書象 -地・水・火・風-
本日更新された全国版コラム「大皿こぼればなし」でお馴染みの、私の師でもある北村宗介先生の個展が4月7日(土)~4月29日(日)に東京都「SEN ART GALLERY」にて開催されます。
今の時代をモノクロの空間で表現した30点が並びます。
趣のある日本家屋も見どころです。季節も良い時期ですので、是非足をお運び下さい。
本日更新された全国版コラム「大皿こぼればなし」でお馴染みの、私の師でもある北村宗介先生の個展が4月7日(土)~4月29日(日)に東京都「SEN ART GALLERY」にて開催されます。
今の時代をモノクロの空間で表現した30点が並びます。
趣のある日本家屋も見どころです。季節も良い時期ですので、是非足をお運び下さい。
~トマム旅行最終編~
トマムのホテルから、巡回バスで数分乗ったところに
いろいろな雪遊びができる施設がありました。
スノーモービルや、クロスカントリー
スノーラフティング、そしてバナナボート♪
水上でもやったことのないバナナボートに
雪上にて初挑戦!
振り落とされないように、しっかりとつかまって
右へ左へふられながらも、
体重移動しながらしがみつきます!
ときどき、でこぼこ道を走り
ふわっと宙に舞いそうになる事も…。
実際のスピードより体感速度は何倍も早く感じられ
かなりスリリングでした!!
途中で一度、停車して、ホテルをバックに
写真撮影もしてくれます☆
10分1.5キロのコースでしたが
30分くらいは遊んだ感じがしました(^O^)
いっぱい遊んで
冷えた体には熱々の味噌ラーメン
ものすごーく美味しかったです♪
北海道にしかないお店とのことだったので
お土産にパックのラーメンを買って帰りました(^_^)
夏のトマムは、雲海テラスやカヌーなど
冬とは違った楽しみ方もできるそうなので
また是非、旅してみたいamedioでした♪( ̄▽+ ̄*)
※前回に引き続きトマム旅行記です。
トマムのホテルのすぐ隣ではアイスビレッジという
冬季限定イベントをしていました!
夕方17:00になるとオープンするこのアイスビレッジ。
氷の建物がライトアップするととても幻想的です♪
ビレッジ内には、氷の教会(挙式も可能とのこと)や、
氷のレストラン、BAR、体験施設などいろいろありました。
看板の隣にあった温度計にはマイナス9℃の文字…。
さすが、北海道…。寒いです。
そんなビレッジ内で、一番、大はしゃぎしたのが氷の滑り台!!
予想以上にスピードが出て、びっくりでした♪
最後は、ふかふかの粉雪に突っ込んでとまるのですが、
ふかふかとわかっていても、白い壁が接近してくると
思わず声を出してしまいます(笑)
そんなにたくさんの人もいなかったので、
子どもたちに混ざって2度3度滑りました♪(^O^)
子どもと一緒に滑っていたお父さんたちも
「うぉぉぉ!!」と声を出して滑ってきたりして…。
実は、大人の方が楽しんでいたかもしれないです…。
(なかなか滑り台とかやる機会もなくなるけれど、
大人だってたまにはこうやって遊びたいんだ~い!!)
マイナスの気温の中、外遊びをしたら、身体が冷えてきたので
氷でできたレストランにて、熱々のココアを注文。
飲めるかなぁ?なんて思っていましたが…
はい。大丈夫!…すぐ冷めました(笑)
そして、美味しかったです!!
レストランの中のイスやテーブルも全部氷でできていて
透明な氷に店内の光がキラキラとしてきれいでした。
氷の結晶を取ってきて、それを閉じ込めるペンダント作りや
暗闇の中のバナナボートなどなど
他にも体験できるものがたくさんあり楽しいエリアでした!
冬ならではの北海道の魅力に触れた1日でした♪
amedio(^O^)
あかりをつけましょ♪ぼんぼりに~♪
ところがどっこい…
…ぼんぼりがない…我が家 (>▽<;;
…というか、ひな人形がない我が家…。
私のひな人形は実家にあるのですが
母に「これかわいいから欲しい」と言われ
結婚した時にもらえませんでした(笑)
w(゚ー゚;)wワオッ!!
