イベント

第1回 チルチンびと住宅建築賞 授賞式

第1回チルチンびと住宅建築賞の授賞式が、主催者の風土社で行われた。

まずは風土社代表・山下武秀氏の挨拶。「この賞は日本の住まいをより豊かにするため、そして地域からの住まいのデザイン、すなわち地域工務店のデザイン力が向上し、職人の仕事の活性化や林業の再生を目指し、競合に負けず、家づくりに関わることをもっと楽しむため、今年度から創設した賞です」とのお話。

続いて審査委員長の建築家・泉幸甫氏より「20軒ちかくの家を地域工務店とつくってきた、その経験からしても、やはりデザインができないとこれからは厳しい。とにかく図面を描くことが大切。今回3つも受賞した安成工務店にはいろいろな理由があるだろうが、社長に聞くと設計が非常に好きで、とても時間をかけている・・・・設計者に対する賞というのがこれまであまりなかったけれど、こんな風に人の目に触れていくことで励みになる。設計者の育成は今後の家づくりにおいて非常に大切、そして設計者のプライドを育てるためにも賞の創設にはとても意義がある」とのお話。

審査委員の建築家・田中敏溥氏の「安成工務店設計者・三浦和さんの言葉 “ 家族の暮らしがまちにこぼれるような家 ” という表現がいい。家族間はもちろん、隣近所や街や道路とも仲の良い家ということが表れており、とてもいい家」という講評。同じく審査員の建築家・松本直子氏の「私は昔は手描きで図面を引いていて途中からCADになったのだけれど、手描きだと一本の線に根拠がないと引けない。その一本の線の意味をCADを最初から使うようになった今の設計者にも大切にしてもらいたい」という言葉。印象的だった。

泉審査委員長は「家のデザインというのは、設計だけでなく家族のありかたのデザイン、また個々人の人生のデザイン、景観が周囲に馴染んでいるか、人が出入りし集まる活動拠点として地域に溶け込んでいるか、などなどさまざまな事柄を含んでいる、そういう統合力が必要。今回、第1回にしてはレベルが高いけれども、まだまだこれから。回を重ねて一層素晴らしい家が出てくることを期待している」とお話されていた。受賞された設計者の方々の言葉からも、それぞれの住まいが家族の理想を汲みながらも流されず、子や孫の代、環境や地域との関係性をていねいに考え、非常に苦労しながら完成されたことを感じた。

 

こちらの受賞住宅事例と受賞者及び審査員の言葉、次回の応募要項など、詳しくは3月11日(月)発売の75号チルチンびとp158~173に掲載されています。これからの家づくりや暮らしについて、何かしらのヒントが得られると思います。どうぞご覧ください。

 

 


奈良からの贈り物

いつもこちらで心を癒してくださる奈良町宿「紀寺の家」さんも出展されているということで、昨日まで松屋銀座にて開催されていた「T・E・I・B・A・N japan classic 奈良展」に月曜の夕方お伺いしました。残念ながらちょうどご不在でお会いすることができなかったのですが、他にも興味を引かれるものをイロイロ発見。

まずはPonte de pie!さんの靴下。

 

靴下はつま先の方などとても工程が多いのだそう。職人さんが一台一台機械の調子を読みながら編み進め、快適な履き心のために部分部分で糸を変え、さらに手洗いして自然乾燥させるというていねいな作り方のため量産ができないそう。vigoは早速ハイソックスを購入して履いており、実際とても快適だそうです。もうひとつ気になったのが、ブースにいらした田中さんの足が、非常に細い! もしやこれはこの靴下のせいなのでは? と回し者でもなんでもないのですが、勝手に読んでます・・・vigoの足の変化を観察したいと思います。

TSUJIMURAさんの葛菓子の美しさにも目をひかれます。初め落雁かと思ったら、もっと薄甘く繊細で、ほろりと優しい口どけです。色も自然のものだそうで、「森の中へ」「星とダンス」という名前も、パッケージもすべてが詩的で、風雅なお菓子。

 

