その他

おもしろ駅発見☆これ何の形でしょうか(^_^)

いすみ鉄道に乗り、たまたま一緒に乗り合わせた

車掌さん(全部の電車に乗っているわけではないみたい)に

ムーミンがいる穴場スポットなどを案内してもらいながら

のんびりのんびり電車旅をしていると…

 

車掌さんから「おもしろい駅が他にもいろいろあるんだよ」

 

と、またまた教えてもらいました。

 

駅

 

☆東総元駅☆

 

これ、何の形かわかります?

 

☆大吉☆

 

 

おみくじの形をした駅なのです(^_^)

 

ここで降りてしまうと、1時間、電車を待たなければいけないし、

他に行きたい場所もあったので、

今回は電車の中からパチリ☆

 

車掌さんの話では、駅の待合室の中に

グルグル―っと自分で回すおみくじがあるらしい

w(゚o゚)w オオー!

 

いすみ鉄道沿線の駅

味があります(=v=)ムフフ♪

 

 

amedio(o^-^o)

 

 

 


おやおや!釣りをしているのは…


先月、ちょいと千葉の養老渓谷まで

プチ旅をしてきました!(*’ー’*)ふふっ♪

 

千葉だと車で行くことが多かったのですが

たまには電車でぶらり旅もいいなぁと…

今回は、リュックを背負って電車旅

 

千葉の渓谷を走るディーゼル機関の

いすみ鉄道に乗ってきました(^ー^* )フフ

 

まさにローカル線の旅☆

 

ガタンゴトンというよりは、バスに乗っているような

ディーゼル独特の乗り心地。

 

そして、このいすみ鉄道は、ムーミン列車を運行しています。

電車正面

・:*:・’★.。・:*:・’☆正面もムーミン*・:*:・’★.。・:*:・’☆

(ちなみに乗る電車によってキャラクターが違います)

 

 

吊り棚

・:*:・’★.。・:*:・’☆吊り棚にもムーミン*・:*:・’★.。・:*:・’☆

 

 

そして、たまたま一緒に乗っていた

いすみ鉄道の職員の方が

 

「おもしろいものが見えるから

先頭で川を見ていてごらん♪」

 

…と押してくれたので、ワクワクしながら

一番前の運転席の横の窓から

川を渡る鉄橋を見ると!!

 

おやおや…

釣り

橋から釣りをしているあなたは…

拡大してみると…

釣り拡大

・:*:・’★.。・:*:・’☆ムーミン*・:*:・’★.。・:*:・’☆

 

他にも、あちこちにムーミン谷のみんなが

隠れています☆

 

是非是非、一度乗って

見つけてみて欲しい~!!

子どもの頃に返ったように

右を見たり左を見たり(^_^)

 

電車ならではの景色に

会話も弾みます☆

くによし駅

国吉駅にはグッズ売り場もありますよ~

↑1時間に1本しか来ない電車を待つamedio…

駅でムーミングッズを買い物をしようとすると

次の電車が来るまで1時間ほどかかります(笑)

 

でも、たまには、時計なんてポイッとして

地図も持たずにブラブラしたり…

偶然出会った人とお話をしたり…

久しぶりの電車旅はとっても素敵なのでした。

 

amedio (゚ー゚*)。・:*:・ポワァァン

 

 


タイルびと アトリエ訪問

完成間近のタイルびとのアトリエにお邪魔しました。

 

名づけ親でもあるモザイク師の荒木さんが玄関に屋号「Euclid」のモザイクを施している。
看板代わりに入り口のレンガの床に白がとても映えていいて素敵なので

「この、白にしたのがいいね」というと

「うん、俺苗字が白い石(注:タイルびとの名字は白石です)だから。」

。。。うーん、「キミといつまでも」みたいな手練れの駄洒落にはまだ遠い。

 

