イベント

「古道具、その行き先 -坂田和實の40年-」へ

松涛美術館は、閑静な住宅街にある、区立の美術館。先週、「古道具、その行き先 -坂田和實の40年-」に行ってきた。

展示品には、キャプションも額装もない。展示品との触れそうな距離感に、ドキドキする。

大切に使われてきた、ひとつひとつの古道具が、今も、館内で静かに、息をしているよう。展示品に近づくと、展示品に話かけられそうな気がした。

以下、とても気になった展示品3点。

 

「リネン文様木製ドアー」16世紀 フランス

古くて、どっしりとした木材に、やわらかそうなリネン模様が彫刻されている。このドアには、どんな人が訪れ、どんな人を送りだしたのだろう。

「質屋包み紙」 江戸末期~明治

この包み紙たちは、近づく前から、ただならぬ雰囲気を醸し出していて、少し怖いくらいだった。束ねられた紙を、ほどいてはいけないような気がした。

「木製イコン」17世紀末 ロシア

約20㎝四方ほどの木製のイコンの存在感は、ためいきが出るほどだった。彩色は劣化しているが、たくさんの人が祈りを捧げてきたんだと感じ、不思議だった。

 


酉の市

みなさま。熊手は買いましたか?

 

11月といえば酉の市ですね

 

我が家では、毎年、家内安全と無病息災を願って

熊手を買っています。

 

今年も酉の市へ行ってきましたが

わいわいとすごい賑わい!!

 

おおとり神社

ちなみに、私たちは毎年、神社の境内で

売られている熊手を買いますが

神社の周辺では熊手を売っているお店がたくさん。

 

 

見ているだけでワクワクする♪

この鮮やかさが大好きです♪

 

ちなみに縁起熊手について調べてみると

「金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、

福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った

江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物です。」とのこと

 

この江戸っ子の粋な縁起物が

今でもずーっと続いているって

なんだか素敵ですね♪

 

amedio(*^^)

 

 


凧よ、揚がれ

今年の六月。高円寺の喫茶店で「凧」の作品展が開かれた。

作者は『チルチンびと』誌上でおなじみの建築家・大野正博さんの次男、研介さん。住宅街の喫茶店は、大勢のお客さんで賑わい、入っていくと「凧のお仲間ですか?」と声をかけられた。凧の人気の広く深いことを知った。

壁に飾られた凧。そこに描かれた絵。書かれた文字。丹念に張られた糸。「全部、実際に揚げたものだそうですよ」と、店の方が説明してくれた。「いい風、揚がるよ!  今日は」 という研介さんの声が聞こえるようだった。なにかの機会に、これをご紹介したいと思った。

研介さんは、幼いときから空中でヒラヒラする旗や凧が好きだったという。学校から帰ってこないので迎えに行くと、道端ではためく旗を、ずっと眺めていたという。

私は、どうかたくさんのひとに、このギャラリーの「凧名人展」を訪ねていただきたいと思う。研介さんを取りまくやさしさが風となって、凧を舞い上がらせているのが見えるだろう。

 

Chilchinbito  Gallery  凧名人-大野研介作品集

「Chilchinbito Gallery  凧名人-大野研介作品集」をご覧になる方はこちらから、どうぞ

 


つぶつぶ雑穀食、体験してきました。

天音堂 リフォームラボの上利さんが主催する「長老を囲む会」に参加してきました。「長老を囲む会」は、長老(=ここでは年齢問わず様々な分野で先人の知恵を引き継いで、誠実で真摯な活動をしている方のこと)に信頼できるオーガニックな衣・食・住を教わったり、体験したり、話し合ったりする会。今回、第五章第五話の長老はあらいゆみさん。もと一級建築士だったあらいさんが、建築現場の粉じんなどの影響で発症した化学物質過敏症を克服する過程で生活に取りいれた、つぶつぶ雑穀食の考え方を教えてくれました。

 

