イベント

ひと味違う、夏の「女子力」

取材のためにこの町に足繁く通っていたのは、春になりかけの、まだ肌寒いころだった。季節は変わり、むしむしもわもわと暑い。たった数か月なのに、西荻窪の駅を降りると、幾年も飛び越えてきたような気持ちになった。

まずはお決まりのコース、駅近でありながら喧騒とは無縁の居心地の良いカフェに入る。ほどよい甘さの冷たいカフェオレで暑さを癒し、向かった先は「魯山」。現在展示されているオーガニックコットンのパンツを、春から話に聞いて楽しみにしていたのだ。取材のときに、たまたま布のサンプルを見せてもらって、その質感と色づかいにやられた。器の店に下着を展示。その意外性と驚くほどの調和にも(写真だけで!)やられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物を見てみると、やはり、いい!涼しげで、肌触りも色も優しい。毎日身に着けたい質がよくて素朴な可愛いパンツ。これはありそうでなかなかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に展示されていた焼き物の二人の作品も、大胆で、かつ繊細で、素朴であり美しくもあり・・・とくに辰砂の何とも言えないピンクというか紫、赤、酸化した部分の薄緑が紫陽花みたいで、心をつかまれた。

 

大胆、素朴な七尾うた子さんの器、野性と優美を併せ持つ内田好美さんの器、中田絢子さんの優しいアンダーウエア。巷で女性誌の表紙を飾る「女子力」とは一味違う、女子三人の底力、ぜひ色々な方に観ていただきたいです。

「魯山」にて、7月30日(月)まで。

 

 

自分への夏土産

 

 


雨が、あがりました。

cafe+gallery 芝生 風鈴

暑い日が続くこのごろ、「cafe+gallery 芝生」さんでは涼しげな展示会が開催されています。

うつわや風鈴、アクセサリーなどの小倉志都香さんと永井伽林さんのガラス作品が並んでいます。作品はもとより、お二人自身が透き通った涼やかな雰囲気でした。

小倉志都香永井伽林

 

こちらの展示は7月31日(火)まで。

cafe+gallery 芝生さん、ハルカゼ舎さん、URESICA(ウレシカ)shop & galleryさん、和食OTAKIさんなど、経堂すずらん通りは素敵なお店がいっぱいです。

散歩がてら足を運んでみてはいかがでしょうか。


下町散歩 –柴又編①-

さてさて、上野を後にして、次に向かったのは葛飾柴又!!


柴又といえば、もちろん寅さん☆

寅さん

実は寅さんをちゃんと見たことないのですが…。

そんな私でも「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。

帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎。

人呼んでフーテンの寅と発します」という口上は

知っているほど寅さんは有名(^^)

 

駅前で寅さんの写真を撮っていると

柴又のマップを配っているボランティアの方を見つけました。

マップをもらいに行くと、時間があるなら無料でガイドをしてくれるとのこと。

話を聞くと、『かつしか語り隊』という観光ボランティアガイドの方でした。


見たい場所、行きたいところを伝えると

そこを網羅したコースを作ってくれます。

 

案内をしてもらうと、本当に、細かく説明をしてくださり、

ガイドさんがいなければ、見落としていた歴史がたくさんありました!


たいてい、門の両脇には、阿吽像や、風神雷神像が安置されていますが

帝釈天では四天王のうちの

増長天および広目天の二天が安置されているとのこと。

ちなみに、残りの持国天と多聞天(毘沙門天)は

内殿に安置されています。

帝釈天

ガイドさんがいなければ、知らずに通過しているところでした…。

 

また、ガイドさんに勧められて、見学した「彫刻ギャラリー」は

法華経説話の浮き彫り10面は本当に素晴らしい彫刻でした。

10人の彫刻師が1面ずつ分担制作したということでしたが

一枚板を丁寧に丁寧に彫りあげた立体的な作品で

本当に素晴らしかったです。

1枚1枚にストーリーがあり彫刻を見ながら感じることもたくさんありました。


また、帝釈堂の外周には波と亀が彫られており

こちらは四代伊八・信明の作品とのことでした。

ちなみに、初代伊八は「波の伊八」とも呼ばれ

葛飾北斎が「富嶽三六景」を書く際にこの初代伊八の

波の彫刻に影響を受けたという話もあるそうです!


ガイドさん曰く、「全国の伊八の作品を見て回っているという方が

この作品を見に帝釈天へ来たことがあるんですよ」とのこと。

 

その後、庭園も案内してもらいました。

庭園


知らないことを知るっていうのは、本当におもしろい!!

