令和元年の『ウィーン・モダン』
『ウィーン・モダン』展(国立新美術館、8月5日まで)に行った
〈ウィーン世紀末の全貌を まだ、あなたは知らない。〉、〈本展は、ウィーンの世紀末文化を
ということで、グスタフ・クリムトやエゴン・シーレの絵あれば、
帰りに、ショップで、缶入りの紅茶と4Bのエンピツを1本、買っ
『ウィーン・モダン』展(国立新美術館、8月5日まで)に行った
〈ウィーン世紀末の全貌を まだ、あなたは知らない。〉、〈本展は、ウィーンの世紀末文化を
ということで、グスタフ・クリムトやエゴン・シーレの絵あれば、
帰りに、ショップで、缶入りの紅茶と4Bのエンピツを1本、買っ
『遊べる浮世絵展』(練馬区立美術館、6月9日まで)に行く。
「江戸の子ども絵・おもちゃ絵大集合」である。たとえば……
プロローグ、 「浮世絵と江戸文化」では、ほうづきづくし ほたるがり 歌川国芳、ほか 。1 「愛される子どもたち 」 では、夏姿母と子 鈴木春信、ほか 。2 「 遊びと学び」では、 風流おさな遊び 歌川広重、ほか 。3 「子どもと人気のキャラクター 」では、 桃太郎 勝川春山、ほか 。4 「遊べる浮世絵 」では、うし若丸一代記 長谷川貞信、ほか。という具合。
〈…… 本展では、こうした江戸時代の子どもたちの生活の様子や、当時
帰り、ショップで、絵葉書三枚。
『ルート・ブリュック 蝶の軌跡』展(東京ステーションギャラリー、6月16日まで)に
〈北欧・フィンランドを代表するアーティスト、ルート・ブリュッ
連休の東京駅は人人人人。一歩、中に入ったステーションギャラリ
『両陛下と文化交流』展(東京国立博物館で、4月29日まで)に
そして、東山魁夷筆の「御即位の行事を飾る屏風」など。「天皇皇
昭和も初めの頃のお生まれ、と思われる女性客が9割。昭和も遠く
『櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展』(東京ドーム ギャラリー アーモ、5月19日まで)に行く。
〈これが日本のアウトサイダー・アートだ !〉 〈ヤンキー人類学から老人芸術まで〉 〈表現しなきゃ生きられない 突破者たちの祭典 !〉という文字が、パンフレットに踊っている。作者 72人。作品総数 2000点以上。多彩なアートを発掘したのが、キュレーター・櫛
『ムーミン展』(森アーツセンターギャラリー、6月16日まで)に行く。
〈…… トーベが最後まで手元に残しておいた貴重なコレクションから 日本初公開の作品も並びます。ムーミンの小説、絵本から代表的なシーンを原画で楽しむことができる、ムーミンファン必見の展覧会です。……〉(展覧会パンフレットから)。「これまでにないムーミン原画展」という、キャッチフレーズ。
春休みのコドモたちでいっぱい、かと思ったら、中年以上の女性たちが多い。ショップで、キャンデー2本をおみやげに買った。
上野の『ル・コルビュジエ』展の帰り、4年前にコルビュジエの写
〈1936年、詳しい状況は分かっていないが、ル・コルビュジエ
モノクロの 人生の1場面 だった。
『吉田謙吉と12坪の家 ー 劇的空間の秘密』(LIXILギャラリー、5月25日まで)に行
〈 建築家ではない謙吉が設計した、たった12坪の家(約40平米)
『アルヴァ・アアルト - もうひとつの自然』展(東京ステーションギャラリー、4月14日
フィンランドの建築家。個人邸宅から公共建築までを設計。建築に
分厚い展覧会のカタログの 274ページに、アアルトの言葉が紹介されている。
〈近代の形式主義の時代が終わり、今、建築は新しい課題に立ち向
『ちひろのキッズファッション』展(ちひろ美術館 東京、5月6日まで)へ行く。いわさきちひろの描いたたくさんの
「ちひろの好きなワンピース」というコーナーがある。白い丸襟、
館内においてある感想を書くノートに、「母がつくってくれた服を