「森との関係」の山本さんが案内してくれた和蜜石鹸は、とても泡立ちがきめ細かくなめらかだそう。ヒノキと杉のアロマオイルの香りで、心が静まります。帰りにヒノキチップを少しわけてくださり、これを嗅ぎながら(怪しいですが)乗ると、不思議。満員電車にもイライラしません。

 

他にも、くるみの木さんや、お茶のinokuraさん、奈良筆の管城さんなど、小さな白いスペースに奈良の心が集結し、異なるお店が数々集まっていると思えないほど統一感と気品があって、どれも贈り物にしても喜ばれそうなものばかり。さすが古都の風格でした。

 


建築・建材展2013に行ってきました

本日より東京ビッグサイトでスタートした「建築・建材展2013」へ行ってきました。こちらは「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」のひとつとして開催されているもので、すべて合わせるとかなり大規模な展示のため、朝から結構人出が多いです。タイルびとがワークショップをしているということでTNコーポレーションさんのタイルブース「TILE PARK」を訪ねてみました。

 

にぎわっています。

ワークショップ風景

ワークショップは、好きな形を選び、土を型に入れて、好きな色を選ぶと後日焼いておくってくれるというもの。8日までの期間中いつでも受け付けているそうです。

そのタイルブースでお会いした八幡工業さんのいらっしゃるイケダコーポレーションさんのブースにもお邪魔してきました。天然漆喰が、落ち着いたムードを醸し出しています。

国産材のコーナー、飛騨産業さんのブースに『飛騨』を発見。牧野伊三夫さんが飛騨産業さんとともにつくった雑誌です。この本を見るだけでもモノづくりを愛し、伝えたいという心意気が伝わってきます。

杉はナラなどに比べて柔らかく、そのままでは椅子の部品などに使用するのが難しいので、圧縮し、堅い材にしてから加工するそう。

左の4枚は、同じ杉を圧縮率を上げていったもの。当然ながら、薄いものほどどんどん堅くなります

杉家具は山に関する関心が高く、国産材を使おうという気持ちのある方などを除いては、意外にもまだそれほど定着していないそう。地元飛騨杉をもっと広め、使ってもらう。そのために世の中のニーズや興味を惹きつけるような創意工夫を、耐えず重ねていらっしゃる飛騨産業さん。HPに、杉の話や匠の話なども詳しく載っているのでご興味のあるかたはぜひ。

一般建材はもちろん、省エネ、耐震、光触媒、国産材などさまざまなテーマのブースが用意され、300社近くもの方々出展されています。ご興味のある方、お話聞いてみたい方、この機会にお出かけされてみてください。

 


ドライフルーツの変身術

シマシマヤトーキョーさんが発行するZINE「シマシマヤ文庫」の第1弾「うきは百姓組 くだものやさい献立帖」の刊行を記念して、fogさんで行われたイベントにお邪魔してきました。

 

こちらはシマシマヤトーキョー代表ヒロミさんのご出身地でもある福岡の農家3代目集団うきは百姓組さんがつくる美味しい果物や野菜をさらに美味しく食べるため、人気料理家さんたちによって生み出されたレシピを集めたもの。 レシピブックといえばたいていは一人で監修されてるようだけれど、いろいろなタイプの方がそれぞれの得意分野で勝負されているのでジャンルも使う材料もバラエティ豊か。

今回のイベントはこの本にもある、料理家・瀬戸口しおりさんによる、うきは百姓組さんのドライフルーツを使ったレシピ2品「ドライいちじく(※今回は季節柄、柿を使用)と骨付き鶏もも肉の中近東風煮込み」「蛸とドライトマトの炊き込みご飯」をデモンストレーション形式で教わるというもの。

 

 

 

 

 

 

さりげなく贅沢な感じがして、おもてなしにもぴったり。 彩りも美しく、うまみが凝縮されているし、余分な水分を程よく吸ってくれていい歯応えになるし、果実の成分が他の素材を柔らかくしたりまろやかにしてくれたり・・・ドライフルーツをお砂糖代わりに料理に使うメリットはあまりに大きい。 食後に豆腐とゴマで合えたものを出していただき、これもデザートとおかずの中間のような新食感。 クリームチーズやヨーグルトと合えても相性抜群と聞いて、なるほど。応用範囲が広がります。

そしてイベントの終盤、うきは百姓組さんが登場!