ガイドさん自身も、案内するために勉強をして

またそこでの知識を誰かに話したくなるし

このボランティアが楽しいんですよ!と話していました。


きっと何も知らなかったら、30分ほどで、まわってしまっていたであろう

帝釈天も、ガイドさんとともに1時間ほどジックリとまわりました。

 

とっても嬉しそうに柴又の魅力を伝える

シニアガイドボランティアさんに

パワーをもらうとともに、何歳になっても

勉強を続けるって素晴らしいなぁと

感動したamedio|≧∇≦)ノでした

 

次回は 下町散歩 –柴又編②-をお届けします。

 


下町散歩 -上野編-

ある日、友達と所持金3000円で一日楽しもうという

企画を立てました(笑)

 

首から小さいポシェットをぶら下げて

そこに3000円ずつ入れてスタート☆

 

ちなみに今回の旅で利用したのは「下町日和きっぷ」

下町日和きっぷ

京成線の上野や押上、なんと柴又までも

500円で乗り放題なのです☆

 

まずは、上野公園をお散歩。

最初は、上野大仏に寄りました。

上野大仏は、もともと釈迦如来坐像だったのですが、

1647年の地震で倒壊。

その後、360㎝を超える青銅製の釈迦如来坐像を

造立しましたが、火事で被害を受けてしまい、再建。

そのときは6m超えるサイズだったそうですが、

今度は、関東大震災にて頭部が落下。資金難から再建もできず、

太平洋戦争の金属供出に伴って胴体を供出し、

今はお顔だけなのです。

ちなみに、現在では顔を残す様子が「これ以上落ちない」ということから

「合格大仏」として親しまれているとのこと。

上野大仏

今日一日のプチ旅行が怪我なく楽しい旅になるよう

お参りしました。

 

そのあとに行った上野東照宮は、ちょっと衝撃ですよ…。

だって、だって…

絵なんですもの…☆

改修中で、今は、トリックアートのように

立体的なイラストとなっていました。

上野東照宮

上野東照宮

お参りをした後は、私が小さい頃から大好きな

上野動物園お隣にある上野こども遊園地へ!!

 

何歳になろうが、どうしても乗りたくなるのが

このロータリーチェア!!

ロータリーチェア

どんなアトラクションか説明が難しかったので

動画を探してお借りしてきました。

YouTube Preview Image

いたってシンプルなアトラクションなのですが、

グルッと曲がるところの遠心力が

たまらなく楽しい♪

しかも、お財布にやさしい100円で楽しめます♪

何歳になっても上野に行くと乗りたくなるのです!

(さすがにちょっと恥ずかしい年齢になりつつ

ありますが、乗りたい欲望が勝つ(笑))

 

穴場アトラクションなので、是非☆

 

今度はお友達の子どもちゃんを連れて

また行っちゃおうかな♪と思う

amedioでした♪(☆。☆) キラーン!!

 

※次は下町散歩 –柴又編-です

 


スカイツリー

前回の、隠れスカイツリーのつづきです♪

 

エレベーターの扉が開くと

目の前に広がったのは

眼下に広がる東京の景色でした。

 

う~・・・高い・・・

怖いわ怖い怖い・・・

 

 

しばらく、足がすくんで動けず…。

 

景色を楽しむ余裕はゼロ。。。

 

ちょっとずつ慣れてきたので、

 

浅草の浅草寺

浅草の浅草寺

 

 

東京の景色を楽しみました。

 

せっかくなので、そこからさらにエレベーターに乗り

第二展望台へ向かいます。

 

これは、、、もう絶叫マシーンのように怖かった…。

途中から、景色が見えるのですが、

ものすごい速さでエレベーターが上昇するので

エレベーター内では、あちこちから悲鳴(苦笑)

 

445メートルの高さまであがり

そこからは、ゆるやかな坂道になっていて

グルグルと1周しながら少しずつ登ります

 

 

第二展望台

第二展望台

 

グルグルと円を描くように

スカイツリーの外周に沿ってらせん形状の

坂を上っていくので

1周すると写真のように、最初にいたところが見えます。

 

それにしても、下の景色…

ビルがちっちゃい。

 

一番高いのは、ソラカラポイント呼ばれ、451.2mの高さ。

 

ソラカラちゃん

ソラカラちゃん

 

 

スカイツリーのキャラクターである

ソラカラちゃんが教えてくれます♪

 

スカイツリーの中にもカフェがあるので、

東京の街並みを眼下に眺めながらコーヒーを1杯

来られなかったおじいちゃんとおばあちゃんの写真を

窓際において、ここがスカイツリーだよ~と見せてあげました

 

 

