イベント

御即位30年記念

『両陛下と文化交流』展

『両陛下と文化交流』展

『両陛下と文化交流』展(東京国立博物館で、4月29日まで)に行く。〈特別展  御即位30年記念〉〈日本美を伝える〉という言葉が、タイトルに添えてある。
そして、東山魁夷筆の「御即位の行事を飾る屏風」など。「天皇皇后両陛下の外国御訪問に紹介された名品」として、岩佐又兵衛筆の絵巻など。そして「皇后さま  お召しのイヴニングドレス」も。
昭和も初めの頃のお生まれ、と思われる女性客が9割。昭和も遠くなりにけり。ショップで買ったゴーフルも、さすが、金の缶入りでした。


哺乳類生き残り大作戦

哺乳類生き残り大作戦

 

十連休を前にして、上野公園の人出は、やや少なめ。

『大哺乳類展 2   みんなの生き残り作戦 』(上野  国立科学博物館、6月16日まで)  へ行く。
〈今回のテーマは「生き残り作戦」。本展では、剥製や骨格標本500点以上の圧倒的なボリュームで、最新の解析映像なども交えながら、哺乳類が獲得した特徴的な能力であるロコモーション(移動運動)を軸に、「食べる」「産む・育てる 」際の作戦にも迫ります。〉(パンフレットから)

……  ということで、食べるための歯とあご、交尾作戦、コドモ生き残り作戦などたっぷり。ではその、一端を写真で。

 

 


アウトサイダー・アート!!!

櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展

 

『櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展』(東京ドーム  ギャラリー  アーモ、5月19日まで)に行く。

〈これが日本のアウトサイダー・アートだ !〉  〈ヤンキー人類学から老人芸術まで〉  〈表現しなきゃ生きられない  突破者たちの祭典 !〉という文字が、パンフレットに踊っている。作者 72人。作品総数 2000点以上。多彩なアートを発掘したのが、キュレーター・櫛野展正さん。まあとにかく、ごらんいただきたく。 

 

 


大石芳野さんの戦い

戦禍の記憶  大石芳野写真展

戦禍の記憶  大石芳野写真展

 

『戦禍の記憶  大石芳野写真展』(東京都写真美術館、5月12日まで)へ行く。「声なき人びとの、終わりなき戦争。」というコピーが、展覧会のタイトルに添えてある。

『アサヒカメラ』4月号で、野口玲一氏(三菱一号館美術館学芸員)が、こう書いているのを、読んだ。
〈……  大石はいわゆる戦争写真家として、戦闘や殺戮の光景を撮ることはしない。戦況がいくらか落ち着いた後に現地に入り、そこで暮らす人々がその後どのように傷を抱え苦しみながらも生きていくかに注目し、長い時間をかけて、何度も接しながら取材している。それらの作品を通して、心身にもたらされた戦争の刻印を消すことの難しさを、私たちは知ることになる。…… 〉

 


なぞなぞ絵解き

なぞなぞ絵解きなぞなぞ絵解きなぞなぞ絵解き

 

『判じ絵展』(八王子市夢美術館、5月12日まで)に行く。「なぞなぞ絵解き」「江戸の庶民と知恵比べ」というサブタイトル。
〈 …… 判じ絵は、江戸時代の庶民に広く親しまれた、絵を読み解いて答えを導き出すなぞなぞです。…… 平安時代後期の「ことば遊び」などが起源と言われる判じ絵は、特に江戸時代後期の浮世絵師たちによって趣向を凝らして描かれ、巷に大いに流行しました。テーマとなるものは、手紙、地名や動植物、台所用品、役者や力士の名前など多岐にわたります。……〉

たとえば、問3は、象と金太郎で、雑巾。問6は、香炉と木で、コオロギ。むつかしい ???