 

旬をたいせつに、人間の出荷の都合ではなく、“くだものまかせ”で一番おいしい時期に出荷するというお話が印象的。口で言うのは簡単だけど実行するにはものすごい覚悟が必要だと素人でもわかる。 ドライフルーツにしても、ドライ用にする果物の選別から、ひとつひとつ手で皮を剝きスライスし、種類によって変色を防いだり、食感を調節するため風の当て方や温度を研究し、とたいへんな試行錯誤と手間暇のもとにつくられている。 ドライのトマト、桃、苺、梨などの試食もさせてもらったけれど、甘すぎず、ほどよい酸味が残り、フレッシュな香りと風味が凝縮されていて、噛むほどに元の果物の美味しさがじんわりと再現されてきて後を引く。 パッケージのロゴマークにもなっている耳納連山、その山がちの水はけのよい地域に果物は最適! と胸を張るうきは百姓組のみなさん。日中の忙しい農作業が終わると、ドライフルーツづくりやイベントなど休みなしで活動されている。 自分たちが育てた農作物、そして地元と農業への強い愛情を感じます。

 

こちらのフルーツを使ってベーグルを作っているベジキッチンさんにもお会いでき、いい野菜を求め、いい商品をつくるためのこだわりなど伺う。 写真からも伝わってくる野菜の瑞々しさ、かわいらしさ、美味しさは、仕事への飽くなき情熱の表れなのでした。

 

新しい野菜の美味しさに目覚め、生産者の方とお話もできる充実のイベントでした。主催者、参加者の皆様、ありがとうございました!

 

シマシマヤトーキョーのヒロミさん(左)と瀬戸口しおりさん

 

 

 


東京マラソン応援し隊 その2

12キロ地点の芝公園では、ゆりーとダンスを披露!!

東京マラソン

ダンスでは、ゆりーとと一緒に笑顔いっぱいでダンス♪

見ている人たちも楽しそうでした♪

(このダンスも家でいっぱい練習したのです!!)

特にお気に入りは「ぱーたぱたぴょん♪」と

左右にぴょんぴょん飛ぶところ!!

嬉しそうに踊る旦那さんにほっこりでした(笑)

 

ここでは、水分補給とちょっとした軽食を食べる時間があるので、

旦那さんと一話す時間もありました♪

体調は結構良いらしく、まだまだ大丈夫だよ~とのこと。

そして、これ以降は立ち止まるような休憩はないので

ここからが勝負です!!

 

芝公園でまたお見送りをして、品川からの折り返しで

再び芝公園付近を通過する姿を見送った後は、蔵前へ移動。

蔵前はおおよそ30キロ地点です。

トレーニングでの最長記録32キロを超える戦いがここからやってきます!!

蔵前

蔵前での表情は、芝公園の時よりも少しきつそう…。

でも一生懸命オリンピックのPRの声掛けを

沿道のみなさんにしながら走って行きました!!

蔵前

 

蔵前の次は、月島駅で下車。

後半で一番きついという噂の、佃大橋の上り坂を

終えたあたりでの応援です!!!

ここまでくると、歩いているランナーも増えてきますが

旦那さんは一歩一歩走りながら頑張っていました!

 

あと、すごかったのは、10キロほどの楽器を肩に担いで走っているおじさんや

着ぐるみの人、そして、70代のおじいちゃんも

義足のランナーも、ここまで頑張って走っていたこと!!

みんなすごい!!すごい!!応援する方も力が入ります!!

そして「夫」「妻」と書いてあるTシャツで二人仲よく

走っているランナーさんや

「結婚35周年!」というタスキをかけて走るマダム!

愛がいっぱいのマラソンランナーもいましたし

「婚活中」とPRしている男性も♪

ユニークですね♪

 

月島での姿を見届けた後は、ゴールの有明へ私も向かいます。

ここからは、私もダッシュ!!

