
キッチンが出迎える都市の隠れ家
注文住宅|東京都練馬区 設計=根來宏典 本格的な二列型キッチンをオーダーしたA邸。料理好きの奥さんが立つ台所を中心に生活空間が広がる夫婦二人の住まいは、住宅街の...
自然素材を使った注文住宅の施工事例・家づくり・住まいや暮らしに関する情報を掲載するウェブマガジン。住宅雑誌「チルチンびと」から家づくりに関する薪ストーブ、庭、暮らしについて役立つ様ざまな特集を掲載しています。
注文住宅|東京都練馬区 設計=根來宏典 本格的な二列型キッチンをオーダーしたA邸。料理好きの奥さんが立つ台所を中心に生活空間が広がる夫婦二人の住まいは、住宅街の...
塗り壁が木造住宅に寿命と美を与え、住む人の品位を感じさせる奈良の民家。 左官の美-土壁・土間- 文・写真=小林澄夫 東京オリンピック(1964年)以前...
特集「土壁・土間」|土間床 昔は土間を通じて家の内部と外部はつながっていた。土間は人を迎え、送る場といってよく、玄関土間にあれ、軒下の犬走りの土間にあれ、土間がその家の歓待の心を表していたといってよい。
特集「土壁・土間」|木舞土壁-土塗り 柱梁の軸組み構造の木造住宅から柱や梁が消えたのは、オリンピック以前のプレハブ工法からツーバイ工法などをアメリカから導入するようになってからである。
注文住宅|埼玉県さいたま市 設計=松澤譲建築設計事務所 かつて自分が庭ある暮らしから得たものを、幼い我が子に伝えたいーー。土に触れ緑とともにある家を、と望む住ま...
特集「土壁・土間」|下見板(焼杉、竹、草、瓦)木舞土壁は一般的に割り竹を木舞縄で結んで木舞に組んだものを下地に土を塗ったもので、木舞には竹のほかに割り木や竹の採れないところでは葦の木舞がある。
土壁の消臭・防カビ効果を検証する 土壁に棲む土壌微生物(バチルス菌)の力 ふだんから土壁や左官に携わる人は、日々、土壁の力を肌で感じたり、さまざまな土...
土は、古くから無垢の木や紙などと同じように日本の住まいづくりには欠かせない素材でした。土は湿度が高ければ湿気を吸い、乾燥時には吐き出します。蓄熱性もあ...
特集 土壁|住宅の室内温熱環境は、健康性、省エネルギー性、快適性の観点から考えなければならない。これらは相互に影響しているが、すべてにおいて正の相関関係にあるわけではない。いかにバランスするかが重要である。
古くから、日本の民家に多く取り入れられてきた土間。現在では、格好よく、そして使いやすく進化して、モダンな住まいを彩る要素のひとつになりました。薪ストーブの似合う第2のリビングとして、自慢の自転車を飾る機能的なギャラリーとして。様相は住まう人びとの個性そのままに、様ざまと色を変えます。自由に変化を遂げた、現代の「土間のある家」をご覧ください。
土間とかニワ(庭)とは、家の外であれ、内であれ、しかるべきところに地をならしてできた、硬く平らな場所のことである。この土間やニワをつくるとき、地べたの土をたたき締めることから、それは「たたき」といわれ、屋内の土間や軒下の犬走りのことを「たたき」と呼ぶようになった。
三和土は数種類の土と消石灰、苦汁(にがり)の3種類の素材を混ぜ合わせ、叩き締めてつくります。美味しいごはんを炊くとき水加減が決め手であるように、たたき土をつくるときにも水加減が重要です。施工する際には一度に仕上げるのではなく、バームクーヘンのように何層かに重ねるように施工することが美しく仕上げるコツです。
ひんやり冷たい冬の土間。O邸を訪れると、そんなイメージが一変した。土間そのものを温める暖房方式によって、寒冷地でも1年中快適に土間を活用することが可能になった。