ワセダ 馬場下 年の暮
ワセダ 馬場下に、穴八幡宮や放生寺があり、年末そこにお参りする人も多
三朝庵が、店仕舞いしたことは、夏頃ブログに書いた。しかし、年
ワセダ 馬場下に、穴八幡宮や放生寺があり、年末そこにお参りする人も多
三朝庵が、店仕舞いしたことは、夏頃ブログに書いた。しかし、年
『粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン』(八王子市夢美術館、1月20日まで
〈眼があったとき、「あ、いいな」と思い、この皿にのせてうつり
「わあー スゴイ!」「ね、ちょっとスゴイでしょ」と、自慢そうに言うひと
ここは、杉並区荻窪の、環八から少し入った住宅街。その一軒のお
「また お会いできますね。」と、このひとが言っている。「忘れえぬ女(
展覧会のカタログに、いう。
……《忘れえぬ人》は、19世紀ロシア美術における最も有名で人
『ロマンティック ロシア』(Bunkamura ザ・ミュージアム、来年1月27日まで)へ行ったのである。おみ
『吉村芳生 超絶技巧を超えて』展(東京ステーションギャラリー、来年1月
超絶技巧 ? という文字が、展覧会のパンフレットに大きく読める。そのあとは
〈そんな単純な言葉で説明することはできません。延々と17メー
下の写真は、「ジーンズの制作過程」という作品の一部です。百聞
『人間国宝、桂 盛仁 金工の世界 ー 江戸彫金の技』(練馬区立美術館、来年2月11日まで)へ行く。
〈昨今、明治期の卓越した工芸作品を “ 超絶技巧 ” と称し、ロストテクノロジーとしての評価がなされてきていますが
展覧会と同名の、それにちなんで出版された本は、“ 技の見本市 ” が楽しめる。なかに「彫金の流れ 桂 盛仁 」という文章がある。
〈…… 私は小学校低学年から父の仕事に触れ、10歳頃より父の手伝いを
『斉白石』展(東京国立博物館、12月25日まで)へ行く。
この展覧会のパンフレットに書かれた、謳い文句の多いこと。
中国近代絵画の巨匠
中国で最も愛されている画家が北京からやってきた!
超リアル ! 斉白石の観察眼
ぎょろ目の鶏とフワフワのひよこは 斉白石得意のモチーフでした
独創的な構図を持つ山水の傑作
書は画のごとく、画は書のごとく
人間描写にユーモアが光ります
日中平和友好条約締結40周年記念 特別記念 ということです。
『見る、知る、感じる 現代の書』展(東京都美術館、来年1月6日まで)へ行く。
リュックサックを背負った、修学旅行生がどんどん中に入って行く
展覧会のパンフレットに、
〈皆さんは「書」を鑑賞したことはありますか? 「書」というと、どのような印象を持たれるでしょうか。多くの方
とある。それはもう、実物をごらんいただくしかありませんね。
『建築 ✖ 写真 ここのみに在る光 』展(東京都写真美術館、19年1月27日まで)に行く。そのパンフレットに言う。
〈 現存する最も古い写真は1827年頃に
ジョセフ・ニセフォール、ニエプスによって撮影された、
窓から見える「たてもの」の一角でした。
写真と建築の関係は写真の黎明期の時代から密接に
かかわっています。初期の写真技術では人や動物といった
動くものは、撮影することが難しかったために、
動かない建築は格好の被写体となったのです。…… 〉
日本の写真家では、渡辺義雄、石元泰博、二川幸夫、奈良原一高…… といった写真家の作品が並んでいる。人は去る。写真は残る。建築は……。
『神田カレーグランプリ 2018』が終わって、優勝は「MAJI CURRY 神田神保町店」。おめでとうございます。エチオピアやオードリー
ちょうど、『カレーライス!!大盛り』(杉田淳子編・ちくま文庫
〈このライスカレーの特徴のもう一つのものは、各家庭が、それぞ
お店の秘伝も、愛嬌です。