イベント

冨田貴志さんの「夏の養生」のお話

冨田貴志さんの「暦と養生のお話」を聞きにスコップ・アンド・ホーさんへ。冨田さんは、大阪の中津商店街にある 冨貴工房を主宰していて、鉄火味噌や茜染め麻褌作り、畑作りや種の貸し出しなど、免疫力を高める衣食の自給のためのワークショップをしながら各地で暦と養生のお話会を開催されています。

季節の変わり目は前の季節を引きずって過ごすのでバランスが崩れやすい。来たる季節に備えて、陰陽五行の考え方に基づいた旧暦(太陰太陽暦)に合わせ、日本古来の食養生を取り入れて身体を整えるお話を聞きます。参加するのは4回目、春の養生ではお話とともに黒入り玄米茶、冬は鉄火味噌のワークショップを取り入れながら、ほぼ一年をひと巡りしました。陽気を補うための食材作りは長時間にわたり根気と気合が必要だけど、毎回充実し過ぎてあっという間に時間が過ぎてしまう。冨田さんの話を聞くようになってから、冷え症や肩凝りみたいな何気ない不調の原因こそ、ちゃんとつきとめておこうと意識しはじめました。病気や怪我をしたときだけじゃない、いつだって身体は健気に頑張ってます。五感を研ぎ澄ませて身体の声を聞き、心身ともに健やかに暮らすための養生。今回は夏の巻。

「暦(こよみ)」は「日読み(かよみ)」が訛ったものだそう。日を読み解くことが、身体の養生につながるのです。かなりざっくりだけど、言葉だけだとわかりづらいので図にしてみると、こんな感じ↓

てっぺんが一年で一番日が長い「夏至」。当然反対がわが「冬至」。その間に「春分」と「秋分」があり、春分と夏至の間は「立夏」、夏至と秋分の間は「立秋」、秋分と夏至の間は「立冬」、当時と秋分の間は「立春」。これは全季節に共通するけれど、夏の場合、立夏の少し手前に「土用」がくる。前の季節のフェードアウト、次の季節へのフェードイン、ここが備えどきという日です。立夏から立秋までを三等分して初夏、中夏、晩夏と分かれる。冬至から夏至に向かっては太陽光の量は増え、逆は減る。その軌道を追っかけるように少しあとから熱の量が増え、逆は減る。今は「中夏」。夏真っ盛り、光の量が一年で一番多く、ここから晩夏にかけて熱の量が一年で最大になります。

陰陽でいうと、夏至の今は最も陽気が強いとき。女性は元々体質的に陰気が強く、たとえば冷え症や貧血もそうだし、電磁波や放射能、化学物質、精製された食物や、添加物みたいなものも陰性に入ります。世の中的にも現代という時代は、断然「陰」の要素だらけなので、個体差はあれど、陽気を強くすることが身体のバランスを整えるのに必要だそう。ここで「五行色体表」という表が配られました。

一見さっぱりわからない。これは様々な自然現象や自然物を五つに分類した陰陽五行の考え方を表にしたもので、今回は夏に絞って詳しく解説してもらいます。この表の「五季(四季+土用)」の「夏」の欄をみると、「五臓」は「心」、「五腑」は「小腸」、「五色」は「赤」、「五味」は「苦」とあります。全身に血液を巡らせる「心臓」と、造血の役目を持つ「小腸」。「五行色体表」によれば、夏はこの血液に関する二つの臓器を養生するのに最適で、それに効くのが赤い食材と苦みのある食材(トマト、梅干し、八丁味噌、三年番茶、たかきび、人参、クコの実、塩、醤油、蓬、フキ、にがうりなど)。ちなみに「五香」のところには「焦」とあり、これは焙煎したもの、麻炭とか、黒炒り玄米など(但し動物性の焦げは除く)。これは「苦」にも通じそう。

 

カブの梅酢漬け、ズッキーニのフライ、人参のナムル…夏の養生に効く、赤、苦、発酵などをたっぷりとりいれたランチ

 