なにはともあれ、タイルを焼く窯、バーベキュー用の七輪窯、
タイルでつくった時計、天井に埋め込まれたBOSEのスピーカー、
岡山から掘り起こしてきた100年前のペルシャのタイル、
イコン画家のお母様の作品などが、いい感じに収まり、
ちょっとしたギャラリーのような雰囲気になっている。

 

数か月前に訪ねたときにはブロックを積み上げてただけの、
がらんどうの倉庫跡にだったのに、こんなに変身させるとは。
やはり職人!自分の手で自分の城を完成させられるなんて羨ましい。
仕事の後寝る間も惜しんでつくり上げてきたという、
このアトリエ誕生エピソードは週末アップ予定のコラム
「タイルびと」で詳しく語られますのでお楽しみに!

 

漆喰の壁、ブルーの木枠の扉と窓、タイルもブルーで統一された
地中海色の建物は、住宅街の中ではひときわ目立つらしく、
通る人通る人がのぞきに来る。コワモテのせいか話しかけられない
タイルびとの代わりに、可愛く朗らかなムードのせいか、
どんどん話しかけられるモザイク師荒木さん。すっかり宣伝隊長となり、

「タイルのアトリエなんです。ワークショップもやりますので、ご家族でどうぞ!」

もう勝手にワークショップをやることに決めてしまっている・・・
さすが、来週からイタリアはラヴェンナへ、モザイク一辺倒の
長期旅行へ出発するお人。素早い行動力、発想力の塊なのです。
「モザイクxモザイク」イタリア旅のコラムも発信してくれると思います。
どうぞお楽しみに!

 

現場には仕事が終わってから駆けつけて手伝ってくれていたという
若き家具職人も交え、このアトリエ発のワークショップの計画なども
続々飛び出して、おとなも子供も楽しめる企画も生まれる予感。
今後が楽しみです。

 

 


境野米子さんからの手紙

 

拝啓   

 

お元気ですか。

私は、早朝の恋太郎君との散歩も駆け足ですし、

今は落ち葉掃きに精を出しています。

福島は、澄み切った空気、紅葉が始まった山々、

可憐な赤紫色のリンドウや鮮やかな黄金色のツワブキなど、

以前と変わらぬ美しさです。でも、その空気、木々の葉や花、大地は、

ガイガーカウンターで測定すれば、ビービーと不気味な音を発し続け、

原発の爆発から7ヶ月たったというのに、数値は少しも下がりません。

匂いも色もない放射線が、大きな不安をかき立てています。

 

娘たち家族で賑わう連休や夏休みも、ジジ、ババだけ。

妊娠している娘も「お産は福島ではできない」となりました。

毎年孫たちにどっさり送った野菜ですが、畑は草だらけです。

フキノトウもツクシも摘まず、ドクダミやカキドオシも、

梅すら採らず、もう野草茶や漢方薬は作れないとあきらめました。

だから土手一面に広がった見事なサフランも摘みません。

近くの町では干し柿は出荷自粛。我が家でも干し柿は生産中止です。

この茅ぶきの古民家での暮らしの豊かさは、すべて失われました。

 

サフランが満開。今年は残念ですが、取りません。

サフランが満開。今年は残念ですが、採りません。

 

 

「なんてことを」

「誰が責任をとるの」

「原発は危険と言ってきたでしょ」

「事実を報道しなさいよ」

 

と怒りに燃えていた時、机の前の「主の祈り」を繰り返し読みました。

「われらに罪をおかすものを われらがゆるすごとく われらの罪をもゆるしたまえ」

温かな部屋、温水シャワートイレ、洗濯機、炊飯器、冷蔵庫、テレビ・・・

快適で便利な暮らしに満足していた自分の罪を一つ一つ数えると、

冷静になれました。人間が想像し、計画し、体験していた事を

はるかに越えたことが起こり、それでも私は生かされている、

そこに何か神の摂理があるように思えています。

 