おじいちゃんとおばあちゃん

おじいちゃんとおばあちゃん

 

 

大人気の真下が見える

硝子板にはすごい人だかり…。

せっかくなので、一歩踏み出しましたが

本当に怖かったです・・・汗

 

 

真下が見える

真下が見える

 

 

これから、東京の新名所として

たくさんの人が、この下町に現れた

近代的な建物に集まることでしょう。

 

スカイツリーがオープンして1ヶ月半。

最近の話題はスカイツリー近辺のごみ問題やマナーなど

ちょっと残念なニュースが多くなりましたが、

うまく下町と共存してほしいなぁと願う

amedio“o(* ̄o ̄)o”でした。

 

 

スカイツリー

スカイツリー

 

P.S. 次は、退院したおばあちゃんと来られるといいな~♪


笹の葉ざ~わざわ~

今週の土曜日は七夕です♪

 

以前のブログでもおわかりのように

ひな祭りや、節分、七夕、七草粥などなど

行事ごとは一通りやる我が家。

 

今年も、笹を買ってきて、さっそく飾り付けをしました。

 

笹飾り

笹飾り

 

 

笹の葉さーらさら♪なんて、涼しげな音はせず、

いっぱいぶら下がった飾り付けがベランダの

物干し竿にぶつかって

「ざわざわ~ざわざわ~」

と賑やかな音を出しています…汗

 

周りの家を見ても、あまり七夕をやっている

家は見当たらず、今、マンションでうちのベランダだけ

すごい目立ってる…(笑)

 

きっと、これだけ目立てば、織姫と彦星も願いを

叶えてくれるはず!!

 

さ!どんなお願いごとにしようかなぁ…と

七夕飾りに満足して、肝心の部分が決まっていない

amedioでした!

☆彡 *.:*:.。.:  (-人-;) 願い事願い事…


隠れスカイツリー

3年前に亡くなったおじいちゃんが、生まれ育った向島に

大きな電波塔が完成しました。

634メートルのスカイツリー。

 

「完成を楽しみにしていたから、間に合えば連れて行きたかった」

とおばあちゃん。

 

スカイツリーのチケット抽選があるとのことで、応募したところ見事当選。

おじいちゃんの遺影を持って、見せてあげると張り切っていたのに

そのおばあちゃんが骨折で入院をしてしまい…

代役を頼まれて行ってきました。

 

朝1番に入場できるチケットだったので、人ごみもなくゆったり。

(時間内に行かないといけないので、家を出たのは朝6時すぎでしたが…涙)

 

入口のエントランスにはスカイツリーをイメージした

オブジェが並んでいました。

 

手荷物検査をして、自動改札にチケットをタッチ!

まるで飛行機の搭乗のようです♪

 

エレベーターホール

エレベーターホール

 

エレベーターは「春夏秋冬」をテーマに4種類あります。

どれが当たるかお楽しみ♪でもよいのですが

一緒に行った母は絶対「夏」に乗りたい!!とリクエスト。

係員さんも「もちろん待っていただければ大丈夫です」

と快くOKしてくれたので、

夏をイメージしたエレベーターに乗れました。

 

(しかも、なぜかはわからないのですが、

私たちのエレベーターだけ4人乗り込んだら出発!!

ほかのエレベーターはギューギューだったのに~

ちょっとラッキー♪写真もゆっくり撮れました。)

 

 

夏のエレベーターは花火をイメージ

夏のエレベーターは花火をイメージ

 

スカイツリー付近の夏といえば「隅田川の花火大会!」

それを江戸切子でイメージしています。

照明に照らされた江戸切子はとても美しく、

あっという間に到着してしまいました。

 

ちなみに、1つだけ特別な江戸切子があります。

どれだかわかりますか??

 

わかるかなぁ?

わかるかなぁ?

 

 

正解は

 

 

真ん中の青い江戸切子

よ~く見てみると、スカイツリーが集まってできているんです♪

ちょっとした隠れスカイツリーですね♪

 

第一展望台は350メートルの高さ。

どのくらいの速さで到着したかというと…

50秒!!!!!

 

早すぎる!!

 

すごい速さで到着

すごい速さで到着

 

エレベーターの扉が開くとすぐに広がる

東京の景色に若干足がすくみました…。

 

…そうだ私、高所恐怖症だった(笑)

 

スカイツリー編の景色は見えたのか?!

