staff

星センセイの個展へ、ぜひ

星信郎 個展

 

この「広場」の「私のセツ物語」でも、おなじみ。星信郎センセイの個展です。個展を前に、コトバの10分クロッキー。

〈個展のタイトルの意味は?〉
人を描くには、 人をよくよく見つめること、それが続けば「デッサン行進」。

〈個展のきっかけは?〉
 代々木デッサン会主宰の北村範史君と、美容室omotesando atelierの勧めがあって。

〈なにをみせてくれますか?〉
毎週1回やってるデッサン会の10分クロッキーです。

〈もう少し!〉
軽く彩色したデッサンを数枚だけ加えました。

〈あなたにとって 個展とは?〉
自分をさらけだす気分、いくつになつても。

〈お客さんに一言〉
わざわざ恐縮恐縮で、冷や汗かいてます。

〈どういうひとにきてほしいですか?〉
今回は美容室のお客さんかな、いつものデッサンなので。

〈いつ行けば  お目にかかれます?〉
できるだけ毎日行ってます。

 


星 信郎  デッサン行進
2019 11.3(日)−11.10(日)
13:00 -17:00 *11.5(火)は休み
omotesando atelier「奥の部屋」
150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-18
Tel. 03-6804-1097


有機野菜 いんげん

色鮮やかな 有機野菜の いんげん。

軽く 蒸し炒めるだけで

しみじみ美味しい。

 


ゴッホとアールグレイ!

ゴッホ展  人生を変えたふたつの出会い

アールグレイ

 

『ゴッホ展  人生を変えたふたつの出会い 』 (上野の森美術館、1月13日まで)に行く。
ふたつの出会いとは、なにか。 パンフレットに曰く。〈静謐の「ハーグ派」と躍動の「印象派」 〉。そして、こういう文章。
〈フィンセント・ファン・ゴッホ、37年という短い人生のうち、画家として活動したのは、わずか10年にすぎません。その短い画業にもかかわらず、唯一無二の表現を獲得しえた背景には、大きな2つの出会いがありました。……〉

このごろのなかで、この会場がいちばん混んでいた。帰り、紅茶を買う。ゴッホ展で、アールグレイ !

 


マネ最晩年の傑作

コートールド美術館展  魅惑の印象派

 

「コートールド美術館展  魅惑の印象派』 (東京都美術館、12月15日まで)に行く。
上野に、人が 戻ってきた。夏の暑い盛りは、あんなに 閑散としていたのに 動物園や美術館に向かう人の列は、絶えない。
マネ最晩年の傑作といわれる「フォリー  =  ベルジェールのバー」のおかげかもしれない。なにしろ、テレビの美術番組では、彼女の後ろ姿が、鏡にズレて描いてあることが、さかんに語られていたから。
図録にも、マネのモデル・友人・恋人であったメリー・ローランとされる。鏡の枠。画中のほとんどが鏡の中の世界である。大理石のカウンターに並ぶボトルは、鏡にも映るが、位置や本数は正確ではない。…… などと細かくコメントがある。
帰りに、ポストカード、やっぱり、これを買う。

 

コートールド美術館展  魅惑の印象派


『話しているのは 誰?』6人の作家に潜む文学

『話しているのは  誰?』6人の作家に潜む文学 『話しているのは  誰?』6人の作家に潜む文学

 

『話して  いるのは  誰?  現代美術に潜む文学』(国立新美術館、11月11日まで)に行く。
作家と作品についてパンフレットの紹介から。
〈…… 本展に参加する6名の作家は1960年代から1980年代生まれまでと幅広く、表現方法も映像や写真を用いたインスタレーションをはじめとして多岐にわたります。これら作家に共通するのは、作品のうちに何らかの仕方で文学の要素が色濃く反映されていることです。……〉

その6名の作家の方々は、北島敬三、小林エリカ、ミヤギフトシ、田村友一郎、豊嶋康子、山城知佳子。

 


エドワード・ゴーリーの不安

『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』展

『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』展

『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』展

 

『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』展(練馬区立美術館、11月24日まで)に行く。
〈  アメリカの絵本作家エドワード・ゴーリーは、アイロニカルで少し不気味な独特の雰囲気と繊細なモノクロームの線描で、世界中の人々を魅了してきました。〉……と、案内の文章に書かれている。
そして、この展覧会のための図録の最初のページにある最初の文章は、こんなふうだ。
〈 どういうわけか、人生におけるわたしの使命は人をできるだけ不安にさせることなんですよ。人はみんなできるだけ不安になるべきだと思うんです。世界というのは不安なものだから。…… エドワード・ゴーリー。〉

いやもう、十分に不安です。

 


豆乳×酒粕

クリーム状の酒粕に豆乳を入れて撹拌し、

冷凍庫で様子をみながら凍らせた

ひんやりスイーツ。


カルティエ疲れ

カルティエ 、時の結晶 展カルティエ 、時の結晶 展

『カルティエ 、時の結晶 展』(国立新博物館、12月16日まで)に行く。
前日行った人に話を聞いた。「会場内、暗いから危ないですよ。私は、よたよた歩いていたら、係の人から私につかまって歩いてくださいと、言われました」なんでも 著名なSさんという方の演出らしい。
行ってみた。暗い部屋のなかで、時計の照明が美しく浮び上る。「ここは段差があります。足元にお気おつけください」と懐中電灯で、係の人が照らしてくれたりした。それでも 二度ほどつまづき、歩くのが気になって、展示を見る方はおろそかになる。暗夜行路か。疲れた。

 

 


山梨県産シャインマスカット

美味しい山梨県産のシャインマスカットのおかげで

残暑を乗り切った。


マリアノ・フォルチュニ 織りなすため息

マリアノ・フォルチュニ  織りなすデザイン展

 

『マリアノ・フォルチュニ  織りなすデザイン展』(三菱一号館美術館、10月6日まで)へ行く。行く前に読んだ雑誌に書いてあった紹介の記事は、こんなふうだった。

〈……   愛妻を描いた《アンリエット・フォルチュ二、芸術家の妻》を見てもわかるように、フォルチュ二は元来画家である。父も19世紀スペイン画壇の中心的な人物で、この父と祖父が2代にわたってプラド美術館の館長をつとめた。生まれた時から美のエリートであったフォルチュ二が、いかにしてあの革新的なドレスをつくり、自らのブランドを大成功に導いたのか? 彼の華麗なる人生に、ため息が出ることだろう。〉(『婦人公論』7月23日号・artページ・木谷節子)

たしかに。見とれるお客さんで、賑わう。