16年前に難病になり人生が終わったと思った時、最大の恵、信仰を

用意してくださった神の計画に間違いがあるはずはありません。

茅ぶき屋根の修復、古民家の維持に大きなエネルギーを注いできた

私を哀れみ、神はその労苦から開放してくださったのかもしれない、

この世にあるものに心を奪われる道ではない方向を教えてくれて

いるのかもしれないと、少しワクワクもしてきました。

 

毎日、神の3つの命令、喜び、祈り、感謝する力を与えてくださいと、

神にしがみついています。多くの人たちに祈られていることを感じます。

その祈りの力を全部、あなたにも贈ります。  

 

敬具

 

___________________________________________

震災後もずっと、福島市で茅葺屋根の古民家暮らしを続けている「じぶんらしくコスメ」の

著者 境野米子さんから「福島のこと、原発のこと、少しでも多くの方につたわりますように」

とお便りをいただきました。

 

米子さんはご自身のブログでもずっと、放射性物質と健康について、福島の自然と暮らし

についてなど福島の今を綴られています。また、生活評論家・薬剤師・福島県教育委員会

委員として各地で「放射性物質と食生活」についての講演もされています。詳しくはこちら

 

 

 

 

 


かくれんぼ

せっかくのお休みなのに、特に予定がない…。

 

お休みの前日に

「明日なにしよっか?」と旦那さんに相談してみたら

そこそことアイデアが出てきたのですが

なるべく安くて楽しい事ってなんだろう?と考えた結果

お弁当を作ってピクニックへ行こう!!ということに!!

 

我が家の場合は、だいたいおにぎりを旦那さんが作り、おかずが私の担当。

朝、起きてから2人でモクモクと準備をして

目的地もしっかりと決めずに出発(笑)

 

飛行場に飛行機を見に行くか、はたまた、国立公園にコスモスを見に行くか

悩んだ末、出した結果は「路面電車の世田谷線に乗ろう!」

(もはや、飛行機も公園も関係ない(笑))となりました。

 

何度も言いますが、目的地をしっかりと決めていないので(笑)

世田谷線でどこの駅に下りるということも決めずに乗車。

運賃が均一なので、終点までとりあえず行って、街歩き開始。

 

お弁当を食べられる場所を探したのですがなかなか見つからず

長い商店街の美味しそうな匂いの誘惑と闘いながら

15分ほど歩いたところでようやく小さな公園を見つけました。

 

男の人が作ったとは思えない小さいサイズから、ガッツリとしたサイズまで…

旦那さんが作るおにぎりは選び甲斐があります(笑)

お弁当を持っただけで、ちょっと遠足気分♪

 

…とまぁ、楽しいランチをしながら、ふと横を見たところ…。

 

ベンチの上に、とんでもなく大きなバッタを発見((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ

 

ピョンピョン跳ねたらどうしようかと思ったのですが

動きがめっちゃ遅い…。(ちょっと一安心…。)

 

しばらく、観察していたら、ブォーンと跳んで

木の茂みへ行ってしまいました。

 

気になって探してみたら、見事に葉っぱに隠れていて

ちょっと眠っているような顔をしていました。

全然、昆虫に詳しくないのですが、

あの遅さとあのお腹の大きさ…もしかしたら赤ちゃんいるのかも…。

今度は、人間に見つからないように、ちゃーんと隠れているんだよぉ☆

バッタ

 

お弁当の後は、秋空の下

カフェやお寺などお散歩を楽しみました。

 

可愛らしいカフェをみつけたので、

それはまた今度のブログで書きますね~☆

Amedio(^O^)

 