 

 


『福沢一郎展』満開

 

福沢一郎展福沢一郎展

 

 

『福沢一郎展』(東京国立近代美術館で、5月26日まで)に行く。
「このどうしようもない世界を笑いとばせ」という、サブタイトル
〈…… 多彩でありながらも一貫した問題意識に基づいて制作されたこれらの作品を通じて、知的なユーモアとともに人間を鋭く見つめた彼の画業の今日的意義をあらためて考える機会となれば幸いです。〉という、パンフレットの文章。
作品のタイトルは、たとえば「四月馬鹿」「トイレット・ペーパー地獄」「敗戦群像」「悪のボルテージが上昇するか21世紀」…… 。

上野にしろ、こちらにしろ、美術館の近くには、いま満開のサクラと花見客。

 


東寺、八ッ橋、海苔茶漬

『東寺  空海と仏像曼荼羅』展

八ッ橋、海苔茶漬

 


『東寺  空海と仏像曼荼羅』展(東京国立博物館平成館、6月2日まで)に行く。令和と決まった翌日に、平成館に行く。公園口から博物館へ向かう道は、サクラと春休みのおかげで、いつもの何倍もの混雑だ

東寺講堂の立体曼荼羅が史上最大規模で東博に出現。
三六〇度、圧巻の空海ワールド ‼︎
史上最多 ‼︎  立体曼荼羅から15体集結
東寺の名宝、上野に大集結。
……  というのが、パンフレットに書かれたキャッチコピーの数々。

見ての帰り、ショップにて、「八ッ橋」と「海苔茶漬 」を買う。なぜと言われても、困る。なんとなく、東寺にふさわしい気がしたんです。


アンドリュー・ワイエスと美術愛住館

 モリキヨ 3月31日(日) 14:00 (8 日前)  To mannen  アンドリュー・ワイエスと美術愛住館

 モリキヨ 3月31日(日) 14:00 (8 日前)  To mannen  アンドリュー・ワイエスと美術愛住館

 

「美術愛住館」に行く。四谷三丁目の交差点から、消防署側を新宿へ向かって2つ目の角。右へ入って、右側。
『アンドリュー・ワイエス展』(5月19日まで)に行くのである

入り口でもらったペーパーの文章。「謎の人 ー アンドリュー・ワイエスについて」(本江邦夫・美術愛住館館長)の最後は、こんなふうに終わっている。
〈…… 1980年代アメリカ美術の大ニュース、一人の女性を秘密裏に十数年描き続けた、いわゆる〈ヘルガ・シリーズ〉の存在が発覚したとき、妻のベッツィはワイエスのことを「秘密の人」(secret  person)と呼んだ。制作にかんしては徹底した秘密主義だったようだ。私たちは、むしろ「謎の画家」と呼ぶべきであろう。〉

 


トルコの至宝とお菓子箱

トルコの至宝とお菓子箱

トルコの至宝とお菓子箱

 

『トルコ至宝展 ー チューリップの宮殿トプカプの美』(国立新美術館、5月20日まで)に行く。
「オスマン帝国の栄華を今に伝える至宝約170点。イスタンブルのトプカプ宮殿博物館から待望の初来日 !ということで、短剣あり、支配者の肘掛け椅子あり、カブタンあり、風呂敷あり、ベルトあり、水入れあり、織布あり、テーブルあり、鏡あり、皿あり、花瓶あり、手鏡あり……。

ショップにて。お菓子箱  ・ チューリップボックスあり、トルコ紅茶缶あり、チョコレートあり……。

 


イチロー史

野球殿堂博物館

 

東京ドーム 21ゲートの横に、野球殿堂博物館がある。いまそこに、イチロー選手ゆかりの品々が展示されている。行ってみた。日米通算4257安打を達成したときのユニホーム。大リーグ通算3000安打記念式典開催試合使用1塁ベース。2012年シーズン初打席初安打ボール。などなど。

〈……  最低50歳までと本当に思っていた。それはかなわず、有限不実行の男になってしまったが、その表現をしてこなかったら、ここまでできなかったかなという思いもある。……〉というイチロー、記者会見の言葉を思い出す。