
松涛美術館は、閑静な住宅街にある、区立の美術館。先週、「古道具、その行き先 -坂田和實の40年-」に行ってきた。
展示品には、キャプションも額装もない。展示品との触れそうな距離感に、ドキドキする。
大切に使われてきた、ひとつひとつの古道具が、今も、館内で静かに、息をしているよう。展示品に近づくと、展示品に話かけられそうな気がした。
以下、とても気になった展示品3点。
「リネン文様木製ドアー」16世紀 フランス
古くて、どっしりとした木材に、やわらかそうなリネン模様が彫刻されている。このドアには、どんな人が訪れ、どんな人を送りだしたのだろう。
「質屋包み紙」 江戸末期~明治
この包み紙たちは、近づく前から、ただならぬ雰囲気を醸し出していて、少し怖いくらいだった。束ねられた紙を、ほどいてはいけないような気がした。
「木製イコン」17世紀末 ロシア
約20㎝四方ほどの木製のイコンの存在感は、ためいきが出るほどだった。彩色は劣化しているが、たくさんの人が祈りを捧げてきたんだと感じ、不思議だった。
2012/12/01 kuro, その他, イベント
AUTHOR:chilchinbito
みなさま。熊手は買いましたか?
11月といえば酉の市ですね
我が家では、毎年、家内安全と無病息災を願って
熊手を買っています。
今年も酉の市へ行ってきましたが
わいわいとすごい賑わい!!

ちなみに、私たちは毎年、神社の境内で
売られている熊手を買いますが
神社の周辺では熊手を売っているお店がたくさん。

見ているだけでワクワクする♪
この鮮やかさが大好きです♪
ちなみに縁起熊手について調べてみると
「金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、
福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った
江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物です。」とのこと
この江戸っ子の粋な縁起物が
今でもずーっと続いているって
なんだか素敵ですね♪
amedio(*^^)
2012/11/29 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito

ユカイな本だと教えられて「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー(高橋秀実著・新潮社)を読んだ。有数の進学校である開成が、東大ならぬ甲子園を目指す、ユニークな戦法である。ドサクサに紛れて大量点を取り、コールドゲームで勝つのが、監督の方針。練習は週一回。グラウンドでやるのは練習ではない、実験と研究だ、という。
—–「グラウンドを練習ではなく、『実験の場』として考えるんです。あらかじめ各自が仮設を立てて、それぞれが検証する。結果が出たらそれをまたフィードバックして次の仮設を立てることに利用する。—」この繰り返しでそれぞれがコツをつかみ、それをまた反復すると、監督はいうのである。
『チルチンびと 別冊42号・今こそОМソーラー』に、「ОМが求められる理由」という座談会があり、ОМソーラーの考案者と牽引者が語っている。そこに、奥村まことさんのこういう発言がある。「設計というのは、困った問題が起こった時がチャンスで、そこで考えるからアイデアが生れる。それが設計の楽しさですね。—- ピンチがチャンスなんです」
夜、寝た時、昼間読んだこの二つの話が、頭に浮かんだのはなぜだったろう。わからない。しかし、新しい世界に挑戦する楽しさを知ったのは、幸せな気分だった。
(『チルチンびと 別冊』42号は、11月28日発売です)
2012/11/27 morimori, その他
AUTHOR:chilchinbito

正門
高く青い空に誘われて、初の自転車通勤。
住宅街やオフィス街でなく、国立代々木競技場、明治記念館、迎賓館赤坂離宮をぐるっと廻るようなコースなので、歩行者が少なく、歩道が広く、空気がすがすがしい。
順路途中、国宝に指定されている「迎賓館赤坂離宮」には圧倒され、思わず自転車を降り、しばらく眺めた。華麗という言葉がぴったりだ。

迎賓館(遠い)
この辺りは、青山通りまで紀州徳川家の屋敷があった敷地で、日本で唯一のネオ・バロック様式の、完全なシメントリーの建築物です(ちょうど通りかかった、ツアーのガイドさんによる)。こういうツアーってあるんですね。