遅れてしまうと、ゴールシーンを見逃してしまうからです…(-“-;A …

乗り換えをして、有明へ着いたものの

ゴール付近へは迂回が必要で結構な距離を移動しました。

しかも海風が寒い~…(* ̄□ ̄*;

ラストなので、私も力を振り絞って応援に向かいます!!

 

そして、いよいよその時が!!

走り始めてから6時間17分で、有明のゴール地点にやってきました!!

すがすがしい笑顔で走っている姿に

感動。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。

ゴール

 

完走したランナーだけがもらえるこのメダル!!

重みがあります♪

メダル

本当に、未経験なのによく頑張りました!!

 

マラソンのスタートからゴールまで追いかけたのは

初めての経験でしたが

沿道でハイタッチをして元気をわけたり

わけてもらったり、

大きい声で初対面の人にエールを送るとかって

とっても幸せな気持ちになります♪

人と人とのつながりも感じるマラソンでした。

 

そして来年は10キロの部に

参加申し込みしてみようかなぁ~と思う

(42.195はやっぱり…と弱気な)amedioでした

(・・。)ゞ テヘ

 

 

 

 

 


東京マラソン応援し隊!!その1

2月24日は東京マラソンが開かれました!

今年は、私の旦那さんが国体PRとオリンピック招致PRの

「ゆりーとランナー」として走ることに!!

(ゆりーとというキャラクターに扮して

64人の団体で走ることになりました)

 

初フルマラソン…そして、初長距離走ということで

出場が決まってからは2ヵ月間、毎日トレーニング。

トレーニングメニューはamedioの友人が

トレーナーとなり考えてくれました(*^^)v

ウォーキングから始め、そのあとの少しずつランニングに切り替え

最初のころは5キロほどで膝が痛い~(o ̄∇ ̄)o!!

と言い、私も本人も心配をしていましたが

本番1週間前には練習で32キロ走れるようになりました!!

 

前日に下見に行って、気合いを入れ、私は応援グッズを作成!!

じゃじゃーん♪ゆりーとうちわ!!

 

そして、いよいよ、当日の朝。

旦那さんはランナーとして、私は応援隊として

朝5時に起床。

朝ごはんを食べてスタート地点の

新宿へ着いたのは7時10分。

ランナーさんしか入れないエリアが決まっているので

ギリギリまでお見送りをしました!!

 

9時5分に車椅子選手がスタート。

その他のランナーは9時10分スタート!

 

車椅子ランナーは何しろ早い…。

腕の力だけであれだけのスピードを出すって…驚きました。

そして、その裏にある努力を想像すると感動しました。

 

その後、ランナーたちがスタート。

最初のうちは海外からの招待選手も含め

すごい速さで駆け抜けていきましたが

しばらくすると、一般ランナーが賑やかな衣装に身を包み

目の前を通過していきます。

着ぐるみを着ていたり、楽器を持っていたり、みんな楽しそう!!

東京マラソン

旦那君はPRもあるので、最後尾の方からスタート。

なんといっても36,000人が走るので、

旦那君がスタート地点を抜けたのは

スタートの合図の30分後でした!!

たくさんの人の中で旦那さんが見つかるか心配でしたが

衣装が目立ち、みつけることができました!(笑)

※↓顔出しはNGとのことなので

顔の部分には私が書いたゆりーと載せておきます

ゆりーとランナー

旦那さんも、私が持っていたオリジナルうちわに気がついてくれて

手を振って駆け抜けていきました!

 

朝の新宿は何しろ寒い…。

みんなの通過を見送った後には

膝がガクガクしていました…。

新宿を後にして、次はゆりーとたちが

ダンスPRをする芝公園へ。

 

応援する方も、一日乗車券を駆使して(また、時計とにらめっこもして)

丸一日、東京中の大移動が始まるのです!!