それは次回のお楽しみ~

スカイツリー編続きます♪

amedioでした

 

 


凧名人

喫茶店「あろうむ」 凧作品展

 

大野正博氏・DON工房のホームページに「BOSSのひとり言」というコーナーがある。そこに「ナマコとカイコ」というタイトルの“ひとり言”を見つけた。話はこうだ。

-平安時代にはナマコは単に“コ”と呼ばれていたそうだ。それを炒って食べたから“イリコ”で、生で食べると“ナマコ”だそうだ。小さくてコロコロしていたから“コ”なのかもしれない-

それでは“タコ”はどうだろう。高円寺の喫茶店「あろうむ」で、大野氏の次男・研介さんの「凧作品展」が開かれている。店内に飾られた作品からは、素朴なやさしさが伝わってくる。それは、凧というカンバスに、自由に描かれた心模様である。それぞれに糸がついて、空を駆けまわったことがわかる。店内に、研介さんの兄・要介さんが、小学生時代に書いた「凧名人と弟」という作文があった。

-弟はかるい障害をもっている。しかし、身のまわりの人はだれだってそんなことを、気にしてもいない。(一部の悪ガキを除く)弟に聞いてみれば、将来、凧屋さんになるそうだ。ぼくはきっとなれるようにと願った。

(大野研介「凧作品展」は高円寺「あろうむ」(03-3314-6609)で6月30日まで)

 

喫茶店「あろうむ」 凧作品展喫茶店「あろうむ」 凧作品展喫茶店「あろうむ」 凧作品展


築地 波除神社

5月の神田祭に続き、

6月は波除稲荷神社 夏越し大祭『つきじ獅子祭』の

太鼓演奏に参加してきました。

 

こちらの大祭は3年に一度とのことで、私は久しぶりの参加。

お神輿が築地の場内にある魚河岸水神社を通るときに

迎え太鼓として演奏をします。

 

なぜ、築地のお祭りに神田明神が参加するのか…

叩き手の私も知らなかったので、調べてみると、

この築地の魚河岸がもともと日本橋にあったことから

魚河岸水神社の本殿は神田明神内にあるとのこと!!

なるほど!!

 

祭り当日は、あいにくの雨でしたが

担ぎ手たちの掛け声はとても迫力があり

かっこいい!!

神輿

目の前を通過した時には、演奏中だったので遠巻きにしか撮影できず残念…。

 

 

 

少しでも華を添えられるよう

築地の場内にて

精一杯、演奏させていただきました。

 

演奏を見てくださったお客様からは

私たちの太鼓ができるまでの経緯や

1つ1つの曲について質問を受けました。

太鼓の内容まで深く質問を受けることは

珍しいのですが、一生懸命演奏したことで

太鼓に興味を持ってくださるのは

本当にうれしいこと♪

 

そして、もう一つ嬉しかったのは

演奏後のお昼ごはん♪

☆☆☆築地の海鮮丼☆☆☆

海鮮丼

通常2時間待ちというお店

寿司大さんの海鮮丼でした!!!

演奏後の疲れも吹き飛ぶ美味しい丼!!

感想は…「マグロって、こんなに甘いのぉ?!?!」

 

頑張ってよかった~と心から思った食いしん坊のamedio!(^^)!でした☆

 


ベルント・フリーベリ

ギャラリー北欧器 初夏の間借り展

現在、表参道 ELEPHANTで開催中の「初夏の間借り展」。 「チルチンびと広場」にも掲載させて頂いている「ギャラリー北欧器」さんのイベント。 通常はアポイントメント制のところ、今回はギャラリーでの展示即売をされております。 ベルント・フリーベリ、アクセル・サルト、ルーシー・リーなど。 思わず手に入れてしまいたくなる品の数々。6月6日(水)までです。ただし、買いすぎにご注意を!

ベルント・フリーベリ

「ベルント・フリーベリ」こうやって棚に陳列されていると全部が欲しくなる。並べて飾りたい。 

ベルント・フリーベリ

「ベルント・フリーベリ」約3cm~5cm程度のミニチュアサイズの陶器。この精密さ、実際に観てさわれるなんて。

 

<ベルント・フリーベリ>

スウェーデン生まれ。Stig Lindbergと共にGustavaberg社の黄金時代を作り上げた陶芸作家。生涯、数千におよぶ器を自ら轆轤で制作、東洋的な釉薬を追求した。器、釉薬とも女性的な美しさを感じさせる繊細で優美なものが多い。とくに、指先にのるほどの小さな陶器は器の宝石と例えられる。スウェーデン国王をはじめ世界中にコレクターが多く存在。ニューヨークメトロポリタン美術館ほか各国の美術館にパーマネントコレクションされている。ミラノトリエンナーレにて金賞を3回受賞。1981年没。

※説明文は「ギャラリー北欧器」さんHPより引用。作品などの詳しい詳細はHPでご覧下さい。