スコップ・アンド・ホーさん特製「夏の養生ランチ」をいただいて、午後は「腸」集中講座。身体を支える血液や免疫力を作り、心を支えるセロトニンを分泌し、気の出所である「丹田」のあたり、「第二の脳」とも言われる小腸は、夏ならずともケアしたい大切な臓器。腸の内側には、びっしりと絨毛が張り巡らされ、100種類以上100兆個の菌が住んでいると聞いたことがあるけれど、重さにすると1.5キロ分ぐらいの腸内細菌が住んでいるらしい。ちょっと怖くなる。大きく分けて善玉菌、日和見菌、悪玉菌があり、この3つがいい塩梅にバランスしていると、腸が順調に働いてくれる。そのバロメーターは、快便かどうか。便秘気味の人は陰性、下痢気味の人は陽性だそうだ。腸は体内にありながら、口から繋がり外界と直に接している唯一の臓器で、外から入ってくるあらゆる菌から身体を守ってくれているのです。なんて健気なんだろう。「腸さん、毎日ありがとう」の気持ちを込めて、常に腸内環境を良好に保ちたいものです。

腸内バランスを整える食べものは  1.酵素の多いもの(例:だいこんおろし)  2.発酵食品(例:梅干し、味噌、醤油、納豆)  3.繊維質(例:海藻、イモ類、穀類、果物、根菜など)。 これらがビタミンやホルモンをつくり、PHバランスを調整して活性酸素を除去し、免疫力が上がり、発がん物質や病原菌などの有害物質を吸収排泄してくれる。逆に避けたほうがいいのは、化学物質、添加物、動物性たんぱく質、乳製品、精白した砂糖や米、小麦など活性酸素を増やす食材。冨田さんおすすめの夏の養生レシピはとても簡単。自然薯を細く切って、大根おろしと納豆、ネギ、オクラとまぜ、醤油をたらりと垂らしたものをごはんにかけるだけ。食材は農薬や添加物を使うほど陰性になるので、無農薬、無添加のものを。さっぱりして食欲のないときにもぴったり。夏の養生は「腸をよくする」がポイントです。

 

色々な活動を通して冨田さんは「対立からは何も生まれない」「ジャッジをしない」という考え方に至っている。原発のこと、政治のこと、暮らしのこと、日々選択の連続だけれど、そのとき善悪とか正誤という基準で行動するのではなく、まず自分をよく見て、知ること。知識を仕入れたら試して自分に合うものを見つける。反対意見の人がいたら、相手のこともよく知って、対話する。すべて自分でやってきたことだから、言葉にとても説得力があるけれど、自分も勉強中なので鵜呑みにしないで反論や疑問も遠慮なくぶつけてほしい、その対話を通じてお互い学んで、納得したらそのことをまた誰かに伝えてあげたらいいと言う。

このお話会は、すぐに役立つ情報も満載だけど、それ以上に今までよりも広く深く世界を眺める視点を発見できたり、疑問が沸いたり、誰かにそのことを話してみたくなる、そんな対話が生まれる種みたいな場所。多種多様な参加者さんたちの話が聴けることも含めて、豊かです。 ストイックにならなくてもいい、うっかり不摂生しちゃったら、その分また養生すればいい。身体をよーく見ていれば、自分に合う養生がわかるはず。そう言われて、ゆるゆると続けていける気になりました。自分なりに、暦と養生を取り入れる暮らし、おすすめします。

 

・冨貴工房 冨田貴志さんのワークショップやイベントはこちらから

・スコップ・アンド・ホーさんのコラム「おいしい人々~スコップ・アンド・ホーのご縁つれづれ」もぜひご覧ください。

 

 


初夏のデート( *´艸`) 

梅雨の季節!!