ビール・フロート

黒ビールに、アイスクリームを添えると、オイシイという。コーヒー・フロートというのがあるから、ビール・フロート、とでもいうのだろう。このことを、ラジオのトーク番組で知った。その話をすると、ある友人は「ソレ、きっとイイですよ」と言った。
昔、ワセダの学生街の店に「チョコトン」という料理があった。人気がある、という。取材してみようと出かけた。しかけは、こうだった。チョコレート・プラス・トンカツである。トンカツの肉の部分に、チョコレートを一枚貼り、衣をつけて揚げる。「板チョコもいろいろ試してみましたよ。森永とか明治とか」と店のひとは言った。この話をしたら、ある友人は「あ、ソレはイイかも」と言った。
こういう類いの話をしたときに、すぐ、オイシソーと受けてくれる友人が、好きだ。「エーッ、なにそれ」と、顔をしかめるひととは、たいてい気が合わない。なぜだろう。
そして私は、そういう話を他人にするだけで、私自身、それらを、食べたことも飲んだことも、ない。
なぜでしょうね。

ビール・フロート


三越前駅

都内の地下鉄でたった一つだけ商業施設名称がそのまま駅名称になっているところがある。
公共機関であるため、たいていは地名などを駅名称とするのだが、その唯一の例外が銀座線・三越前駅である。

なぜ例外が認められたのか?


wikipedia(ウィキペディア)からの情報によると、

「元々は新橋への延伸を目指しながらも資金難に陥っていた東京地下鉄道に対し、目の前の中央通りに本店を構える三越が駅の建設資金を「全額負担」して開業させた駅である。
これは後の命名権と云った物の形態を超える域のもので、まさに駅名の通りに三越が自店舗の前に駅一つを造ったのである。
その際、店舗への直通出入口の設置や駅構内の意匠についてなど、三越側の提示した駅建設資金負担の条件を東京地下鉄道は受け入れた。」

「この経緯から、銀座線ホームの壁面には三越の「三」をモチーフにした赤い3本線が引かれ、輸入タイル・大理石貼りや真鍮製手摺り、日本初の駅構内エスカレーターの設置、それに当駅独自の駅名標など、三越の意向を隅々まで反映して他の駅にない異例に豪華な意匠の内装が施され、開業当初は地下鉄というものの目新しさもあり、まさに時代の最先端をゆく三越の地下エントランスとでも言うべき趣となった。また、後年開設された半蔵門線ホームの壁面デザインは三越の包装紙「華ひらく」をデザインした猪熊弦一郎の作品であるが、駅名標は他の東京地下鉄の駅と同じものである。』

とある。

日本橋三越に訪れた際は、是非、年代物の地下鉄入口をお探しください!

a-van


のんびりした日曜日

我が家の旦那さんは、仕事が夜勤もあるサイクルなので、

休日が一緒になったりならなかったり。

 

9月のとある日曜日は、夜勤の入りの日で午後からの出勤ということで

午前中は家の近くをお散歩。

 

有名なお寺があるのでお参りに行きました。

 

歩いて10分ほどの距離なので、ちょうど良い散歩コース。

待ち構えている石段をぐんぐん登ると

街が一望できます☆

 

本堂へお参りして、霊宝殿を少し見学。

 

帰り道には彼岸花を見つけました。

 

彼岸花

 

旦那さんが持っていた霊宝殿のチラシにトンボが

ピタッと止まったのですが、写真は間に合わなかった~…

 

休みになると、電車に乗ってグイグイ遊びに行くことも

多いのですが家の近くをブラブラする秋も

おススメです。

 

amedio(^_^)


日本の島々は全部合わせていくつでしょう?

1日目は、午前中にカヤックで海の上を漕ぎながら探検。

パラオに到着したのが深夜1時、ホテルについたのが2時、

カヤック9時スタートというスケジュールでしたが、爆睡夫婦なので体力回復!!

ツアーガイドさんにも驚かれましたが2人ともパワフルなのです(笑)

 

カヤックが青い海に映えてとてもきれいでした☆

この辺りはロックアイランドと呼ばれ、島の下が石になっています。

多くが無人島で、時々、島に植物の専門家などが調査に来るらしいのですが、

皆、この岩をよじ登らなければならず、

マッチョな専門家じゃないと、調査できないとのこと(笑)

 

パラオの島は大小あわせて600あるらしいです☆

多いですね~!!

