古民家はなぜ人の心を打つのか

迫力ある古材が組み上げられた古民家の土間(写真・相原 功 江戸時代中期の農家・綱島家)

迫力ある古材が組み上げられた古民家の土間。(写真・相原 功 江戸時代中期の農家・綱島家)

古民家はなぜ人の心を打つのか

ー技術から解く民家のかたち

眺めているだけで、心安らぐ古民家。しかし、それはなぜなのでしょう。
古材の力、古びた美…… 抽象的に語られがちなその魅力を、技術面から解説します。
建築構法に造詣の深い、建築家の三浦清史さんにうかがいました。

談・三浦清史

黒光りする太い曲がり梁や柱、煤竹などを見るとなぜ、私たちは心安らぐのでしょう。民家が魅力的なのは、人智を超えた時間がデザインをしているからです。それは、私たちが今、目にしているような新しいデザインといったい何が違うのか。

住まいや公共建築など私たちを取り巻く現代の建築デザインは、1920年代に欧米で生まれた近代主義のデザイン(モダニズム)に端を発します。しかもそれは、自然の造形に倣った曲線を建築に取り入れたアール・ヌーヴォーではなく、装飾を廃した直線的な造形に基づくものでした。そして、機能性・合理性をかかげ、従来のデザインを駆逐するかのように世界的に広がりました。絶対的な合理性から、伝統を断ち切るデザインは、一神教であるキリスト教的な世界観を反映していると言えるでしょう。

対して日本の近世までのデザインは、ダーウィンの生エコロジー態学の如く、ゆっくりと進化するなかで伝え継がれるような性格のものでした。今、建築家が新しく民家をつくろうとしても、そこにはどうしても、モダニズム的な世界観や「建築家の個性」という異分子が出て、古民家とは受ける印象がずいぶんと異なります。この差は何か。技術的な見地からひもとくために、〝学者棟梁〟の二つ名をもつ昭和の名棟梁・田中文男さん(※)の、日本建築には「堂の技術」と「小屋の技能」という二つの流れが
あるという論を紹介しましょう。

「堂の技術」と「小屋の技能」

「堂の技術」は、現代でも行われている建築の生産技術のかたちです。仏教の伝来とともに建築されるようになった寺院の堂舎は、権力者のために専門家が最先端の技術を駆使してつくったもの。現場を監督する棟梁がほかの職人に采配をふるうために、指矩や図面による相互のコミュニケーションが必要となる。そして効率よくつくるために、合理化を求め、組み物などに見られるようなプレファブリケーションの仕組みが生まれました。

対して「小屋の技能」は、自給自足の時代の建築技術。住まいも自分でつくらなければならないために、誰もがもっていた技能のことです。田中さんは「小屋の技能」の典型を「アナブリヤ(図1)」と呼ばれる竹富島の伝統的な民家で説明しました。「アナブリヤ」とは沖縄の言葉で「穴掘り屋」の意、明治30年頃までつくられていたそうです。

図1「小屋の技能」の典型例アナブリヤ。(図・三浦清史)
図1「小屋の技能」の典型例アナブリヤ。(図・三浦清史)

柱のすべては掘立てで、材と材の結合部はフジモドキという藤蔓で結わえるだけ。もちろん一人で建てられるわけはなく、村落内の相互扶助により人手をまかなっていて、「ユイ」のような、損得のない労働力の賃借関係を前提として成り立っていました。気心知れたコミュニティにおいては皆の経験や身体寸法、その場その場の知恵があればつくることができる。だから、指矩や図面を使うまでもない。ただこの「小屋の技能」は、「ユイ」による茅葺きを最後に、近代に入り失われてしまいます。

田中さんは、現代の住宅づくり(大工技術)を、「堂の技術」に「小屋の技能」のセンスが加味したものと見ていたのだと思います。私たちが今目にする古民家は、この「小屋の技能」の産物、すなわち現代では望むべくもない社会構造を体現しているのです。我々が古民家を見て心休まるのは、今は失われ、手の届かないコミュニティのありかたを、無意識に求めているからなのかもしれません。

集約的な「堂の技術」による社寺建築と組み物。写真は滋賀県・金剛輪寺の三重塔(重要文化財)。(写真・三浦清史)

手仕事を支えていた社会システム

田中さんは、物には「工業製品」と「人の手でつくられるもの」と「自然の恵みで得られるもの」の3種類があり、建築はこのすべてを使うと指摘していました。そして古民家は、ほとんど自然の恵みと人の手でつくられたものだけでできています。自然の恵みの一つに、古民家をかたちづくる梁や柱などの架構の材料があります。民家で使われる丸太は角がなくて、親しみがもてる。我々が動物や草木を愛でるのと同じよう、自然を想起させる入り口となるものです。一方角材は、合理化のために機械を導入した「堂の技術」の現れともいえ、自然の要素を削ぎ落とした工業製品です。

そして人の手の存在。手仕事に近づくほどあたたかみを見出すものですが、手仕事=人件費という構図が成立している現代において手仕事を求めるのは、少々難しくなってきています。古民家がつくられた当時は、材料費よりも人件費のほうが圧倒的に安かった。こうした社会システムが、民家を支えていたわけです。太い丸太材を使って新しくつくる民家が古民家にかなわないのは、社会システムが異なる現代に表層的なデザインだけを真似ようとしているからではないでしょうか。

また真似し得ないものに、古材ならではの質感があります。数寄屋建築の第一人者であった早川正夫さんによれば、民家では多くの樹種を使い、したがって見た目を整えるため拭き漆などで「色づけ」をしていました。

木部に色づけをすると、硬い「冬目」では色をはじき、やわらかい「夏目」では濃く色を吸います。これは自然の濃淡の逆で、経年で漆が透くとその木目が際立った味わいを出し、さらに時が経つと紫外線で退色、濃淡が逆転し古色の表情に変わり、自然な味わいが生まれます。こうした時間がつくるデザインを、我々日本人は熟知し、尊び、愛でる感性をもっていたのでしょう。

失われつつある「ユイ」のシステム。写真は、福島・境野米子さん宅の茅葺き屋根の、葺き替え風景。(写真・五十嵐秀幸)

失われつつある「ユイ」のシステム。写真は、福島・境野米子さん宅の茅葺き屋根の、葺き替え風景。(写真・五十嵐秀幸)

(※)たなか・ふみお/ 1932 年茨城県生まれ。14 歳で宮大工の棟梁に弟子入りし、年季があけ御礼奉公を終え上京、根津神社の修復工事に携わる。早稲田大学工業高等学校建築科で建築を学ぶ。民家調査、重要文化財の修復工事を多数手掛けるほか、宮脇檀設計の「銀座帝人メンズショップ」「もうびぃでぃっく」の施工や、板倉構法・民家型構法の開発も行った。2010 年逝去。

三浦清史(みうら・きよふみ)
建築家。1972年早稲田大学理工学部建築学科卒業。大成プレハブを経て、現在こうだ建築設計事務所主宰。「伝統木構造の会」、「ヒアシンスハウスの会」、「木づかい塾 」など、木造建築の普及活動にも携わる。『日本建築辞彙(新訂)』(2011年、中央公論美術出版)編集委員。近著に『木の魅力を伝える』(2014年、ユニブック、共著)。

チルチンびと 80号掲載

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Optionally add an image (JPEG only)