貴重な晴れのお休みの日はお出かけにかぎります♪

 

今回は、都内にある井の頭公園へ☆

 

この公園は動物園やジブリの美術館もあり

都内でもかなり大きい公園です♪

 

とっても天気がよかったので

のんびりとボートに乗りました♪

 

手漕ぎボートなんて数年ぶり♪

 

井の頭公園

公園内の池はかなりの広さがあり

端から端まで行くと

片道15分くらいはかかります

(*^_^*)

 

途中で交代し、私も漕ぎました♪

 

ボート♪じんわり汗をかくくらいの良い運動になります♪

池の両脇からは、公園の木が伸びていて

その先に、今年初めてのトンボも見つけました♪

 

トンボ♪

そばに行っても

全然逃げないトンボさん♪

 

カルガモがかわいくボートについてくることも

ありました(^_-)-☆

 

ボートの後は動物園へ。

大好きなモルモットを抱っこして

癒されました♪

リスが自由にかけめぐる場所もあり

大人でもわくわく楽しめます♪

 

この季節、日中の日差しが強くなりつつありますが

吹く風がとっても涼しくてさわやか♪

気持ちの良い気候ですね♪

 

お休みの日は外でリフレッシュするのが

大好きなので

梅雨の季節になっても

お休みの日は

たくさん晴れてほしいなぁと思う

amedioでした♪\(^o^)/

 


究極のエコカー 

2014年11月18日に発売が開始された

水素カー〝MIRAI〟の試乗会に

抽選で当たり、運転をしてきました!

試乗会

 

今のところ、首相官邸や各省庁に納車され

一般の方にはまだ届いていないとのこと。

 

しかも、職人さんが作っていて1日3台しか製造できないため

今、予約をしたとしても納車は3年後だそうです。

 

 

運転したMIRAIはレッド♪

運転したMIRAIはレッド♪

 

水素で作った電気で走るため

排気ガスはゼロ!!

エンジンがないため、とても静かでした。

久々にハンドルを握ったので、

かなり緊張していましたが

隣にインストラクターさんが同乗してくれるため

少し緊張もほぐれてスタート!

走りはとてもなめらかで、でこぼこの道も

スムーズでした。

ハンドルを大きく切ってみてくださいと言われ

試しにちょっと大きめにハンドルを動かしましたが

これまた、車が振られる感覚がほとんどなく

スーっとハンドルを切ることができました。

女性にも使ってほしいということで

寒い冬には、ボタンをぽちっと押すと

ハンドルがあたたかくなる機能も!!

これには、びっくりでした♪

 

作った電気の分だけ水が出るので

走り終わった後、ボタンを押すと

車から水が流れ出ました!!

 

水素は下水汚泥などからも

取り出せることができるので

これからいろいろな用途が

期待されているエネルギーとのことでした。

 

技術が進んでいく分、

環境に優しい車が

これからも増えていくといいなと思う

amedioでした♪


ボロから生まれた宝物 ―― 「宮脇綾子の世界展」

 

たまたま手にした案内で、宮脇綾子さんという作家さんを初めて知った。「吊った干しえび」「さしみを取ったあとのカレイ」「切った玉ねぎ」・・・といった身近な暮らしの一コマをアプリケにした作品に心惹かれ、観に行ってみた。

 

今年は宮脇綾子さん生誕110周年だそうだ。90歳で亡くなられた宮脇さんが作品を作り始めたのは、40歳の頃。幼いころ父様の事業の失敗で裕福な暮らしから一転、家族は離散し幼いころから妹弟の母親代わりとなり、画家の宮脇晴さんと結婚してからも質素な生活の中3人の子を育て、戦争がはじまりさらに苦しい暮らしを続けた。厳格な姑に仕えて毎夜縫物を続けるうちに、それが一番好きな仕事になっていき、どんなちいさな端切れや糸や色褪せた紙などでも捨てることをせず大切にとっておいた。そこから生まれたのがアプリケだった。

モチーフは、目の前にあるものや自然のものだけ。カレイの腹のつるりとしたところ、死んだ鴨のずしっとした感じ、ネギの根っこのもじゃもじゃ、葉っぱや果物の瑞々しさ、枯れかけた花・・・・そんな台所の片隅に転がる風景が、お役御免になった小さな端切れ布や糸くずで、こんなにも生き生きと蘇ることに驚かされる。そして昔の布のもつ可愛らしさ、古びないデザイン性の高さや丈夫でふくよかな感じも、繰り返し見ても見ても見飽きない。布マニアにはたまらないだろうなと思う。