帰宅時の正門
11月1日~3日まで前庭を一般公開していたようだ、一足遅かった。残念。
来年の迎賓館赤坂離宮参観には、ぜひ応募しようと思う。
2012/11/25 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito
今年の六月。高円寺の喫茶店で「凧」の作品展が開かれた。
作者は『チルチンびと』誌上でおなじみの建築家・大野正博さんの次男、研介さん。住宅街の喫茶店は、大勢のお客さんで賑わい、入っていくと「凧のお仲間ですか?」と声をかけられた。凧の人気の広く深いことを知った。
壁に飾られた凧。そこに描かれた絵。書かれた文字。丹念に張られた糸。「全部、実際に揚げたものだそうですよ」と、店の方が説明してくれた。「いい風、揚がるよ! 今日は」 という研介さんの声が聞こえるようだった。なにかの機会に、これをご紹介したいと思った。
研介さんは、幼いときから空中でヒラヒラする旗や凧が好きだったという。学校から帰ってこないので迎えに行くと、道端ではためく旗を、ずっと眺めていたという。
私は、どうかたくさんのひとに、このギャラリーの「凧名人展」を訪ねていただきたいと思う。研介さんを取りまくやさしさが風となって、凧を舞い上がらせているのが見えるだろう。

「Chilchinbito Gallery 凧名人-大野研介作品集」をご覧になる方はこちらから、どうぞ
2012/11/23 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:chilchinbito
天音堂 リフォームラボの上利さんが主催する「長老を囲む会」に参加してきました。「長老を囲む会」は、長老(=ここでは年齢問わず様々な分野で先人の知恵を引き継いで、誠実で真摯な活動をしている方のこと)に信頼できるオーガニックな衣・食・住を教わったり、体験したり、話し合ったりする会。今回、第五章第五話の長老はあらいゆみさん。もと一級建築士だったあらいさんが、建築現場の粉じんなどの影響で発症した化学物質過敏症を克服する過程で生活に取りいれた、つぶつぶ雑穀食の考え方を教えてくれました。

日本人ならば雑穀を食事の8割食べられれば体の栄養バランスがとれるそう。現代人はおかずばっかりたべて、ご飯をたべない傾向にあるそう。動物性蛋白質や糖分やらがただでさえ過多なのに、さらに化学調味料や添加物が加わって、非常に身体に負担をかけているんだそうです。で、ご飯を食べないから糖分がたりなくなって甘い物たべちゃったりと悪循環。精製しすぎない雑穀と、自然塩(日本人なら日本の海の塩)、味噌、梅干し、漬物、菜種やエゴマなどの植物油、地野菜と海藻、乾物などなど。要は日本で採れるものを食べる。風土に合った食事をする。むかーしむかしの日本の食生活をしていれば、身体も心もすこやかに育つということなんですね。
おかしなことにいまや無農薬の雑穀は米よりも高いのだけど、長い目で食べ物で血=身体がつくられることを考えたら取りいれたほうが断然お得なんでしょうね。もちキビを入れたご飯は、その名のとおりモチっとして甘みがあり、しっかり塩を効かせてつくったおかずは健康食のイメージを覆す満足度の高さ。参加者全員「美味しい!」の連続で、デザートまで結構なボリュームだったけれど、みなさんペロリと平らげてました。試食時には現場から戻った大工の伊東さんも合流して、家や木や家具の話なども飛び出し、アットホームで賑やかな食卓となりました。

もちキビ、小豆、キヌアにアマランサス・・・合わせる食材も調理法も、バラエティ豊か!
会場となった上利さん邸「樹木と菜園エコな家」は、キッチンもリビングも広々、天然無垢の床が寝転びたくなる気持ちの良さで、日中は燦々と陽が差し込んで暖房を入れずとも暖かく、七匹(!!!)のわんちゃんたちものびのび幸せそう。楽しくて濃い一日が過ごせました。「長老を囲む会」主催者の皆様、あらいゆみ先生、ご一緒していただいた参加者のみなさま、ありがとうございました。

