その他

小笠原流

 「小笠原 2千本 !」と、新聞の見出し。ジャイアンツの小笠原選手が、史上38人目の2千本安打を、記録した。それから2日後、「小笠原 世界遺産へ」の見出し。この初夏の吉兆は、小笠原方面にあるらしい。その小笠原から、小笠原野生生物研究会の安井隆弥先生が来た。
 早速、喫茶店へ。先生はココア、私はコーヒー。これは、いつものことである。「海が荒れて、船が揺れませんでしたか」「いやあ、船が揺れると、みんな部屋に閉じこもっているから、食堂がすいていて、いいんですよ」「世界遺産、これからがタイヘンですね」「いやあ、やることは、もう、やりましたから」
 このティータイムが楽しいのは、先生が、すべて事もなげ、あわてず騒がず、驕らず威張らず、駘蕩として時間の流れるところにある。
 『チルチンびと』6月4日発売の号から、「小笠原からの手紙」という先生の連載が始まる。「シダが好きなので、小笠原に住んでいるという話も書いてくださいよ」といったら、「いやあ、自分のことなんか、書けませんよ」という返事だった。この゛いやあ゛と軽く受け流すところが、独特で、いいんだな。 私は、ひそかに、これを゛小笠原流゛とよんでいる。

小笠原の植物 フィールドガイド 1

小笠原の植物 フィールドガイド Ⅰ小笠原野生生物研究会著     風土社刊 定価¥1,050-

小笠原の植物 フィールドガイド 2

小笠原の植物 フィールドガイド Ⅱ小笠原野生生物研究会著     風土社刊 定価¥1,050-


静岡の浜岡原発に行ってきました。

浜岡原子力館原子炉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数日前から原発を停止すると発表があったが、
発表前に静岡の浜岡原発に行ってきました。
GWだったからか、話題性からか、すごい人でした。
 
これが、爆発するのか?というぐらいの鉄筋コンクリートの壁
原子炉の実物は、パイプオルガンのとても大きいものに見えた。
 
また地震がおこって、浜岡原発が・・・と思うと、
停止した方がいいに決まっているが、
原発のまわり、御前崎の市の整備された道路、道路わきの花壇、
市・町が潤っているのは、この原発のおかげなのだと、
地元の人に説明された。とても複雑だった。。
 
でも、日本が変わるのは、変われるのは、今なのかもしれないと思いました。
 
私も現在、節電していますが、これからももっと、日本に協力していきたいです。

 


古民家カフェ発見

GWに、急に思い立って熱海方向へ1泊旅行。

旅行の2日前に網代にある露天風呂付きのペンションを予約し、箱根方面の旅行雑誌を引っ張り出し、口コミでの美味しいお店も調べていざ出発!

 

特に、このイベントにいく!という予定もなく、ブラブラとバスや電車の時刻表とにらめっこしながら、行き先を決める旅は久しぶり♪

いつも車で行く箱根だけれど、今回は、久しぶりの電車旅。運転する疲れもないし、お弁当やお菓子を食べながら、電車に連れて行ってもらうのも、やっぱりいい!!!

初島を独り占めできる露天風呂に入り、美味しいご飯をたくさん食べ、遊覧船に乗ったり、貫一お宮のポーズで写真を撮ったり(笑)、笑って、笑って、幸せな旅でした。

 

子どもの頃、遠足や宿泊行事の帰りになると「渋滞してほしい!」と願ったことってありませんか?

そんな「旅を終えたくな~い!!」という感覚を久しぶりに味わいました☆

 

特に電車の指定席なども予約せず、帰りの時間を決めていなかったので、最後はお茶して帰ろうということになり、

旅の終わりに、見つけたのが熱海駅から徒歩数分の場所にある古民家カフェ。「cafe kichi

のぞいてみると、とっても落ち着いていて、雰囲気が良い☆

cafe kichi

 

 

これは2階席ですが、奥行きがあってとても広く感じます。

 

 

 

 

 

cafe kichi

 

 

 

 

 

テーブルや椅子も味がある♪

 

 

シフォンケーキ

 

 

 

 

 

 

注文したのはシフォンケーキ。ジャムはイチゴミントです♪

フワフワで美味しい(*^_^*)

本がたくさん置いてあって、自由に読んでもいいっぽい。

ここで、デジカメを見ながら旅を思い返しました~♪

 

お会計の石

 

 

 

 

 

お会計はこの石をレジに持っていく。

この石の顔がいい♪

そして、他のお客さんはどんな石なのかとても気になる☆

 

 

 

 

 

 

 

また、熱海に行ったときには、立ち寄りたいカフェでした♪  (amedio (^_^))


神代植物園

久しぶりに、おばあちゃんとお母さんを連れて旦那さんと4人のドライブ。

2人からのリクエストにより神代植物園へ。

今はツツジとフジが満開。 

ツツジ

ポカポカと暖かな陽気で、来園者もたくさんいました。

 

花はただそこに咲いているだけで、周りの人間を元気にしてくれる。

 

素直にそう思いました。

 

神代植物園に行ったのは今回が初めて。

園内が思っていた以上に、とっても広くてびっくり…。

おばあちゃんは、あまり足が丈夫ではないので、半周ほどのコースにしましたが、

それでも、百種類以上のお花を見ることができました。

温室にはハスの花が咲いていて、その凛とした美しさが魅力的でした。

ハス 

その後、深大寺でお参りをして、お蕎麦を食べて、温泉に入って帰宅。

 

植物園でたくさんのお花を見たので、おばあちゃんに何が良かった?って聞いたら

「深大寺にあった「ナンジャモンジャ」がよかったわぁ~」とのこと…。

確かに、深大寺によって、ヒトツバタゴ(通称:ナンジャモンジャ)も見たけれど、

おばあちゃんのポイントがそこだったとは…(笑)

 

帰宅してからも、「ナンジャモンジャ、良かったぁ」と嬉しそうにいうので、

こっちまでなんだか幸せになるのでした。

でも、まさか、そこまで気に入っていると思わなかったから、写真撮りそびれたぁ…

ごめんよ。おばあちゃん(笑)

(amedio(*^▽^*))


GW

GW、みなさんはどのようにお過ごしですか?

