令和元年の『ウィーン・モダン』
『ウィーン・モダン』展(国立新美術館、8月5日まで)に行った
〈ウィーン世紀末の全貌を まだ、あなたは知らない。〉、〈本展は、ウィーンの世紀末文化を
ということで、グスタフ・クリムトやエゴン・シーレの絵あれば、
帰りに、ショップで、缶入りの紅茶と4Bのエンピツを1本、買っ
『ウィーン・モダン』展(国立新美術館、8月5日まで)に行った
〈ウィーン世紀末の全貌を まだ、あなたは知らない。〉、〈本展は、ウィーンの世紀末文化を
ということで、グスタフ・クリムトやエゴン・シーレの絵あれば、
帰りに、ショップで、缶入りの紅茶と4Bのエンピツを1本、買っ
『遊べる浮世絵展』(練馬区立美術館、6月9日まで)に行く。
「江戸の子ども絵・おもちゃ絵大集合」である。たとえば……
プロローグ、 「浮世絵と江戸文化」では、ほうづきづくし ほたるがり 歌川国芳、ほか 。1 「愛される子どもたち 」 では、夏姿母と子 鈴木春信、ほか 。2 「 遊びと学び」では、 風流おさな遊び 歌川広重、ほか 。3 「子どもと人気のキャラクター 」では、 桃太郎 勝川春山、ほか 。4 「遊べる浮世絵 」では、うし若丸一代記 長谷川貞信、ほか。という具合。
〈…… 本展では、こうした江戸時代の子どもたちの生活の様子や、当時
帰り、ショップで、絵葉書三枚。
『ルート・ブリュック 蝶の軌跡』展(東京ステーションギャラリー、6月16日まで)に
〈北欧・フィンランドを代表するアーティスト、ルート・ブリュッ
連休の東京駅は人人人人。一歩、中に入ったステーションギャラリ
『第七十二代横綱 稀勢の里』展(両国相撲博物館、6月14日まで)に行く。
出迎えてくれるのは、現役二人の横綱の看板。館内に入ると、稀勢
夏場所やけふも土俵のあれに荒れ 久保田万太郎 という句を思い出した。
『クリムト展』(東京都美術館、7月10日まで)が、始まった。
この展覧会にちなんだ本を読んだ。
そこにある『「生命の円環 ー クリムト自身を映す象徴主義」マークス・フェリンガー』の文章の
〈私について知りたい人は、芸術家としてしか見るべきものはない
観ての帰り、ショップで、一緒に仕事をしているMさんへのおみや
『両陛下と文化交流』展(東京国立博物館で、4月29日まで)に
そして、東山魁夷筆の「御即位の行事を飾る屏風」など。「天皇皇
昭和も初めの頃のお生まれ、と思われる女性客が9割。昭和も遠く
十連休を前にして、上野公園の人出は、やや少なめ。
『大哺乳類展 2 みんなの生き残り作戦 』(上野 国立科学博物館、6月16日まで) へ行く。
〈今回のテーマは「生き残り作戦」。本展では、剥製や骨格標本5
…… ということで、食べるための歯とあご、交尾作戦、コドモ生き残り
『櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展』(東京ドーム ギャラリー アーモ、5月19日まで)に行く。
〈これが日本のアウトサイダー・アートだ !〉 〈ヤンキー人類学から老人芸術まで〉 〈表現しなきゃ生きられない 突破者たちの祭典 !〉という文字が、パンフレットに踊っている。作者 72人。作品総数 2000点以上。多彩なアートを発掘したのが、キュレーター・櫛
『戦禍の記憶 大石芳野写真展』(東京都写真美術館、5月12日まで)へ行く。
『アサヒカメラ』4月号で、野口玲一氏(三菱一号館美術館学芸員
〈…… 大石はいわゆる戦争写真家として、戦闘や殺戮の光景を撮ることは
『判じ絵展』(八王子市夢美術館、5月12日まで)に行く。「な
〈 …… 判じ絵は、江戸時代の庶民に広く親しまれた、絵を読み解いて答え
たとえば、問3は、象と金太郎で、雑巾。問6は、香炉と木で、コ