 

ちなみに・・・ランナーの靴にはGPSがついていて

5キロごとにタイムが計測されます。

応援する方は名前またはゼッケン番号を

webで入力すると、今どのあたりを通過したのか

チェックできるようになっているんですよ♪

 

芝公園から先のお話は次回♪

amedioでした(*^^)v

 

 


この星に住む

経堂のウレシカさんで開催されている石原多見子さんの陶展。石原さんがいらっしゃると聞き、ちょっとご挨拶に。

 

この星に住む

 

まるで化石のようなオブジェたち。こちらの作品は、海を想像して創られたんですか?と聞くと、

-見る人によっては、そう見えるみたいですね。このDMをみて子供に蛍の幼虫の写真?と聞かれて。どうもこの長細いカタチのが蛍の幼虫に見えたらしく、貝なんかを食べるみたいなんですが、その光景にそっくりらしいんです。最初にそういうものを意識しているわけではないのですが、繰り返しという行為を意識して創っていくと、最終的には不思議と自然のものの形になっていくんですよね。そういうのもあって、今回のタイトルを「この星に住む」にしてみました。-

 

ウレシカ 展示の様子

 

今回はこのシリーズのほかにパステル調の色合いのお皿やオブジェも展示されています。箱の中に葉っぱのようなものが何枚も入っている作品はおとしぶみという葉をくるくる巻く虫からインスピレーションを受けたとか。独特の感性の石原さん。石原さんの創りだす小宇宙に触れて、ふと空を見たくなった。満月に近い月だった。

 

月

 

こちらの展示はウレシカさんで3月11日(月)まで開催しています。


竹細工に挑戦してきました

「あの竹この竹」の筆者、竹工家の初田徹さんが、荻窪6次元さんで開催している「竹 33のかたち」のワークショップ「六つ目編みの平かご作り」に参加しました。

 

竹細工に挑戦するのは初めてだけど、出来上がり図を見たところ、うん、これならわりと簡単にできそう!・・・と思っていたら甘かった。単純な竹ヒゴの重なりの繰り返しに見えますが、くぐらせるヒゴがどっち向きなのか、上下左右どっちの何本目にくぐらすのか迷子になったり、平行が崩れないように編み終わった部分を片方の手で固定しながら新しいヒゴを追加していったり、幅を均等にして綺麗な三角形、六角形ができるようにとか、いろんなことに神経を使う。

 

最初の網目

コツを教えてもらいます

編み終わりの図

 

 

 

 

 

 

 

 

コツを掴んだと思った瞬間、あれ?やっぱり掴んでなかった。となったり。意外に難しいのです。皆「こっちが上で、こっちが下で、、、あれ?」とか「なんか汗かいてきちゃったな」などと独り言を口走りながらかなりの集中モードでした。テープで止めたり、水をつけて竹ヒゴを摩擦で動きづらくして固定させたり、いろんなポイントを教えてもらい、助け舟も多々出してもらいながら、約2時間かかってようやく完成!

初心者向けに扱いやすく薄めのヒゴを用意していただいていたけれど、出来上がりのしっかり加減が見た目よりもずっと強い。指で網目をぐいぐいっと押さえてみると、竹のしなやかさと強靭さが伝わってきます。今回のものは、元は野菜などこれに乗せて鍋に入れ、茹であがったらこのまま引き上げて水を切るための「煮ザル」というものだったらしいのです。懐紙を乗せて天ぷらを盛ったりしてもよさそう。

会場には初田さんの作品が展示されています。コラムに登場した作品も。竹が織りなす繊細な幾何学模様と陰影、その自然で優雅なかたちに、日本独特の美意識を感じました。

 

 

会場の6次元さんは、次から次へと面白いイベントを夜な夜な開催されていて、いつも気になる存在です。落ち着いた空間に魅力的な本がたくさん置いてあって、ぼーっと時間を過ごすもよし、ちょこっと書き物をしたり、打ち合わせするにも想像力もらえそうな、静かだけれど熱い場所なのです。

 

思わず読みたくなる本ばかり。6次元さんの本棚

 

