します。また、新作の立体インスタレーション《new  born  旅する名前のない家たちを   ぼくたちは古いバケツを持って追いかけ  湧く水を汲み出す〉を発表。展示室に点在する車輪のついた小さな家々が、それぞれに物語を内包しながら、この展覧会とともに旅をしていきます。
彼はこれまでどんなところを旅して、次はどこへ出かけていくのでしょうか。

「new  born   荒井良ニ展」は、千葉市美術館で開かれています。12月17日まで。


森のとびら2023 開催

森のとびら2023

森のとびら2023が10月7日~11月30日に開催されます。

「日本の木で遊ぼう! 作ろう! 学ぼう!」をテーマに伐採ツアー・木工ワークショップ・木の家見学会・山と林業についてのパネル展示など、木に纏わるイベントを全国各地で開催。

※詳しい内容に関しては公式HP「森のとびら」でお近くのイベントをご確認ください。

フォトコンテスト「木といっしょ」

また、開催にあわせて、フォトコンテスト「木といっしょ」を行います。

Instagramにて木の家、木の家具、木の器…
あなたの暮らしともにある”木といっしょ”の写真や、全国の工務店が開催する木育イベントの写真を #森のとびら をつけて期間中に投稿してください。
受賞作品はチルチンびと誌面に掲載されます!
ぜひご参加ください。


「宇川直宏展」へのご案内

宇川直宏展

 

AI時代の創作において、一体、作家は作品のどこに存在しているのか?  ストリーミングを装った、現代メデイア・セラピー13年の痕跡 !!

宇川直宏(1968年~)は、1980年代末より映像作家、グラフィックデザイナー、vj、文筆家、キュレーターなど、多岐にわたる活動を展開するアーテイストです。1990年代より活動の舞台を現代アート表現にも拡張し、国内外で様々な作品を発表してきました。そして、国内外の先端的なアートシーンに大きな影響を与えています。宇川はスタジオで日々産み出される番組の撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの「現在美術表現」と位置づけています。…… 本展では、13年間のDOMMUNE  の膨大な番組アーカイブを紹介するとともに、それらの映像を素材として、絵画や立体作品など他のメディアに拡張・変換・創造し、「描く」という行為の歴史的なアップデートを図ります。……

という解説を、展覧会のパンフレットに、読むことができる。

「宇川直宏展」は、練馬区立美術館で開催中です。11月5日まで。


「楊洲周延」展へのご案内

楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師

 

ようしゆうちかのぶ〈1838~1912〉は、幕末から明治末にかけて活躍した浮世絵師です。高田藩〔現・新潟県上越市〕江戸詰め藩士の家に生まれ、幕末期を激動のなかで過ごした周延は、40歳となる明治10年頃から本格的に絵師としての活動を開始します。以降、彼の真骨頂である優美な美人画から、役者絵、戦争絵、歴史絵、時事画題まで多岐にわたるテーマに取り組み、まさに、「明治」という時代を描き尽くしました。本展では、知られざる彼の画業とその魅力を、約300点の版画と肉筆画をとおしてたどります。

というのが、〈明治を描きつくした画家〉というサブタイトルの浮世絵師展へのご案内である。

この展覧会は、10月7日から12月10日まで、町田市立国際版画美術館で開かれます。


「版画家たちの世界旅行」展へお誘い

「版画家たちの世界旅行」展

 

古くから西洋の版画家は「旅」から作品のインスピレーションを、得てきました。芸術家としての修業や仕事だけでなく観光、社会の変化など、旅立つ理由はさまざまですが、険しい山を馬車で越え、大海原を帆船で渡る旅には大きな危険が伴つたことでしょう。鉄道や蒸気船 が普及する19世紀には版画家たちの行動範囲はヨーロッパを越えていきました。それと同時にこれまで見過ごされてきた身近な自然風景 やにぎやかな都市生活 にも光が当てられるようになります。…… と、案内に書かれている。

……  本展では当館のコレクションから西洋版画を中心に、旅や移動に関わる16~20世紀の作品を約160点、展示します。

「版画家たちの世界旅行・古代エジプトから近未来都市まで」は、町田市立国際版画美術館で、7月22日~9月24日まで開かれます。