ほとんどの作品には、絶妙な位置に絶妙な色合いで「あ」というサインがアプリケされ、作品を一層生き生きと楽しいものにしている。これには綾子の「あ」、アプリケの「あ」、ありがとうの「あ」、あっと驚くの「あ」、という意味があるという。持って生まれたセンスも多分にあると思うけれど、ひごろの観察力、想像力、ものを大切にして、手間を惜しまないこと。その地道な積み重ねが、誰かの心にちいさくとも「あ」っという感動を与えるのだと気づかされる。

 

図録の巻末には、ご本人による『私のアプリケ』という文章が収録されており、読む者を力強く励ます温かく美しい言葉が並ぶ。

「私がこのアプリケを考え出しましたのは、昭和20年の終戦と同時で40歳のときでした。あの恐ろしい、やりきれない、つかれはてた気持ちのとき、このまま死んではつまらない、何かしてみたい、何か生きがいのあることをしたいと切実に思ったのです。あの殺風景な中で、ボロで出来上がった自分の作品を見て、すっかり有頂天になりました」

「画ごころはどなたにもあると言えます。またセンスというものはどなたでも、それぞれお持ちになっているはずです。それを引き出すのは、どなたでもなく貴女なのです。何事も挑戦してみることです。自信をお持ちください。時間をかけることです。あせってはいけません」

(図録より一部抜粋)

 

「宮脇綾子の世界展 ―布で描いたアプリケ芸術―」は6月14日(日)まで美術館「えき」KYOTOにて。

 


森のお手入れ-林業体験- に行ってきました

 

第15回「彩工房 暮らしと住まいのセミナー」は「森のお手入れ-林業体験-」。6年前、彩工房さんが北山の一角に植えた500本の杉の幼木が、雑草や茨のツルに負けたり大きな節が出来たりしないように行う下刈りと枝打ちの体験と、野外ごはんを楽しもう、という企画。朝から本降りと小雨をいったりきたりの不安定な空模様の中、たくさんの方が参加してくださった。 しばらく空の様子をみながら「京都北山杉の里総合センター」をお借りして、丸太を見学したり、山のお話を伺う。

北山杉は、細く長く滑らかで艶のある美しい木肌が特徴で、古くから京都の文化を担う美しい数寄屋づくりや茶室に用いられてきた、とても歴史と伝統のある貴重なブランド。植林後6~7年ごろから4年ごとに枝打ちを繰り返す。そのときとてもよく切れる鎌や鉈で枝をえぐるように一発で落し、節が残らないようにする。この伝統的な枝打ちは素人には大怪我の元なので、今回は大人も子供も初心者こぎりを使って行うことになった。

山主のお一人、山本さんは雨の日に一般の人が大勢で山に入るのは気が進まないなぁとしぶしぶ顔。「だいたい、どうやったって節があるのが杉やから。枝打ちして、綺麗にしてっていうても残るところは残るし、とってしまっても節の根っこは奥にあるしな。枝打ちせんでもべつに、どうってことない」・・・ええっ、そうなの!? と思いながらも「枝打ちするのは人間の都合」という言葉に、木の命を人間の都合でいただいていることへの謙虚な気持ちを感じた。その後も「ヒルは衣服の隙間から入ってきて吸い付かれて取るとバーッて血ぃが出るし、サルも嫌うっちゅうイバラがあって、もうそれは触ったらぜったいあかん。刺さってとれへんようになる」とますます皆をビビらせるようなことを言いながら、実際に山に入ると、みんなが怪我をしないように注意深く目を配りつつ、道具の使い方や枝の伐り方を丁寧に教えてくださる。

皆がだんだん要領をつかみ、夢中になって枝打ちを始めると、どんどん空間が開いて薄い光が差し込み地面が明るくなってきた。ぬかるんだ地面で泥だらけになっても、心は清々しい。薪割り教室のときも感じたけれど、子どもたちも一旦山に入るとりりしい顔になって、大人顔負けの根気と集中力を見せる。「みんなでやるとあっという間やな」と、主催の彩工房、森本さんも感動の面持ち。