「竹33のかたち」は明日24日まで開催しています。


水戸芸術館に行ってきました

気になっていたのに気づけば最終日ギリギリで「高嶺格のクールジャパン」を観にいった。いくつかの部屋を進んでいく構成になっていて、「敗訴の部屋」では、昔から最近までの反原発運動の敗訴の見出しが大きく印刷されたものが突き出ている。「我慢の部屋」では、「我慢しなさい」「我慢しなさい」という声が聞こえてくる。「標語の部屋」ではいかにも明るく健全な標語の電光掲示板が回っている。どの部屋でも真ん中に寒そうに佇む人物の塑像がある。いわゆる経産省のじゃなくて“高嶺格の”クールジャパンの意味がだんだんわかってくる。

「ジャパンシンドロームの部屋」では、制作スタッフが鮮魚店や花屋、飲食店、釣り人などと放射能の影響について実際に交わした会話を寸劇にした映像作品が流れる。山口、関西、水戸バージョンがあり、地域やお店やその人の性格や、立場によって発する言葉は違う。やりきれなくなるような会話、居心地の悪い会話、思わず笑ってしまう会話、などどれもまったく脚色がなくリアルで、だからこそすっきりとした着地点がない。皆戸惑ったり、苛立ったり、あきらめたり、開き直ったりしている。

高嶺さんは私より少し年上で、「核・家族の部屋」での核実験の歴史(戦争直後から約2000回も繰り返されてきている)とご自身の家族のアルバムを重ねた年表は、自分が育ってきた風景と重なる部分も多い。何も考えずのほほんと暮してきた子ども時代、学生時代の背景にはこういうことがあったんだよな、と思い知らされる。

ちゃんと見てこなかった、また見ていない現実を突きつけられることこの上ない展示だった。放射能って? 景気って? 政治って? クールジャパンって? 日本人って? 自分って? ・・・見てから数日経っても、太字になった疑問符が頭から離れない。

 

近くの偕楽園では、これから梅も見頃です


ハッピーバレンタイン♪ 

バレンタイン、毎年、amedio家では

材料やラッピングなどがセットになったキットを買って作っています♪

(amedio家には、オーブンがないので溶かして固めるタイプが定番♪)

 

今年はどんなキットを買おうかなぁと思っていたところ、

旦那さんのお友達の奥さんから

「一緒に作ろう!(^^)!」というお誘いがきました。

彼女が選んでくれたバレンタインレシピが「チョコタルト」♪

材料を揃えて、1つずつ量って…というお菓子作りなんて

何年ぶりか思い出せないくらい…ヾ(゚0゚*)ノ

彼女がオーブンも貸してくれるとのことで、

材料を買ってお菓子作り開始♪

 

タルト生地をコネコネして、寝かせている間に

もう1つ(失敗したように買っておいたキット)のチョコを

溶かして型に入れ…(;´Д`A “`

大忙し!!!!!


お菓子作りのレシピを読むだけだと

4つくらいの工程で完成するタルトも

量ったりこねたり伸ばしたり生地をタルト型につめたり…

実際に作業をやると本当に大変…。

途中で心が折れそうでした(〃´o`)=3

 

生地が完成して焼きあがったタルトを冷ましている間に

タルトの中にいれるガナッシュ作りもして

さらにそれを生地に詰めて2度目のオーブン…。

 

へとへとだったけれど、オーブンから取り出したら

思っていたより良い出来栄えで、やった~♪と嬉しくなりました

すごい達成感♪O(≧▽≦)O

 

余った生クリームをホイップして持ち帰り

渡した後にお皿に盛りつけることに♪

 

キットの方もデコレーションしたら

可愛らしくできて本当に良かった♪

 

実は、旦那さんが、東京マラソンを走ることになったので

秘密で作っておいた手づくりのお守りもプレゼント♪

とっても喜んでくれました♪(* ̄ー ̄)v

 

バレンタイン

↓盛り付け後↓

タルト

 

 

作っているときは、もうやりたくな~い!!と

挫折しかけましたが、作り終わってあれだけ喜んでもらえると

来年もオーブンを貸してくれるお友達をみつけて(笑)

一緒に作ってみたいなぁと思うamedioでした