東京は天気がよく、気温も暑すぎず、寒すぎず

心地よいGWです。

 

今日は、久しぶりに代々木公園と明治神宮をお散歩。

明治神宮には、加藤清正の井戸があり

今はパワースポットとして有名で

その井戸を写真に撮って携帯の待ち受けにすると

幸せになるらしい…

 

調べてみたら入場料500円

GWは混んでいるらしく、整理券も配布されているとかいないとか…

残念ながら、場所があいまいだったのと

混んでいそうだなぁということで断念…。

 

都内でも、自然が多いこの周辺は、

お散歩するにはもってこい。

ザワザワと新緑の葉が揺れる音を聞きながら

ブラブラすると気持ちがリフレッシュします。

 

フィンランドに行った時に、ガイドのおじさんが

こういった木々の音を

「ネイチャーボイス」と言っていたことを思い出し

本当に木々がザワザワとしゃべっていたら

どんなことを話しているかなぁと

ぼんやり考えながらの散歩。

 

頭上には八重桜が咲いているし

足元にはすずらんも咲いているし

癒しのGWを満喫でした。すずらん

 


baseball の春

野球が、帰ってきた。
ふつうだったら、シーズン開幕とかいうのだろうが、今年についていえば、いろいろなことがあったので、野球が帰ってきた、というカンジである。
作家で詩人の清岡卓行氏が 『偶然のめぐみ』という本の中で、野球という日本語について、こう語っている。
—- 調べてみたら、最初はいろんな訳語があって、漢字の新しい組合せの「底球」とか「基球」とか「塁球」とか、また和語によって「玉遊び」とか、いろんな試みが行なわれていますけれども、結局「野球」が定着したわけですね。野あるいは野原というのは明るく開放的であって、大変清々しい雰囲気があるし、名訳でしょうね 。—-
野球が名訳であることに異存はないけれど、もし、玉遊びが定着していたら、どうだったろう。
神宮球場へ行った。昨年まで、ここで玉遊びをしていたかの斎藤投手が、北の国へ赴ってしまったので、球場はカンサンとしていた。

 

野球


新緑

 

いいお天気にめぐまれた昨日は、新井薬師で撮影。

中野と新井薬師を結ぶ、長い商店街はのほほんのーんびりとしているが

小さくてかわいいお店がたくさんつまっていて、活気がある。

近くには公園もあり、爽やかな黄緑色の欅や、もうすっかり緑になった桜の

葉っぱからきらきらと木漏れ日が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤棚を発見!まだ小粒で、若そうだ。

木陰がご隠居さんたちの憩いの場になってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のどかな春の風景でした。

 


いろんな顔

大好きなシュウマイ♪

 

某有名店のシュウマイは、シュウマイのタレの容器がいろいろとあって開けるのも楽しみ。

名前もついていて「ひょうちゃん」というらしい。

 

「ひょうちゃん」でネットを検索すると

ビックリするほどいろいろな顔に会えます。

 

そして、昨日すごく久しぶりにおばあちゃんちでシュウマイだというので

どんな「ひょうちゃん」かと楽しみにしていたら

 

シュウマイ容器

 

なんだかすごい顔…(笑)

しかも、ナイフとフォークを持っているんだけれど…。

ちょっと怖い…。汗

 

でも、相変わらずシュウマイは美味しくて

満足の一日でした(^_^)

 

amedio(o^∇^o)ノ

 

 

 


おび

はじめて帯を制作。

下絵

図案を元に下絵を入れる。(お太鼓部分)

 

こちらは胴の部分

色がはみ出ても、問題ない。

むしろ手書きの味わいが出る。

ぼかしはむずかしかった。

胴

 

途中、色刺しに熱中しすぎたため、写真なし・・・。

 

dragon

そして完成。

a-van


つくしんぼ

小さい頃、団地に住んでいて、団地の前はだだっぴろい草むらでした。

小さかったから、とっても広く見えていたけれど

きっと大人からしてみれば、そんなに広くもない空間。

 

毎年、毎年、そこにはたくさんのつくしんぼが生えていて

ビニール袋いっぱいに摘んでは持ち帰り

お母さんに得意気に見せたりしていました。

 

引っ越しをして、ちょっぴり都会に行き

時代とともに、公園も減り、空き地も減り

コンクリートばかり

 

今は一年に一度も見ないこともあるつくしんぼ

 

小さい頃はどこにでも生えているのが当たり前だと思っていたけれど

今は探さないと見つからないつくしんぼ

 

あのころは、いっぱい摘んでいたけれど

今は1つでも見つけることで小さな幸せをくれるつくしんぼ

 

今年は、見れないかと思っていたけれど 皇居外苑で見つけました。

 

地面から、一生懸命顔を出して生きている力に ちょっぴり感動した一日でした。

 

amedio(*^-^)