枝打ちの途中、数人は料理班として別れ、おなじく山主の和田さんの庭をお借りして、ご飯の準備に入った。地元のお母さんたちが用意してくれた山盛りの山菜を、壊れたキャタピラを再利用したかまどで天ぷらにしたりバター焼きにしたり、ダッチオーブンで丸ごとチキンをつくったり、伏見の料理屋のマスターがいらしていたので鹿肉ステーキを焼いていただいたり、大きい釜でご飯を炊いたり・・・とワイルドで豪勢なお昼ご飯になった。

 

無事に雨も上がり、晴れ間すら見え始めて、食も進むし話も弾む。山活動をすでに行っている人たちと、まだまだこれから、という人たちとも少しずつ繋がりが生まれそうな雰囲気だった。山での活動は、経験者の知識が不可欠なのはもちろん、初心者も自主的に動けば動くほど楽しくなる。彩工房さん、山主さん、参加者さんたち、全員の力が集結して、楽しくて密度の濃い、貴重な時間を過ごすことができた。

 

帰ってから「森からの手紙」「森林を守る」「続・森林を守る」と、いままで書いていただいている森関連のコラムを読み返した。実際に森に行った後に読むと、なるほどと思う箇所が増える。いずれもわかりやすく林業のことをおしえてくれるコラムなので、少しでも関心のある方はぜひ読んでみてください。いままでとはすこし違う視点で山や森のことが見えてくると思います。

 


吉田桂ニ賞と芥川賞

吉田桂ニ賞

あれは、どなたでしたか。吉田桂ニ賞は.、文学でいうと、芥川賞ですかね、といった方が、いたのである。昨年7月4日。第一回吉田桂ニ賞の授賞式がおこなわれた。その会場で、だった。それから、やがて一年になる。

……
そういえば、芥川龍之介は、生まれて最初の記憶は、大工仕事だと、書いている。
〈僕の記憶の始まりは数え年の四つの時のことである。と言っても大した記憶ではない。唯広さんと言う大工が一人、梯子か何かに乗ったまま玄能で天井を叩いている。天井からはぱっぱっと埃が出る  ー  そんな光景を覚えているのである。〉(『芥川龍之介随筆集』岩波文庫)
……

4月27日。第二回吉田桂ニ賞の選考委員会が風土社で、ひらかれた。吉田桂ニ、平良敬一、内田祥哉、三井所清典、益子義広、横内敏人と6氏の選考委員 。議論は熱く進み、第一次審査を終了。受賞作は、第二次審査を経て、後日、発表される。

吉田桂ニ賞と芥川賞


山口小夜子・陰翳礼讃・羊羹

山口小夜子  未来を着る人

『山口小夜子  未来を着る人』へ行く(東京都現代美術館・ 6月28日まで)。黒と白の世界を堪能した。うしろで観ていた女のひとの「やっぱり、陰翳礼讃ね」という声が聞こえた。見ると、そのひとも黒い服を着ていた。そうなんだ。うちに帰って『陰翳礼讃』を読まないといけないような気がしてきた。

谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(中公文庫)を読む。〈かつて漱石先生は「草枕」の中で羊羹の色を讃美しておられたことがあったが、そう云えばあの色などはやはり瞑想的ではないか。〉という箇所がある。そして、つづく。〈人はあの冷たく滑かなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。〉

読んでいるうちに、今度は羊羹を食べたい気分になって、明日、買いに行こうと思った。

 


ちょっとした癒し♪

 

4月は新入生

4月は新入生

電車に乗って、浜松町駅を通るとき

 

必ず目に留まるのが「小便小僧くん」

 

ウルトラマン

ウルトラマンスタンプラリーをしていたのでウルトラマンの衣装♪

春は火災予防運動で消防士さん

春は火災予防運動で消防士さん

 

 

港区のボランティア団体さんが

毎月衣装をつくって

取り替えてくれているそうです

 

満員電車に乗った日も

仕事始めの月曜日も

ちょっと元気がない日も…

 

ここを通って、窓越しに この子を見ると

ちょっと元気をもらえるのです!

