
自然素材と遊び心が調和する 暮らしを愉しむ平屋
栃木県塩谷郡 注文住宅|「杜の香 ネクストワン」田舎暮らしに憧れ、昔ながらの日本の家を望んだYさん。古材や古建具が織りなす古民家的な空間づくりを得意とするネクストワンによって、おおらかで温かみのある週末住宅を手に入れた。
【チルチンびと 木の家広場】住宅雑誌「チルチンびと」が推奨する自然素材でつくる注文住宅・家づくりに関する情報が満載。住宅建築を手がける工務店について、特徴や施工事例を掲載しています。たくさんの注文住宅の施工事例から、理想の間取り・プランを実現する工務店を探してみてください。
栃木県塩谷郡 注文住宅|「杜の香 ネクストワン」田舎暮らしに憧れ、昔ながらの日本の家を望んだYさん。古材や古建具が織りなす古民家的な空間づくりを得意とするネクストワンによって、おおらかで温かみのある週末住宅を手に入れた。
注文住宅|東京都 設計=松本直子 ソファより畳の上で過ごしたいと語る建て主が、建築家と建てた家。畳や障子に襖……。ちりばめられた和が、日本人の感性に訴えかけてく...
注文住宅|千葉県 設計=田中敏溥 登山が好き。料理が好き。仲間と集うのが好き。そして薪ストーブ——。
注文住宅|茨城県 設計=岩瀬卓也 晴れた日は畑仕事をし、寒い日は家のなかで温まる。家族が無理なくそれぞれのペースで過ごす、F邸のありのままの日常を訪ねた。
注文住宅|千葉県市川市 設計=藤井 章 眺めのいいキッチンとっておきの休日ランチ 人を招くことも多いという休日はご主人もキッチンに立ち、得意料理が食卓を賑やかに...
注文住宅|東京都練馬区 設計=根來宏典 本格的な二列型キッチンをオーダーしたA邸。料理好きの奥さんが立つ台所を中心に生活空間が広がる夫婦二人の住まいは、住宅街の...
注文住宅|栃木県那須郡 設計=松原正明『土地の恵みでつくる家と家具』雑木林と田畑、そして山並みに囲まれた山里。土に近い暮らしがしたい、と建てた週末住居は、柱も...
塗り壁が木造住宅に寿命と美を与え、住む人の品位を感じさせる奈良の民家。 左官の美-土壁・土間- 文・写真=小林澄夫 東京オリンピック(1964年)以前...
特集「土壁・土間」|土間床 昔は土間を通じて家の内部と外部はつながっていた。土間は人を迎え、送る場といってよく、玄関土間にあれ、軒下の犬走りの土間にあれ、土間がその家の歓待の心を表していたといってよい。
注文住宅|栃木県塩谷郡 設計=岩瀬卓也 薪割りに、焚き付けに、庭の手入れ。最近は、"家"が趣味だと、二人は笑う。壁の上部にガラスを嵌めた独創...
注文住宅|埼玉県さいたま市 設計=松澤譲建築設計事務所 かつて自分が庭ある暮らしから得たものを、幼い我が子に伝えたいーー。土に触れ緑とともにある家を、と望む住ま...
注文住宅|千葉県野田市「 グッドリビング どんぐりの家」自然とのつながりを感じる暮らしを望んだ夫妻が建てたのはのびやかな吹き抜け空間と薪ストーブを取り入れた家。夫妻は「家とともに重ねる月日が楽しみ」と声を揃える。
東京都三鷹市 設計=大野正博 ごはんを楽しむ家 子どもが喜ぶ木の家でのびやかに暮らす
静岡県村上市 設計=伊藤誠康+ノモトホームズ・竹村泰彦「太鼓梁と薪ストーブを見ながら暮らす」ごはんを食べながら、あるいはくつろぎながら、太鼓梁と薪ストーブを眺め...
静岡県村上市 設計=伊藤誠康+ノモトホームズ・竹村泰彦「太鼓梁と薪ストーブを見ながら暮らす」ごはんを食べながら、あるいはくつろぎながら、太鼓梁と薪ストーブを眺め...
注文住宅|静岡県 設計=木下龍一「次世代へ、世界へ、古材の記憶と日本文化を伝えて」長い海外暮らしで見て来た、古いものを誇れる文化の深み。それを叶えたのは、古材に...
注文住宅|宮城県多賀城市「佐七建設」自然が好きな夫婦が選んだのは、開放的で快適な暮らしと国産材で安心なウッドデッキでした。
注文住宅|栃木県宇都宮市「井上建築工業」地産地消、板の接着用米糊の米にまで栃木産を使用する徹底ぶりが潔い工務店。今回手がけた茶室のある住まいでは、八溝杉の美しさと自慢の職人技が冴える。リビング、スタディコーナーなどの生活空間も充実。
古くから、日本の民家に多く取り入れられてきた土間。現在では、格好よく、そして使いやすく進化して、モダンな住まいを彩る要素のひとつになりました。薪ストーブの似合う第2のリビングとして、自慢の自転車を飾る機能的なギャラリーとして。様相は住まう人びとの個性そのままに、様ざまと色を変えます。自由に変化を遂げた、現代の「土間のある家」をご覧ください。
土間とかニワ(庭)とは、家の外であれ、内であれ、しかるべきところに地をならしてできた、硬く平らな場所のことである。この土間やニワをつくるとき、地べたの土をたたき締めることから、それは「たたき」といわれ、屋内の土間や軒下の犬走りのことを「たたき」と呼ぶようになった。