日本人ならば雑穀を食事の8割食べられれば体の栄養バランスがとれるそう。現代人はおかずばっかりたべて、ご飯をたべない傾向にあるそう。動物性蛋白質や糖分やらがただでさえ過多なのに、さらに化学調味料や添加物が加わって、非常に身体に負担をかけているんだそうです。で、ご飯を食べないから糖分がたりなくなって甘い物たべちゃったりと悪循環。精製しすぎない雑穀と、自然塩(日本人なら日本の海の塩)、味噌、梅干し、漬物、菜種やエゴマなどの植物油、地野菜と海藻、乾物などなど。要は日本で採れるものを食べる。風土に合った食事をする。むかーしむかしの日本の食生活をしていれば、身体も心もすこやかに育つということなんですね。

 

おかしなことにいまや無農薬の雑穀は米よりも高いのだけど、長い目で食べ物で血=身体がつくられることを考えたら取りいれたほうが断然お得なんでしょうね。もちキビを入れたご飯は、その名のとおりモチっとして甘みがあり、しっかり塩を効かせてつくったおかずは健康食のイメージを覆す満足度の高さ。参加者全員「美味しい!」の連続で、デザートまで結構なボリュームだったけれど、みなさんペロリと平らげてました。試食時には現場から戻った大工の伊東さんも合流して、家や木や家具の話なども飛び出し、アットホームで賑やかな食卓となりました。

 

もちキビ、小豆、キヌアにアマランサス・・・合わせる食材も調理法も、バラエティ豊か!

会場となった上利さん邸「樹木と菜園エコな家」は、キッチンもリビングも広々、天然無垢の床が寝転びたくなる気持ちの良さで、日中は燦々と陽が差し込んで暖房を入れずとも暖かく、七匹(!!!)のわんちゃんたちものびのび幸せそう。楽しくて濃い一日が過ごせました。「長老を囲む会」主催者の皆様、あらいゆみ先生、ご一緒していただいた参加者のみなさま、ありがとうございました。

左から、今回の長老あらいゆみさん、天音堂上利さん、大工伊東さん、長老を囲む会スタッフのRyoさん


横浜アート その①

たまたま、家へ帰ろうと横浜駅で乗り継ぎをしていたところ

見つけてしまいました…

 

駅の構内の柱に面白そうなイベントの文字。

 

「スマートイルミネーション横浜2012」

 

時計を見るとすでに20:00…

翌日も朝から予定がありましたが

イベントは23:00近くまでやっているということで…

行ってしまいました。… ┐(´-`)┌

 

イベントの概要や詳細はほぼ柱のイベントの文字からは読み取れず…

場所もよくわからなかったのですが …

とりあえず開催されているっぽい象の鼻パークへ。

私にとっては、翌日の予定もあるので、一か八かの大勝負!!

…そして 行ってみたところ、あ!!あれかも!!という

イルミネーションを発見!!!!!

 

イルミネーション

 

ちょうど、本部のようなところがあり、パンフレットを受け取ると

「国内外の多彩なアーティストや大学が参加。環境演出型のプログラム…

横浜に幻想的な夜景を生み出します」と書いてありました。

 

象の鼻パークの木にもたくさんのライトがついていて

材料費500円を支払うと、電球・果物のケース(すみません名前わからず…)、

袋+参加記念の光るバッヂをもらえるとのことだったので

迷わず参加(*^^)v

材料

テーブルに移動し、袋に書いてある丸の中に顔を書き

作成中

まわりに好きなデザインをほどこして電球を入れキュッと絞って完成♪

完成

さっそく、木に結んできました!!

ゆらゆら揺れて、かわいい♪

ゆらゆら

 

他にも光にちなんだアートが多々あり(会場も4カ所ほどあったようです)

来場者が自転車を漕ぐ力で光が付くという作品も…♪

アート

 

みんな、一生懸命漕いでいました!