左から、今回の長老あらいゆみさん、天音堂上利さん、大工伊東さん、長老を囲む会スタッフのRyoさん
2012/11/22 takeko, イベント, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito
たまたま、家へ帰ろうと横浜駅で乗り継ぎをしていたところ
見つけてしまいました…
駅の構内の柱に面白そうなイベントの文字。
「スマートイルミネーション横浜2012」
時計を見るとすでに20:00…
翌日も朝から予定がありましたが
イベントは23:00近くまでやっているということで…
行ってしまいました。… ┐(´-`)┌
イベントの概要や詳細はほぼ柱のイベントの文字からは読み取れず…
場所もよくわからなかったのですが …
とりあえず開催されているっぽい象の鼻パークへ。
私にとっては、翌日の予定もあるので、一か八かの大勝負!!
…そして 行ってみたところ、あ!!あれかも!!という
イルミネーションを発見!!!!!

ちょうど、本部のようなところがあり、パンフレットを受け取ると
「国内外の多彩なアーティストや大学が参加。環境演出型のプログラム…
横浜に幻想的な夜景を生み出します」と書いてありました。
象の鼻パークの木にもたくさんのライトがついていて
材料費500円を支払うと、電球・果物のケース(すみません名前わからず…)、
袋+参加記念の光るバッヂをもらえるとのことだったので
迷わず参加(*^^)v

テーブルに移動し、袋に書いてある丸の中に顔を書き

まわりに好きなデザインをほどこして電球を入れキュッと絞って完成♪

さっそく、木に結んできました!!
ゆらゆら揺れて、かわいい♪

他にも光にちなんだアートが多々あり(会場も4カ所ほどあったようです)
来場者が自転車を漕ぐ力で光が付くという作品も…♪

みんな、一生懸命漕いでいました!

横浜の税関もいつもと違うライトアップで
アートな雰囲気がいっぱい♪

その他のアートは次回ご紹介します♪
amedio(*^^)v
2012/11/20 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito
慈慈の邸 さんで開催された「こうぼ食堂」ナヲさんの酵母料理教室「酵母と暮らそう」に参加してきました。
電車に揺られること2時間ちょっと、千葉県房総はいすみ市に到着。慈慈の邸はゆったりのびやかで美しく、いい気が流れていて心からくつろげる場所。玄関、キッチン、トイレ・・・多彩な左官や庭にも見どころがたくさん。眺めているだけでもあっというまに時間が過ぎます。

月曜の朝早くからお料理教室って、いったいどんな人が集まるの?と思っていましたが、大盛況。チルチンびと広場のツイッターを見て来てくださったという「手づくりや」さんは、埼玉よりなんと3時間以上かけていらしてました。勉強熱心!「月のとうふ」さんという地元在来種でつくるお豆腐屋さんや、君津で地元の野菜をつかった料理を出しているカフェの方、こうぼ食堂で市川ナヲ先生の魅力にはまってしまった方々・・・など、皆さん「こうぼ料理」に注目する方々ばかりで、自己紹介タイムからして面白かった。次に、食材となる大根を調達しに皆でブラウンズフィールドへ。

大きい~~。こんな大根相当時間がかかるだろうと思ったら、昆布酵母を入れて炊くと、あっというまに中までやわらかなるわ味もまろやかになるわ・・・恐るべし酵母!その他にも旬の柿やりんごの酵母、いったいどうやって使うの?という疑問を一発で解決してくれるレシピ5品。スタッフのスピッツさんがものすごく上手に炊いた香ばしい玄米といっしょに、いただきまーす!
噛めば噛むほどじんわりと身体に栄養がしみわたるような、滋養に満ちたごはんタイム。おなか一杯になります。

わかりやすく、常に生徒目線でお話ししてくれるナヲさんは、ナチュラルで少女みたいなほんわりした雰囲気。ここまで教えてくれちゃっていいの!?というぐらい丁寧に、酵母のABC、酵母の魅力を語りつくし、質問にもいつも+αな姿勢で熱心に答えてくれて、お人柄を慕ってやってくる人が多いのもうなずけます。

