『話しているのは 誰?』6人の作家に潜む文学
『話して いるのは 誰? 現代美術に潜む文学』(国立新美術館、11月11日まで)に行
作家と作品についてパンフレットの紹介から。
〈…… 本展に参加する6名の作家は1960年代から1980年代生まれ
その6名の作家の方々は、北島敬三、小林エリカ、ミヤギフトシ、
『話して いるのは 誰? 現代美術に潜む文学』(国立新美術館、11月11日まで)に行
作家と作品についてパンフレットの紹介から。
〈…… 本展に参加する6名の作家は1960年代から1980年代生まれ
その6名の作家の方々は、北島敬三、小林エリカ、ミヤギフトシ、
『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』展(練馬区立美術館、11
〈 アメリカの絵本作家エドワード・ゴーリーは、アイロニカルで少し
そして、この展覧会のための図録の最初のページにある最初の文章
〈 どういうわけか、人生におけるわたしの使命は人をできるだけ不安
いやもう、十分に不安です。
『マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展』(三菱一号館美術館、10月6日まで)へ
〈…… 愛妻を描いた《アンリエット・フォルチュ二、芸術家の妻》を見
たしかに。見とれるお客さんで、賑わう。
『アンティーク着物万華鏡 ー 大正 – 昭和の乙女に学ぶ着こなし』(弥生美術館、9月29日まで)に行
一階、二階の展示は、着こなし、小説に描かれた着物など。三階へ
限定メニュー・ニューファッション、というのを注文する。カルピ
ちょっとツンとしたひと、という味であった。
『岸田劉生』展(東京ステーションギャラリー、10月20日まで
〈 画家・岸田劉生(1891~1929)は、日本の近代美術の歴
そして、〈 …… 日本近代絵画史上欠かせない「天才」「非凡人」画家の大回顧展で
帰りに、ショップで、お菓子をふたつ。東京駅は、夏の賑わいも去
『篠山紀信展 写真力』(東京ドーム Gallery AaMo 、10月27日まで)に行く。
でっかい。とにかくでっかい。「きんさんぎんさん」も「美空ひば
出口近くに、篠山さんの言葉がある。
…… よりすぐりの顔、顔、顔 ……
写真って、スゴイぜ !
会場の外、あちこちに、ジョン・レノンとオノ・ヨーコさん。
『今森光彦展 写真と切り絵の里山物語』(松屋銀座、9月4日まで)に行く。
〈 人と自然がともに生きる “里山 ” 。その中で生み出される豊かな営みを見つめつづけてきた写真家・
と、会場の紹介にある。
写真と切り絵で見る、里山の四季。切り絵のカードを3枚、買う。
『小畠廣志 木に呼ばれる』(武蔵野市立吉祥寺美術館、9月8日まで)に行く
〈 …… 廣志の作品の多くは人間の姿をあらわしていますが、それは形体美
と、解説にある。
「木に呼ばれる」とは、ひとごとでないような。
『原田治「かわいい」の発見』展 ( 世田谷文学館、9月23日まで )に行く。
〈1970年代後半から90年代にかけて、女子中高生を中心に爆
『 OSAMU’S A to Z 』という、この展覧会の公式図録に、原田治さんの「イラストレー
「イラストレーターは芸術家ではなくてお客さんを喜ばせる芸人。
『みんなの レオ・レオーニ展』(損保ジャパン日本興亜美術館、9月29日ま
〈 赤い色をしたきょうだいたちの中で、唯一黒い魚の物語 『 スイミー』。小学校の教科書に掲載され、日本全国で親しまれてい
「スイミーが、日本にやってくる ! 」というフレーズも。若いひとたちが、多い。ここにも、夏休みの