自転車

横浜の税関もいつもと違うライトアップで

アートな雰囲気がいっぱい♪

税関

その他のアートは次回ご紹介します♪

amedio(*^^)v


こうぼ生活、はじめます。

 

慈慈の邸 さんで開催された「こうぼ食堂」ナヲさんの酵母料理教室「酵母と暮らそう」に参加してきました。

電車に揺られること2時間ちょっと、千葉県房総はいすみ市に到着。慈慈の邸はゆったりのびやかで美しく、いい気が流れていて心からくつろげる場所。玄関、キッチン、トイレ・・・多彩な左官や庭にも見どころがたくさん。眺めているだけでもあっというまに時間が過ぎます。

月曜の朝早くからお料理教室って、いったいどんな人が集まるの?と思っていましたが、大盛況。チルチンびと広場のツイッターを見て来てくださったという「手づくりや」さんは、埼玉よりなんと3時間以上かけていらしてました。勉強熱心!「月のとうふ」さんという地元在来種でつくるお豆腐屋さんや、君津で地元の野菜をつかった料理を出しているカフェの方、こうぼ食堂で市川ナヲ先生の魅力にはまってしまった方々・・・など、皆さん「こうぼ料理」に注目する方々ばかりで、自己紹介タイムからして面白かった。次に、食材となる大根を調達しに皆でブラウンズフィールドへ。

大きい~~。こんな大根相当時間がかかるだろうと思ったら、昆布酵母を入れて炊くと、あっというまに中までやわらかなるわ味もまろやかになるわ・・・恐るべし酵母!その他にも旬の柿やりんごの酵母、いったいどうやって使うの?という疑問を一発で解決してくれるレシピ5品。スタッフのスピッツさんがものすごく上手に炊いた香ばしい玄米といっしょに、いただきまーす!
噛めば噛むほどじんわりと身体に栄養がしみわたるような、滋養に満ちたごはんタイム。おなか一杯になります。

わかりやすく、常に生徒目線でお話ししてくれるナヲさんは、ナチュラルで少女みたいなほんわりした雰囲気。ここまで教えてくれちゃっていいの!?というぐらい丁寧に、酵母のABC、酵母の魅力を語りつくし、質問にもいつも+αな姿勢で熱心に答えてくれて、お人柄を慕ってやってくる人が多いのもうなずけます。

最後に、すぐに酵母生活がはじめられるように瓶と獲れたてキウイをお土産にいただきました。早速家に帰り、まずははじめのいっぽ。

この表面張力がだいじなポイントらしいです

酵母についてはまだまだ解明されていないことも多く、可能性がぐんぐん広がる。酵母って、愛いヤツ♪そんな風に思えてくる、朝9時半から午後3時までたっぷり充実の酵母教室。楽しかった!ナヲさん、慈慈の邸のみなさん、そしてお教室で一緒になった皆さま、どうもありがとうございました。

 

さらに嬉しいことに、「こうぼ食堂」の市川ナヲさんがチルチンびと広場でコラムをスタートしてくれることになりました!一人でも多くの方に、ナヲさんの魅力が伝わるとともに、酵母世界への扉が開くことを願って・・・スタート時期は追ってお知らせします。楽しみに待っていてくださいね~

 


相乗効果

 

「枯白のある風景」を観にpoooLさんへ。webからでも伝わる、雰囲気のある作品の様子に惹かれて一度お会いしたかったので、在廊日を狙っていってきました。

お会いしてはじめてお二人で制作されていると知った。二人は沖縄の芸術大学で同級生として知り合い、意気投合して卒業後、故郷に戻って二人でアトリエ兼ギャラリーを開いたそう。もちろん沖縄で出会うまでは、お互い同郷だとは知らず。人生って縁とタイミングですね。

