食べ物

カレーの名脇役

 

じめじめと嫌な天気が続きますね。

そんなときには、カレーを食べて体の中から元気になりたい!

そう思ってしまうのもいたしかたない。食欲がなくても、不思議と食べられるカレー。

個人的には今から夏、冬を超えて春ぐらいまで毎晩カレーでもいいと思っています。

そんなカレーな日々にちょっとした変化が欲しい方のための+1品をご紹介します。

 

まずはピクルス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酢、水、白ワイン、塩、粒胡椒、蜂蜜、唐辛子、ローリエを火にかけ、

沸騰したら止めてさまし、季節の野菜を一晩漬け込みます。

量は2日間ぐらいで食べきってしまえる量を目安に、ピクルス液の割合は

お好みの味を試行錯誤しながら大体いいところを探します。

水気の多い野菜のときは濃いめにするのがポイント。

一番好きなのがプチトマトのピクルスなのですが、今の季節は

みょうがやキャベツもいいです。カリフラワーやゆで卵のピクルス

っていうのもあるし、こごみのピクルスもかなりいけます。

 

次は、豆サラダインドバージョン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茹でたヒヨコマメ(+金時豆などをいれても)と荒微塵にした新玉ねぎ、

賽の目切りにしたきゅうり&セロリをヨーグルトと塩、こしょう、チリペッパーで

和え、レモン汁をふります。お好みでマヨネーズを加えたり香菜(パクチー)の

みじん切りを入れてもいいです。パクチーやチリペッパーがなくても大丈夫です。

 

最後にジャガイモとカリフラワーのサブジ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはお酒のアテにもぴったりです。メインに負けない主張ある一品。

玉ねぎ、しょうがとクミンを多めの油で強火で炒め、2センチ角の

ジャガイモを入れて少し火を弱めてよく炒めます。少しジャガイモが

透き通ってきたら、一口で食べられるくらいに房をわけ、固めに茹でた

カリフラワーを入れてカレー粉、アンチョビを入れ、お湯を注いで

蒸し煮にし、水分が飛んだら刻んだ香菜(パクチー)を加えて出来上がり。

 

それでは皆様、明日もよいカレー日和を!

 

 


陸前高田のしょうゆ

パントマイムが得意な「松元ヒロ」が熱弁を振るっていた。

本物を作る人は違う!というので買ってみた。
なるほど、作っている人の人柄がでている味だ。

また頼もうと思っていた矢先に東日本大震災。
津波で破壊的な打撃を受けてしまった。

 

丸大豆こんぶしょうゆ

生揚醤油

 

しょうゆは日本人には無くてはならないものである。
復興を心から願っている。

株式会社八木澤商店

セキュリテ被災地応援ファンド

a-van


能登丼

能登丼私はお肉が好きである。

能登丼はサイコーである。

私が食べたのは、
珠洲市飯田町
イーダッシュカフェ
能登牛タタキ丼。

まだまだ食べたい能登丼がいっぱいです。

こちらは能登丼サイトです。


カオスな夜

 

ハイチ人シェフのアレンさん、本職はカメラマン。モデルもこなす40代。

しかしファンキーな髪型のせいかスリムな体型のせいかどうみても30代前半。

串を刺す料理は苦手だからやらないなどと面倒くさがり屋の片鱗を見せるが、

その料理の腕は確か。いつもは車で移動ハイチ屋台をしているそう。

都内某所でハイチ料理ナイトをするというお知らせをくれたので立ち寄った。

ビーツ入り赤いポテトサラダ。鹿の煮込み。豚のから揚げ。バナナ揚げたもの。

他国の郷土料理は珍しい、けれどなぜか懐かしい。

 

そして、ラテンな人のところにはラテンな人が集まる。

この夜はイラストレーターRさんと合流し、楽しく飲んだ。

ご本人は丸くてふわっとして超キュート、なのに描くイラストは

とってもビビッドでパンチが効いてる!表現されるものと

そのヒトの間のギャップが面白くて魅力的だなー。

不思議だけど、人間らしいんだなぁと思う。

いろんな味があり、いろんな人がいる、カオスな夜だった。

ビーツ入りポテトサラダ

グリオ(豚の香草風味揚げ)


風土カリー

 

チルチンびと地域主義工務店の会、定例会で振舞われる、

風土社・山下社長のカレー。

1昼夜かけて煮込んだ野菜の旨味がじわじわ。ウマイ!

いろんなものがじっくり煮込み煮込まれ、「風土」っていう味。

しかし後味はサッパリ。その極意はこんど自分のカレーに使おう。

 こちらは一見なんだかわからない、煮込み。

キャベツとタマネギの甘み+トマトの酸味+豚肉の旨味、

そこに少々シナモンが入って、絶妙なハーモニー♪

うまいっ。。肉料理だけど白ワインに合う。これも「風土」な味がする。

 

このごん太アスパラは栃木・イケダ社長のさしいれ。

甘く、みずみずしく、たっぷり。自然の味わいがたっぷり。

なにもつけないで食べても美味しい!!

風土な味の数々でした。takeko

 


えがちゃん

「江頭2:50」はじめて見たときは、この人なんなの?!!と思っていた。

しかし、いつのころか好きになっていた。

 

地球を持ち上げているえがちゃん

えがちゃんが地球を持ち上げているガチャガチャのストラップ。

他のバージョンがもっと欲しかったが、あっという間にガチャガチャの本体が撤退!!

いったいなぜ?!?!?!?!?!

 

えが茶ん

1クールのレギュラーより、1回の伝説!!

烏龍茶はおいしかった。

a-van


毒キノコ?

これは、石川県の山中で撮ったものである。

毒キノコなのか?美味しいのか?

チャレンジ出来ない自分が、そこにいる。。

kinoko

kurara


カレー賛歌

カレーはえらいなぁ

残り物をつかっても、

高級食材をつかっても

カレーはカレー。

立ち位置は変えない。

混沌としてるのに、統一感がある。

適当だけど、真面目。

辛口だけど、やさしい。

刺激にもなり、癒しにもなる。

老若男女、みんなの味方。

そんなカレーが、だいすきだ。

 昨夜のカレーは、ホウレン草とチキンと卵。(takeko)

御目出糖自身




山口瞳さんのエッセイ ゛手帳の余白゛ に、こういう箇所がある。

●女房の大好物は、銀座萬年堂の御目出糖、浅草紅梅堂のぶどう餅、紀文の人形焼きである。お正月に必ず御目出糖を持ってきてくれる人がいる。こんなことを書いたからといって催促しているわけではない。

こんなことを書くのはヤボな話だけれど、この ゛持ってきてくれる人゛ は、私である。いつのころからか、そうなった。16年前に山口瞳さんが亡くなってからも、ずっとつづいていた。その帰り、いつも、奥さまの治子さんは「瞳さんの分も長生きしてくださいね」 と私に言った。それは、毎年の楽しみだった。 

大震災のあと、3月19日の新聞の被災地や原発のニュースのかげに、ひっそり訃報が載った。—- 山口治子さん(作家故山口瞳氏の妻)13日死去。—- 悲しかった。 (morimori)