ということで、毎年、我が家は手作りひな祭り。
今年は、プラスチックのコップに
切り込みを入れ、千代紙を貼り付けて
顔を書いて完成♪
お内裏様を作ったのは旦那さん
お雛様を作ったのは私♪
いかがでしょ?
二人暮らしには、ひなあられの量が多いので
桜餅とお茶でほんわかお祝いします♪
ひな人形を飾ると
家の中が華やかになって
春らしくなりますね~♪
amedio。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)
きのうは根津へ。
たい焼き屋さんや唐揚げやさん、御煎餅やさんにお豆腐屋さん。ちょっと何かつまんでみたくなるようなお店があったり、路地にはいると民家を改装したようなギャラリーや喫茶店などふらふらっと立ち寄ってみたくなるお店がちらほら。
そんな駅近くの「不忍通りふれあい館」のお祭りの一角で、vigoの書道教室の展覧会をやっていたので観に来た。素朴にぺたんと貼ってあるのだけれど、味のある字揃い。この教室はどんな文字をお手本に書いてもいいそうなのだ。良寛あり、呉譲之あり、甲骨文字あり・・・似た人が一人もいない。書を書いているより飲んでいる時間の方が長い、という変わった教室だけあって字の方も自由で、のびのび。楽しんでいるのが伝わってきて、いい。面白かった。
近くまできたので「やぶさいそうすけ」さんに寄ってみるとミロコマチコさんの個展をやっていた。ここでも、自由でのびのび。大胆でワイルドで面白くてお洒落で可愛くて!!気持ちを思いっきり遠くに飛ばしてくれる、思わずガオーと吠えて大草原を駆け巡りたくなってくる、スケールのそれはそれは大きい・・・自分の中の野生が呼び起されるような作品だった。
ポートフォリオも見せてもらったけれど、絵の雰囲気とぴったり合った展示がどれもすばらしく。今日出会えてラッキーと思った。運よくご本人もいらして、長い三つ編を垂らした可愛らしい感じの人なのでどこにこの絵を描く体力があるのか不思議だった。傍にはとても熱心なファンらしきおじさまがいて、私たちに「この絵にはゴッホを感じるよね、若冲を感じるよね、ね!!見て!」と、ご自分が描いたのかと思うほどの熱弁(笑)しかしその気持ちもよくわかる。
ミロコマチコ展「どこに飛んでったんだろう」は今月27日までギャラリー「やぶさいそうすけ」にて開催されています。
今日はバレンタインデーですね☆(^_^)
数日前にデパートへ行ったら、チョコレート売り場は
とんでもない人ごみになっておりました。
日本のバレンタインのチョコ熱は、すごいです…。
「海外からイケメンパティシエが来ているので、
今ならもれなくパティシエのお写真と
サインを付けて販売します!」
という掛け声に、群がる女子たち…。
チョコを買いに来ているのか、雰囲気を楽しんでいるのか。
外国の人が見たら「これ何?不思議ね。日本人」って思うんだろうなぁ…と
一歩外から覗いていた私でした…(笑)
…さすがにあの輪には入れなかった…
私たちの会社では、紅一点ならぬ、黒一点のmorimoriに
みんなで、会社近くの美味しいケーキ屋さんで買ったチョコをプレゼント☆
するとmorimoriが「ありがと。はいお返し」と
タイヤキをくれました。
切り取られていないので美味しいのです☆
morimoriからは、美味しいものをたびたびもらっているから
今日は、女子からプレゼント~と思っていたのに~☆
エビで鯛を釣る…ならぬ、チョコで鯛を釣る…に
なってしまったのでした(笑)ポリポリ (・・*)ゞ
morimoriお得意の
珈琲も入れて頂き
至れり尽くせりのおもてなしを受けた
午後のひと時でした
(* ̄ー ̄)v
バレンタインに和のお菓子もいいですね~
寒い季節がほっこりしたバレンタインでした
amedio(^_^)
午後、amedioと一緒にビッグサイトで行われていたギフトショーに行ってきました。
まあとにかく広すぎてどこから見ていいのやら・・・会場案内がすでにちょっとした新聞ぐらい分厚くて、表紙に「もう迷わない!」って書いてありますが、迷います。アパレルから文具、インテリアにヘルスケア、キャラクターにIT関連って?一見脈絡のないカテゴリーが並んでいましたが、なんとか地図と首っ引きで「ニッポンいいもの再発見」「伝統とModernの日本ブランド」「ハンドメイド」部門に絞って見てきました。
老舗和菓子屋の若女将がつくる、アレルギーの人もOKなとびきり可愛い葛菓子や、東京のデザイナーさんが秋田の樺細工工房と出会って生まれたお洒落な茶筒、老舗足袋屋さんの履き心地抜群の足袋型シューズ、蚊帳織りや武道着の生地、畳の縁を再利用したもの…などなど面白くて素敵なモノに色々と出会えました。何かに惚れてしまうことは物事を活性化して、進化させる一番強いエネルギーだと思いますが、今回も回ってみて、いいな。と思うと必ず、素材とか、自分のお店とか何かに惚れ込んでるなと感じます。そういう人はどれだけ外見がクールでも、言葉が淡々としててもどこか熱くて、なにかを発しているのですぐわかりますね。こちら側も受信する気持ちでいくと話が弾んだりします。
いつもは事務所でひっきりなしのデータ作成とメール、電話対応をしてくれているamedioも、直に作家さんとお話ししたり、作品に触れてみるのが大いに刺激になったよう。たまには、野外活動も大切ですね。
2月3日は節分ですね☆
毎年、我が家にも鬼が来ます…。
それも、しっかり、赤い鬼が…。
その時間帯になると、旦那くんはフラっと外へ行き。。。
数十秒後に、律儀にチャイムが鳴ります(笑)
「がおー!!」
意外と低い声の鬼…。
ちなみにこれは↑は、去年の鬼(笑)
一年に一度なので、思いっきり豆投げておきました。
(「鬼は外」が楽しすぎて、危うく
「福は内」をやりそびれそうになった(笑))
鬼が退散して、しばらくすると、旦那くんは戻ってきて
『「赤鬼がバチバチバチ~っと豆があたって痛かったよっ」
て言ってたと思うよ』と言ってました(笑)
(=’m’)くすくすっ♪
ちなみに、みんなに
「あれ?子どもいたっけ?」と
聞かれますが、コウノトリは出張中らしく
我が家は2人暮らし。
とても二人暮らしとは思えないほど
毎年、賑やかな豆まきです(笑)
玄関以外にもベランダに面した窓全ての
豆まきをして、我が家の行事は終了☆
今年はどんな鬼が来るかなぁ?
そして、皆さんにも福が来ますように☆
O(≧▽≦)O ワーイ♪
amedio(*´∇`*)
私はいま、ストリップ劇場にいる、のではない。ある映画館を劇場に仕立てて、映画の撮影の最中である。監督は愛川欣也さん。あの作家、永井荷風を描く作品。荷風といえば浅草、浅草といえばストリップ。今日はストリップの場面の撮影と聞き、やってきた。これを見ているうちに、浮かんできたのは、Iさんというストリッパーのことだ。
Iさんが、風俗雑誌に連載しているのを見つけ、面白く読んだ。会ってみると、ハスキーな声の男っぽい、そして繊細な神経のひとだった。独特の文章だった。ある女性作家がそれを読み、「あなたは、小説を書きなさい」といったという。それを聞いて、女性作家と彼女の対談を企画した。テーマは「ワイセツについて」だった。傑作な対談になった。しばらくして、Iさんは、趣味だった中国語を学ぶうち、上海へ行った。いま、どうしているだろう。撮影は、まだつづいている。
小芝居の裏木戸通る夜寒哉
というのは、荷風の句である。