お父様が木工をされていた乾喬彰さんは木、大学で彫刻専攻で様々な金属を扱っていた松岡直実さんは鉄、と元は役割が分かれていたけれど、今ではその境目はないそう。喧嘩になりませんか? と思わずありきたりな質問をしてしまったのだが、制作のことで喧嘩したことはないと。それよりも相手の中の、自分にはない発想に驚いたり刺激を受けたりするらしい。理想的! どちらがどちらを作ったか一見全くわからないくらい統一感があるけれど、紙にイメージを起こすところから始める発想力豊かな乾さん、直感的でいきなり制作を始める松岡さん、それぞれのエネルギーが交わって作品に厚みが増すのだろう。使い手の想像力も試されるような、置いてあるだけで空間にストーリーが生まれてくるような作品を見ていると、つくづくこういうのが似合う家に住みたくなる。

 

 

お隣gallery re:tailさんでは4人展「コランダム」を開催していた。同じ学校の卒業生という点では「枯白」さんと同じだけれど、こちらはそれぞれ全く個性が違う。小さな箱やハットピンなどをジュエリー制作の手法で制作する塚本聖広さん、真鍮に文字や模様を美しく彫り上げていく芳田慎平さん、緑をテーマにグリーンを持ち歩くガラス管のネックレス、カトラリーや多肉職分の入ったガラス鉢に小さなガラスの動物たちで独特の世界をつくっていた有澤 香予さん、テキスタイルのような気持ちいい曲線と色の組み合わせの絵を描く山本梓さん…4人4様だが同じ空間に展示してあっても違和感がない。

和気藹藹として楽しい展示でした。同じアトリエで「cha箱」として制作をしている4人、来年も同じくre:tailさんで展示をされるとのこと、今度はどんなテーマで四つの世界が広がるのだろう。


学びの時間を共有した仲間と、ずっと一緒に何かができて、お互いの刺激になっているって、とても幸せな関係だなと、思いました。

 

 


トリックオアトリート♪

ハロウィンの日

我が家にも「ぴんぽーん。。。」の音が…。

 

ドアを開けると…

 

そこには恐怖のドクターが…

(((p(>◇<)q))) キャー!!

ハロウィン

友達の子どもたちが

お菓子をおねだりに来ました。

 

ちびっこの弟(幼稚園児)とお姉ちゃん(小学生)

 

衣装は、お母さんの手作りで

弟は、心臓のおもちゃを、お姉ちゃんは手づくりの

目がたくさん入った瓶を持ち…。

ちゃんと手袋までしていました(笑)

 

顔をお見せできないのが残念なのですが

メイクもばっちり顔色悪く仕上がっています(笑)

 

2人で「トリック・オア・トリート」と恥ずかしそうに言う姿も

かわいらしく、お菓子をいっぱいあげました(*’-‘*)

 

すると…

ちびっこの弟が、お母さんから中身が

キャンディーの棒がたくさん出ている袋を渡され

私と旦那に一言

弟「ねぇねぇ。くじ引き引いてごらん?」

お母さん「…くじ引きじゃないんだけど…」

私・旦那「いいの?ありがとう。」

 

棒を引いてみると

…わお…。

飴

油断していた{{{{(+ω+)}}}}

まさかの「指キャンディー」と「歯茎キャンディー」

…徹底している。笑

 

注射器も持っていたので

私の旦那が「注射してもらうかな?笑」

というと

弟「え?!血~でちゃうよ!」

・・・と、真剣に「やめたほうがいいよ~」と伝える姿が

また可愛くて仕方なかったのでした♪

お姉ちゃんの方は、美人なのに、

すごいメイクで…(〃^∇^)

 

毎年、ハロウィンに命をかけている一家なので

どんな仮装で今年は現れるのか

来てくれるこちらも本当に楽しみです(/・ω・)/

 

P・S

ちなみに弟くんは、この前日まで

「名探偵」になるのが夢だったのに

医者の衣装が気に入り「動物のお医者さん」になりたいだ

そうです(*^^)v

 

本格的な医者の仮装は、ちょっぴり怖かったけれど、

子どもたちの言葉がかわいすぎて

ほのぼのハロウィンを過ごしたamedioでした

 


