
時に安らぎ、時に凛と。「和」は感性に響く
注文住宅|東京都 設計=松本直子 ソファより畳の上で過ごしたいと語る建て主が、建築家と建てた家。畳や障子に襖……。ちりばめられた和が、日本人の感性に訴えかけてく...
【チルチンびと 木の家広場】住宅雑誌「チルチンびと」が推奨する自然素材でつくる注文住宅・家づくりに関する情報が満載。住宅建築を手がける工務店について、特徴や施工事例を掲載しています。たくさんの注文住宅の施工事例から、理想の間取り・プランを実現する工務店を探してみてください。
注文住宅|東京都 設計=松本直子 ソファより畳の上で過ごしたいと語る建て主が、建築家と建てた家。畳や障子に襖……。ちりばめられた和が、日本人の感性に訴えかけてく...
“しくみ”で解く茶室 茶室は茶の湯専用の部屋。茶人たちがまず気を配ったのは、茶道をスムーズに行える間取りではないだろうか。だとすると、設計者は平面構成...
注文住宅|神奈川県 設計=小井田康和 茶道をたしなむ夫人のための四畳半の茶室。網代天井でつながるリビングには、モダンな暖炉が。和と洋が自由闊達に入り交じるから、...
特集「和」|白い壁と障子に椅子座の生活……。こんなイメージでくくられることの多い「和モダン」住宅。首都圏の実例を題材に、そのルーツと現代に至る系譜を考察します。
特集 和|知っているようで知らなかった障子の歴史とデザインの変遷、 そして日本人の自然観との関係を、 建築家の松本昌義さんに解説していただきます。