 

来月はどんな衣装を着ているのかなぁ?と

毎月楽しみなamedioでした♪


森かおるさんの食育講座 もうひとつのごはん やさしい・安心子どものおやつ

 

第14回彩工房 暮らしと住まいのセミナーは、毎回、帰ってすぐ作りたくなるレシピを伝授してくださるRelish 主宰、料理研究家の森かおるさんを講師に迎え、簡単で美味しく栄養価も高いおやつの紹介と、ご自身の子育て経験も踏まえたおやつやごはんのお話をしていただきました。


大人になるとおやつは息抜きや楽しみのためという要素が強いけれど、子どもにとっては大切な捕食の役割があるおやつ。できれば簡単にできて美味しく、栄養価も高くて安心なものを手づくりしよう。ということで、紹介してくださったのは、ヨーグルトを使ったフレンチトーストのトライフルやお豆腐で色を付けた白玉団子、じゃこナッツ昆布にパン耳カレーあられなど、子どもたちはもちろん大人も喜ぶリピート必須の美味しくて手軽なおやつばかり。

 

質疑応答コーナーでは、子育て真っ最中のお母さん方から飛び出すお悩みに明快に面白くわかりやすく、わからないことは一緒に考えながら率直に回答してくださる森さんの言葉ひとつひとつに、聞いているお母さんたちが笑顔になって、ちょっと安心したり、リラックスしたりしているのを感じました。日々初めてのことと向き合って、色々な知識を必要としている小さな子を持つお母さんたちのところには、いやでも膨大な情報が入ってくることと思います。とくに昨今の食の安全をとりまく問題には大人ですら敏感に成らざるを得ない状況。便利になるだけなったあげく、毎日のあたりまえの食事をバランスよく楽しむことがだんだん難しい時代になってきているのを感じます。そんな中で情報に振り回されず、神経質になりすぎず、金銭面と栄養面も考え、バランスのよい献立を考え、家族の健康を守るなんて、それだけでめちゃくちゃ大変!!でも何事もやりすぎ、頑張りすぎは続かない。無理なく手間なく美味しいものをささっとつくる方法を考えるのも楽しいよ、という森さんの実体験に基づくお話は、昔ならお隣にいていろいろ知恵を授けてくれる子育てベテランお母さんやおばあちゃんたちのような存在に近いのかもしれません。赤ちゃんや子どもたちの声に負けない森さんの大きくて元気のいい声と、聞いているだけでホッとして、勇気が湧いてくるようなお話とおやつパワーで会場全体が元気になりました。


彩工房では4月19日に植林教室 、Relishでは5月4日にパパと作るおやつ教室、天王山ファームフードマーケットが開催されます。

 


雪の森を探検してみよう♪

初めてのスキーの翌日…

慣れないスキーブーツのせいなのか

スネを負傷してしまい

2日連続のスキーは断念。

 

すごい楽しかったから、やりたかったけれど

ここで無理をして悪化すると

また雪山恐怖症になりそうなので…

ぐっとガマンガマン!!

 

ホテルで調べてみると

スキー場の脇の雪山を利用したスノーシュー体験が

できるというので早速申し込みをしてみました!

 

リュックを渡され見てみると

中にはマップと温かいコーヒー、そして双眼鏡が☆

 

スノーシュー(かんじき)を履いて、いざ出発です!!

 

一番楽しかったのが「ケッツゾリ」

その名の通り、急斜面をお尻で滑り降ります(笑)

リュックに入っていた「肥料袋」を使うと、すごい加速!!

 

途中でバランスを崩すと

ゴロゴロっと転がるので大爆笑でした(笑)

雪まみれ

雪まみれ

フワフワのパウダースノーなのでケガはなく

雪まみれになるだけなので安心です☆

 

きちんとコースも整備されていて

途中には雪でできたイスとテーブルが用意されており

そこでカフェタイム。

 

コーヒータイム

 

森の風の音と 雪のハラハラ落ちてくる音

(聞こえる気がしてしまいます♪) に

耳を澄ませながら自然の中で飲むコーヒーは

とってもおいしかったです♪

双眼鏡で小さな鳥を数羽見ることもできたし

ウサギの足跡も見つけられて 大満足でした♪

ウサギの足跡

ウサギの足跡

自然の中にいると「生きているなぁ」と

しみじみ感じます。

そういった気持ちを大事にしていきたいと思う

amedioでした♪