自然を大切にしていることもあり

許可がないとは入れない島々もたくさんあります。

 

ツアーガイドさんに「ところで日本の島々は全部合わせていくつでしょう?」と聞かれました…。

わからない私、そして他の観光客のみなさん…

日本人なのに、日本のコト知らなくて、お恥ずかしい…

皆さんはわかりますか??

 

正解は…

 

 

6852!!!こんなにあるなんて!!

 

また一つ頭がよくなりました(笑)

海外に行くと、日本について見つめ直す良い機会に恵まれます☆

 

さて、話は戻りまして、カヤックは約2時間半こぎました。

カヤックは、2人1組で漕ぎますが、前にもカヤックの

経験があったので息もばっちり☆行きたいところにすすめました(^_^)

 

岩場の方まで漕いで行って、カニを見つけたり、

海を覗いてサンゴを見たり、ときどき手を休めて仰向けになり

ポワーンと海の上を漂ってみたり☆

 

カヤックでゆったりと漕いでいると虫や鳥や木や動物たちの

自然の音がたくさん聞こえてくる!!

東京にいると、車の音や、テレビの音や、携帯の音などなどなどなど…

自然の音だけというのが、なかなか難しいので

とっても心地よい時間でした。

 

時計をポイッと外して、こういったホンワカ時間も

大切にしたいと思うamedio(^_^)でした。

 


何の形に見えますか~?

今年の夏休みはパラオ共和国に行ってきました。

 

テレビでパラオについて放送しているのを見て、あまりに美しい海と

かわいらしい魚たちに釘づけとなり、

今年は海外に行くなら「パラオだ!!パラオしかないんだ!!」と

旦那さんにプレゼンをし(笑)、叶いました☆

 

ちなみに、パラオって聞くと一瞬どこらへんだ?と思う人も多いかと思いますが、

高知県辺りをずーっとずーっと南にいくと、パラオ共和国という島があります。

 

成田からは直行便の飛行機で4時間!!時差もない!!

 

そのぐらいの時間で到着するので、結構、近くに感じるのですが、

さらに近くに感じるのはパラオ語が日本語に近いコト!!

 

30年間日本が統治していた時代もあり

(当時は、パラオ支庁管内の住民の4人に3人は日本人だったとのこと)

日本語の名残があちこちに…。

 

たとえば、

「飲みに行こう!!」→パラオ語「ツカレ ナオース」

「美味しい」→パラオ語「アジ ダイジョウブ」

「大統領」→パラオ語「ダイトーリョー」

「パンツ」→パラオ語「サルマタ」

 

などなど…

 

旅行に行くと、現地の言葉で「ありがとう」と「おいしい」と「またね」は

必ず使うようにしているのですが、今回は、あまりに日本語に近すぎて

「アジ ダイジョーブ」が本当に使えるのか心配になりました…(笑)

 

旅行中に、その国の言葉を使うと、現地の人はニッコリして

喜んでくれます☆

 

私もときどき外国人の方に道を聞かれたりしますが、

そのあとに、片言でも「アリガト」と言われると

急に距離が縮まってホッコリします☆

どこの国の人も、このホッコリはみんな同じなんだろうな…。

 

さて、今回のブログでは旅行中に見つけたおもしろい島を紹介します☆

 

これは何の形に見えますか??

 

くじら島

 

正解はクジラ島というです☆

 

では、これは??

おじさん島

 

実は、この島は横に寝ているオジサンに見えるので、「オジサン島」というらしいです☆

 

プカプカ浮いている雲の形を何かにたとえたり、島の形を何かにたとえたり、

そういうの大好き☆

 

次回もまた旅の思い出をお届けします☆

 

amedio(^_^)