青参道

10月後半になり、ようやく暑さも落ち着いて

街中散歩にはぴったりの季節。


表参道・青山方面をブラブラとしていたら

美味しそうなパン屋さん – bread works- を発見

bread works

 

お昼ご飯を食べたばかりで、かなり迷ったのですが、

店頭に見える焼き立てパンに心を奪われ…。

パン

クロワッサンを買って、テラスでパクリ♪

サックリした食感が最高でした♪

パン

 

そのあと、少し裏側の道を歩いていると

「青参道アートフェア 2012」のポスターや風船が!!

青参道アートフェスタ

予定がありゆっくりは見られませんでしたが通り沿いには

個性的なお店や、おしゃれなお店がズラーリ♪


チルチンびと広場に掲載中のfabre8710さんも参加しているそうなので

改めてゆっくり散歩しに行きたいと思う

amedio(*^^)vでした

 


秋色の展示

flowers primitiveの西別府さんのリース展を見にvigoとアートサロンARKへ。

西別府さんの作品は花の美しさだけでなく面白さ、強さ、脆さ・・・今まで気づかなかったようなさまざまな花の性質を発見することができて、見るほどに惹きつけられる。ハッとするような派手さや華やかさではなく、他の何をも邪魔しないのだけれども、静かに深く存在感を放っていて、花の生命力を感じられる。置いてあるだけで確実にその場の空気が変わって、じわじわと西別府さんワールドに染まっていく。先日教わった「花と遊ぶ」ことを思い出した。西別府さんご自身が花と遊ぶことが大好きで、それを存分に楽しんでいることを感じられる、とても素敵な展示でした。

 

照れつつも枝からちょこんと笑顔を覗かせてくれた西別府さん。

 

アートサロンARKのオーナーは羊毛フェルトの造形作家のYOSHiNOBUさん。リアルなのにほのぼのとした、独特の世界感を持つ動物たちを制作している。初めての動物を制作するときには動物園に行って観察し、専門家に話を聴き、針金で骨格を作り、筋肉などの位置も正確にとる。こういった造形の基本は、元々やっていた粘土の時と変わらないけれど、フェルトと出会ってからは毛並みの方向までリアルに再現でき、固まることもない自由度の高さを得たという。フェルト素材の持つ温かさや柔軟性、軽さのせいか、動物の持つ表情自体がユーモラスで可愛いためか、ことさらにキャラクター化しなくても自然と可愛らしくほのぼのとした表情を持つ作品になるのだそうだ。たしかに、動物ってなんかずるいぐらい面白可愛い表情をするときがありますね。その特徴を作品に映し出す表現力がすごいのだ。

 

オーナーのYOSHiNOBUさん。本物そっくりのロバくんは、温かくて、軽いのです。

 

こちらでは定期的に羊毛フェルトのワークショップも開催している。「ここまで教えちゃっていいの?」というぐらい惜しみのない懇切丁寧な指導なのだと来場者の方が教えてくれた。カップルで来た男性の方が夢中になってしまったりもする、なかなか硬派なワークショップのよう。11月は「ヒツジ」と「オカメインコ」。可愛い・・・。もう受付は始まっていますので、モノづくり欲の高まっている貴方!ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

夕方、「古道具屋の西洋見聞録」の塩見さんを訪ねて青山へ。毎週土曜日、全国から素敵なお店が集まってくるアンティークマーケット。ふと出展ショップカードの中にさきほどのflowers premitiveさんのお名刺を発見。繋がっている~今展示に行ってきたばかりですよ~! などとあれこれよもやま話をしているうちに日も暮れて、だいぶ気温も低くなってきたのに客足は途絶えない。

塩見さん、今日はちょうど”古道具店主コスプレ”だったそうです♪

みなさんも、秋風に誘われて、自分だけの宝物を見つけに出かけてみてはいかがでしょう。