最後に、すぐに酵母生活がはじめられるように瓶と獲れたてキウイをお土産にいただきました。早速家に帰り、まずははじめのいっぽ。

この表面張力がだいじなポイントらしいです
酵母についてはまだまだ解明されていないことも多く、可能性がぐんぐん広がる。酵母って、愛いヤツ♪そんな風に思えてくる、朝9時半から午後3時までたっぷり充実の酵母教室。楽しかった!ナヲさん、慈慈の邸のみなさん、そしてお教室で一緒になった皆さま、どうもありがとうございました。
さらに嬉しいことに、「こうぼ食堂」の市川ナヲさんがチルチンびと広場でコラムをスタートしてくれることになりました!一人でも多くの方に、ナヲさんの魅力が伝わるとともに、酵母世界への扉が開くことを願って・・・スタート時期は追ってお知らせします。楽しみに待っていてくださいね~
2012/11/18 takeko, イベント, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito

都心の会社に勤める、私の相棒の話です。そ奴は、ある夕、一通の手紙を書き終えました。いまどき、メールでも電話でもない、手紙というのは、それだけこころを込めて、ぜひ先方へ伝えたいことがあった、と思し召せ。で、いつものポストへ急ぐと、オヤ、こんなところにもポストが。投函したあと、脇にあるプレートで最後の集配時刻が18時半であることも、確認。やれやれです。
さてつぎの週。その道を通りかかると、ポストがない。ない。急ぎ会社に戻り、同僚に確認すると、「毎日あそこを通るけど、ポストなんか見たことない」「疲れてんじゃないですか。幻覚ですよ」と冷たい。郵便局に訊いた。「ポストが現れて、消えた? いやあ、ポストの設置や移動には手続きが必要で、必ず記録を残しますが、それも残ってないし」と局員。で、その角にある店を訪ねた。おばさんが、いう。「ここにポスト? 見たことないわねえ」 それでも、と食い下がり「なんかこの辺、変わったことなかったですか」「ああ、そういえば、先週ドラマの撮影があったわね。私の店も貸してあげたけど。そのとき、ポスト? ウーン、そういえばロケ隊の荷物に、赤い箱があったような……」 それだ。
店にあった名刺を頼りに、制作会社に連絡する。「ええ、確かにロケでポストは使用しました。ポストには撮影直前まで注意書きを貼り、終了後には、すぐ撤去するはずなんですが。いやでも、そーですか、あなたは、それに手紙を入れた。そーですか。いますぐ、そのポストから手紙を探して、私のほうで投函しましょうか」
それから半月後の夜。くだんのドラマは放映された。ポスト? もちろんありましたよ。赤い姿が主役に見えましたね。
(写真のポストは、当゛事件゛とは関係ありません)
2012/11/16 morimori, TV, その他
AUTHOR:chilchinbito
―2日目―
喉の違和感がひどくなるので、お医者さんへ。処方箋は効果なし。
―4日目―
話題の「扁桃炎」か?と心配になり、再度お医者さんへ。しかし、発熱しないと、ほとんど相手にされない。
―1週間―
ゴボゴボと咳が止まらず、またまたお医者さんへ。「ちょっと長引いてますね」と、今回、抗生物質を処方される。
―2週間―
「マイコプラズマ」や、「肺カルチノイド」がニュースになっていたこともあり、今度は呼吸器科へ。胸のレントゲンを撮るが異常なし。今回は、ぜんそく用吸引薬を処方される。
―3週間―
発熱、頭痛、関節炎、倦怠感、全てなし。乾いた咳と、湿った咳がランダムに止まらない。お医者さんは、結構のんきだな。
―4週間―
うがいも、ぜんそく用の吸引薬も、さぼりがちに。
―1か月―
寝不足が続き、だんだん、もう、どうでもよくなってくる。
―1か月と1週間―
今度は「咳ぜんそく」ではないかと、不安がつのる。
―1か月と2週間―
ようやく、のど飴なしで生活できるようになり、峠は越えたと実感する。
―1か月と3週間―
それでもなかなか完治しない。コホッコホッ。
―約2か月―
もう一生、風邪なんてひかない、と誓う。とてもつらかった。

恐ろしい色したうがい薬
2012/11/15 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito