タイルは、お好き?ー『チルチンびと』95号の予告篇。その2
『チルチンびと』95号の特集は、三本立て。そのうちの1つが「
「美しいタイル図鑑」あり、「インテリア実例集」あり。
その特集の中の一つ「大正昭和タイルの巨匠・
〈古いタイルをのこす銭湯や映画館に取材に行くと、
そうですとも。ステキな生活スタイルをタイルから。
………
『チルチンびと』95 春号は、3月10日発売です。お楽しみに !
『チルチンびと』95号の特集は、三本立て。そのうちの1つが「
「美しいタイル図鑑」あり、「インテリア実例集」あり。
その特集の中の一つ「大正昭和タイルの巨匠・
〈古いタイルをのこす銭湯や映画館に取材に行くと、
そうですとも。ステキな生活スタイルをタイルから。
………
『チルチンびと』95 春号は、3月10日発売です。お楽しみに !
『チルチンびと』95号の特集は、3本立て。そのうちの1つが、
「土間がつないだ祖父母の生活風景」「土間も床もあたたか、
その土間について、連載「塗り壁の四季」で 小林澄夫さんは、こう書いています。
〈 土間とかニワ(庭)とは、家の外であれ、内であれ、
〈「たたき」のことを「三和」とか「三和土」
土間の “ ひんやりした暖かみ ” を、誌上でたっぷり味わっていただけます。
………
『チルチンびと」95 春号は、3月10日発売です。お楽しみに !
『チルチンびと』94号の特集「
Rさん。 わたしは、『短編少年』(集英社文庫)の中の一編。「僕の太陽」(小川 糸 作)を。亡き父の、夫の面影をたどって、ベルリンを旅する母と子。母は言う。
「マサキ(夫の名)はね、私にとって太陽そのものだったの。比喩とかそんなんじゃなくて、本当に太陽だった」 そしてまた「太陽がなくなったら、人は生きていけないでしょう? 動物も植物も、みんなすみやかに死んでしまうでしょう? 永遠の真っ暗闇に、命は輝けないの。」……〉
母にとっての夫は、太陽だった。しかし、僕にとっての母も、太陽そのものだった、と、母の再婚を聞いた息子は、語るんですね。
Cさん。 『ランポー詩集』(堀口大學 訳・新潮文庫)。この本のはじめのほうに、「太陽と肉体」
………
生命と愛情の源泉、太陽は
歓喜する大地に烈火の愛を通わせる、
………
本の終わりに「鑑賞ノート」があり、それによると、この詩は、
『チルチンびと』94号の特集「
Sさん 。 『太陽のかがく』(監修 渡部潤一・旬報社)ですね。この本のはじめに、
〈…… 太陽の光と熱のエネルギーは、
この機会、太陽についてしっかり学ぶなら、
Dさん。 ぼくは、『太陽の季節』(石原慎太郎・新潮文庫)です。
〈…… やがて夏がやって来た。竜哉は兄の道久とヨットを塗り直した。
1956年、この作品が芥川賞を受けたとき、
(つづく)
『広辞苑』10年ぶりに改訂、というニュースが、
〈死に装束に手甲脚絆があるというのは、死は「旅」だからです。
永さん、『広辞苑』に載りますよ、と言ったら、
発売になったばかりの『大阪弁の犬』(山上たつひこ著・
「大月猫日の記」という最後の章に、自宅から仕事場まで、
〈
もしかしたら、これは、
カレーを食べたい気持になるとき。
○カラリと晴れた日。雨の日などはならない。
○体力のある日。(そうはいっても、
○強気の日。
○反省していない日。
○気分のいい日。
○気分のふさぐ日にも。(ふさいでもお腹は空く。
『日日雑記』(武田百合子・中公文庫)に、
『私の文章修業』(朝日新聞社)という本の、
そこでは、高校から大学時代にかけて、
………
〈たとえば「軽さのエレガンス」ということがある。文章は、
………
『澁澤龍彦ドラコニアの地平』展(世田谷文学館・12月17日まで)
昼に、ランチョンに行って、ハンバーグを注文して『
「神保町を世界遺産に!」というタイトルで、鹿島 茂・森まゆみ対談が、載っている。
………
森 ビアホールのランチョンの二階から見ると目の前に並んでいた丸窓
鹿島 明治四十二年からある。一九七二、
森 中央大学の先生でしょう。
………
間もなく、神田古本まつりと神田カレーグランプリが、開かれる。
上野のあちこちは、6月に生まれたパンダの赤ちゃんのおかげで、
美術館の帰りに、レストランに行ったら、隣の席にパンダが2頭。
赤ちゃんは、なんという名前になるかね。カタカナを、
なんて、話していたような。