その他

ほたての燻製

 

hotate

お刺身用のほたてで、

燻製作り。

1/5くらいに凝縮されて

旨みたっぷりの

ほたての燻製になった。


上野動物園の塀

上野動物園の塀

上野動物園の塀

上野動物園の塀

 

美術館の帰りに、上野動物園の塀を見た。あれは、なんだ。あんなところにまで、落書きか。いやしかし、近づいたら、様子が違う。犀、亀、鷹、鶴、鹿……… と、しっかりした書体。海豹なら、アザラシ(AZARASHI)などと註が、ついている。近くに立っていた警備の方に、訊いた。
「ええ、落書きと思われること、多いですよ。でも、よく見ると、漢字の横に、書いた方のお名前と年齢が、小さく入っています。海豹なら、しゅうた君、9歳と。うまいですよねえ。こうしてあると、工事現場の囲いも、イタズラ描きされません。私も、ああ、この動物はこういう字を書くのかと、初めて知ったのもありますから。どうぞ、お楽しみください」

 


ししとうがらしのグリル

ししとう

焼いただけのししとうがらし。

本当に焼いただけ。

あっという間に完食。


青梗菜を岩塩で

C

茹でた青梗菜をヒマラヤの岩塩で。 

ミルで挽きたての岩塩は

まるい旨みと

カリカリとした食感がたのしい。


パンダの名前

パンダ

 

上野のあちこちは、6月に生まれたパンダの赤ちゃんのおかげで、賑やかだ。名前を募集したら、32万件もの応募があったという。今月末、発表になったら、さらに盛り上がるだろう。
美術館の帰りに、レストランに行ったら、隣の席にパンダが2頭。

赤ちゃんは、なんという名前になるかね。カタカナを、重ねた名前になるのは、確かでしょうね。そういえば、雑誌『アンアン』というのは、モスクワの動物園にいたパンダの名前がアンアンというのがヒントだった、と『「アンアン」1970』(赤木洋一・平凡社新書)で読んだよ。

なんて、話していたような。

 


水茄子

KIMG1652

水茄子の美味しい季節。

茗荷のピクルスと。


噴水の日

噴水の日

 

8月21日は「噴水の日」であるという。
明治10年のこの日、上野公園で開かれた博覧会に、初めて西洋式噴水がつくられた。それにちなんで、のことであるという。
いまその跡つぎとなっている噴水を、美術館の帰りに見た。

噴水のりちぎに噴けり萬愚節        久保田万太郎

この噴水は、タイマーでいろんなバリエーションを、いろんな季節に、りちぎに噴くのである。

 


毎日が、かき氷

かき氷の日

7月25日。
今日は、なんの日か知っていますか 、と聞かれた。「かき氷の日」だという。
いろんな記念日のあることは、知っていたが、かき氷の日まであるのか。調べてみると、1933年のこの日、山形市で最高気温 40.8℃を記録。それにちなんで、日本かき氷協会で(あるんですね、こういう組織が、知らなかった)制定したという。
もっとも、その最高気温の記録は、2013年8月12日、高知県江川崎の41℃に破られた、という記事もある。こう暑くては、いまに夏中「かき氷の日」になるだろう。
………  でも、じゃ、とにかく、行ってみますか。暑さのせいか、氷の暖簾も、裏返し。

 


炭酸水とハーブ

KIMG1326

炭酸水に

ハーブを入れると

ほんのり香りが移って

涼しげな泡が

次々と上がってくる。


マンゴー☓パッションフルーツ☓バナナ

マンゴー2

kyoto farmers marketにて

スコップ・アンド・ホーさんのブースで出していた、

呉屋さんの無農薬マンゴーなど、

フルーツをtakekoがプレゼントしてくれた。

呉屋エイ子さんは沖縄の西原町で、

マンゴーやパッションフルーツ、バナナなどを栽培されている

元気な元気な生産者さん。

思い通りの実ができたときは、思わずニヤリとしてしまうそう。

すてきなサプライズに感謝。