『金子國義』展、おひさしぶり
『金子國義』展に行った。(Bunkamura Box Gallery で、2月13日まで)。
「おひさしぶりです」と、描かれた女たちへ、挨拶をする。おなじ
「人間はキュートに生きないとね。」(『金子國義スタイルブック
帰りに、おみやげに、紅茶を買う。紅茶を買うというより、金子さ
『金子國義』展に行った。(Bunkamura Box Gallery で、2月13日まで)。
「おひさしぶりです」と、描かれた女たちへ、挨拶をする。おなじ
「人間はキュートに生きないとね。」(『金子國義スタイルブック
帰りに、おみやげに、紅茶を買う。紅茶を買うというより、金子さ
神田明神で毎年1月に行われる「だいこく祭り」
境内の中での演奏は、今年初です\(^o^)/
写真は、稚児太鼓!
稚児太鼓は、小学校6年生までが入れます。
中学生になると、私たち大人のグループに!!
以前は、こどもの人数が少なく、大人のサポートが
必要でしたが、入会する子どもの人数も増え
高学年の子どもたちも、いろいろパートを覚えて
演奏できるようになったので
子どもたちだけで演奏できるようになってきました♪

一番小さい子は、まだ幼稚園児♪
飾られていた獅子舞を見て、怖いよ~。。。と演奏前から
半べその子もいましたが、
いざ演奏が始まると、しっかりと最後まで
たたいていました( *´艸`)
天気も良くて演奏日和!!
だいこく祭りでは、大黒様と恵比寿様が
参拝者の頭上に、小槌を振り、福を分けてくれます♪
毎年1月の行事なので、ぜひ、皆様も
機会があれば遊びに来てください~♪
amedio( *´艸`)
『顔真卿』展(東京国立博物館、2月24日まで)に行く。「台北
パンフレットに「眺めているだけで、こころが洗われる。人間が潔
場内満員。
『チルチンびと』でもおなじみ、建築家・大野正博さんと息子、研
1月20日(日曜日)。快晴。空を見まわしても、雲一つない。杉
………
大野研介名人製作の凧は、コチラのギャラリーで、ごらんいただけ
『北斎』展(森アーツセンターギャラリー、3月24日まで)に行
北斎展の上に、「新」がついている。「新・北斎展」である。配ら
「北斎、前人未踏の世界へ。」
「果てしない北斎ワールドにようこそ」
「作品数約480件 ! 待望の大規模北斎展」
「永田コレクション最後の東京公開」
「波の彼方に北斎が見たもの。」
「初公開 ゴッホだけじゃない! 北斎のひまわり」
……………
帰り、ショップで、「あられ 海老味」691円を買う。六本木の駅からの道中、北斎展のポスタ
『イケムラレイコ 土と星』(国立新美術館、4月1日まで)に行く。パンフレットの
〈1970年にスペインで美術を学び始めたイケムラレイコは、そ
〈イケムラは、絵画、彫刻、ドローイング、水彩、版画、写真、映
そして、パンフレットの裏面を見ていくと、小さな文字で、
〈2月24日(日)は天皇陛下御在位30年を記念して、入場無料
『フィリップス・コレクション展』(三菱一号館美術館、2月11
〈ダンカン・フィリップスが生涯を費やし、芸術作品に対する強い
プレゼントに、8人の作品が入ったカードをもらい、そこに、「あ
『富士屋ホテルの営繕さん』(京橋 LIXIL ギャラリー、2月23日まで)へ行く。「建築の守り人」というサ
〈時代は巡り、効率化の波の中で変化したことも多いけれど、今な
『画業60年還暦祭 バロン吉元☆ 元年』(弥生美術館、3月31日まで)に行く。1959年デビュ
そのデビュー以前、セツ・モードセミナーで学んだころの話は、こ
「おーい、全員こっちへ集まれーッ」とセツ先生の声。そして「吉
会場を出て、お隣のカフェ「港や」へ。展覧会にちなんだ「バロン
………
バロン吉元さんの「私のセツ物語」は、コチラからごらんいただけ
またか、と思われるでしょうが。行って参りました、今年も、新宿
いやいや。この「広場」を初めてご覧になる方も、いらっしゃるは
………
コラム「この竹あの竹」は、コチラから、ごらんいただけます。