未分類

復活する「梁(はり)」

IMG_0823

 

『チルチンびと』96  夏号は、6月11日発売です。
今回の特集は
復活する「梁(はり)」
ガラス越しの夏  ー  創作の現場から
東海特集  ー  八丁味噌と木の家
という充実 三本立て。
特集〈復活する「梁(はり)」〉は、見事な梁のある家を、実例たっぷりにご紹介します。そして、建築家・泉幸甫氏は、「梁の美学」をこう書きます。

…… しかし、見られるからと言って、技巧的に妙にきれいにすることにこだわりすぎると、それもいやなものになる。誠実に、きちっとした仕事になっていればそれでよい。それは人柄を見るようで、梁を見せるというのは人柄をもろに見せているようなものかもしれない。案外奥深い世界なのだ。……

梁は人なり、か。
………
『チルチンびと』96 夏号は、6月11日発売です。お楽しみに。

 


ゴールデンオレンジ

333

ふぞろいですが、

出来るだけ農薬を使用せずに育った

ゴールデンオレンジ。

小粒なので、すだちのようで

しぼりやすい。


初夏の「ターナー」

『ターナー』展

『ターナー』展

『ターナー』展へ行く。「イギリス風景画の巨匠」「風景の詩」というサブタイトルが、ついている。さらに、〈100%ターナー!  第一級作品との贅沢な時間〉というキャッチフレーズも。

ターナーは単独で、通常は夏に旅行することが多かった。彼は情景から受けた印象や本質をとらえるため、まずは鉛筆で手早くスケッチをした。…… と、展示の解説にある。

『ターナー展』は、損保ジャパン日本興亜美術館で、7月1日まで。美術館は、ビルの42階にある。窓から見おろす新宿の風景は、初夏の陽を浴びて、明るすぎた。

 


MOOMIN展と秋

MOOMIN ムーミン パペット・アニメーション展

『MOOMIN  ムーミン  パペット・アニメーション展』(松屋銀座、12月11日まで)を見る。最新作映画『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』公開にちなんで。これはもう、つぎつぎに、おなじみの顔や風景をたのしく、眺めることになる。
見終わって、外へ。銀座の賑わいは、いつも通り。
あきかぜのふきぬけゆくや人の中
という久保田万太郎の句が、人混みに、浮かんで消える。

 


牡蠣のオイル漬け

kaki

牡蠣を丁寧に洗って

加熱後、

好きなオイルに漬ける。

生牡蠣とはまた違った美味しさだ。

 


『新海 誠展』へ

新海 誠展

新海 誠展

 

〈まだ会ったことのない君を、探している〉
というわけで、『新海誠展』へ(国立新美術館、~ 12月18日)。「ほしのこえ」から「君の名は。」まで …… 新海誠監督の15年の軌跡をたどることができる。

国立の美術館で、現役のアニメーション監督の展覧会は、初めてだという。「漫画やアニメはサブカルではなく日本のメインカルチャーだと思っている」と、美術館の方が語っているのを、新聞で読んだ。ほかの展覧会にくらべて、会場は明るく、若い世代のお客さんが多い。そのせいか、学校の文化祭のような気分もする。

 

 


気球に乗ってどこまでも~♪

タイトルのように、「どこまでも~♪」とは

いきませんでしたが…

ちょっとだけ、熱気球体験をしてきました!

 

イベント名は、大空体験~日本航空発始の地~

代々木公園、開園50周年の記念イベントでした!

 

秋晴れの空・・・とはいきませんでしたが

風もほぼなく、ぎりぎり雨も降らずに乗ることができました。

気球2

 

ガスバナーで熱い空気を送り込むとすぐに、

ふわぁぁぁ~っと浮き上がる気球。

今回、乗せてくれた担当の方のお話では

「気球は、浮き上がった後の操縦ができないので

上下のあげさげは調整ができても

進む向きは風まかせなんです。

朝のほうが風が弱いので

このイベントも、朝早いんですよ~」とのこと。

 

朝7時~開始ということで、家を出たのは6時30分。

楽しい朝活になりました(笑)

 

今回はロープで固定をされ、一定の範囲からは

でないようになっていました。

上まであがって数分間。

乗ってみると、下から見ているときよりも

高さを感じました。

気球4

ガスバナーの「ゴォォォ~」という音。

ちょっと暑い空気の熱。

ゴンドラの中から気球を見上げた時の

綺麗なデザイン♪

とても貴重な体験でした。

 

また、いつか、機会があれば乗りたいなぁと思う

amedioでした\(^o^)/

 


金糸瓜

そうめんカボチャ

能登の里山「うしやち農園」の

金糸瓜・別名そうめんカボチャをいただいた。

一見、瓜のような形状だが、

茹でたり蒸したりすると、

実が麺状にほぐれる不思議な野菜だ。

鮮やかな黄色が目にも新鮮で

シャキシャキとした食感が楽しい。

マスダさんのレシピを参考に

野菜のだし漬けで美味しくいただいた。


デッサン、会話、夏の午後

代々木デッサン会の作品展

 

吉祥寺、キチムへ行く。

ここは、ご存じ、もとはKuuKuu   ですね。諸国空想料理ですね。いま、たくさんのデッサンと絵が、行進している。代々木デッサン会の作品展が、開かれている(9月3日まで)。描くことを愉しむ人たちの雰囲気が店の中に漂っていて、それが、とても気持ちがいい。「ここは スペースにゆとりがあるので、お客さんのじゃませず、じゃまされず、作品を楽しめるんです」と、デッサン会の北村さんが、言った。会の方に、ご挨拶する。話をしていると、世間の狭いこと。あっちこっちのご縁が絡み合う。それが、すこしも鬱陶しくなく、会話も行進。

いい夏の午後になった。

 


16日連続の雨

p

東京は8/1から16日連続の雨。

8月では

40年ぶりの記録だというニュースを聞いた。