火のある暮らしのABC -街中の薪ストーブ・実践編 2階薪ストーブ
火のある暮らしのABC
街中でもとことん薪ストーブを楽しもう——。
暖房だけではない、薪の調達などの冬支度も含めて、
薪ストーブは世界を変えてくれる。
監修=松原正明(建築家・松原正明建築設計室主宰) 写真=牛尾幹太 イラスト=鈴木 聡(TRON/OFFice)
街中の薪ストーブ・実践編
住宅地で薪ストーブは楽しめる? 近隣からのクレーム、薪の調達、
適した機種にメンテナンス、そして家づくりまで、気になるノウハウを網羅。
自らも東京板橋区の自邸で薪ストーブ生活を満喫し、
数多くの薪ストーブのある住宅を手がける建築家の松原正明さんと、住まい手を訪ねました。
1階 薪ストーブ | 2階 薪ストーブ
東京都杉並区 田山邸 設計=松原正明
緑豊かな眺望を生かすためにリビングは2階。正面はロフト階に上がる階段で、トップライトは煙突掃除の際にも重宝している。薪調達の関係で薪ストーブが使えなかったとき、まずお子さんたちがほかの暖房器具とのあたたかさの違いに敏感に反応したそう。
住宅が密集する杉並区の一角。北側は公園と遊歩道に面しているため、リビングは人目を避けつつ眺望を取り込む2階に設けた。採用しているパッシブソーラーシステムのダクトで暖気は1階にまわす。
薪ストーブ導入のきっかけは、松原さんの自宅の薪ストーブを見て。大きな窓から呼び込む緑を生かすため、薪ストーブは部屋のコーナー、ロフトへの階段下に。実は田山さん、当初はそれほど薪ストーブに興味がなかったが1年も経つうちにすっかりはまってしまった。最初は購入していた薪も、今は森林整備のボランティアで入手。勤めの傍ら、薪の調達に始まる薪割りなど薪仕事が楽しく、今年はチェーンソーの講習も受けた。年頃のお嬢さん二人も薪仕事を手伝い、親子のよいコミュニケーションになっているそうだ。
駐車場の横のスペースで薪割りを。ご主人は毎年、煙突掃除も自分でこなしてしまう。
《機種》SCAN(デンマーク)の「CI-1G」。住宅のボリュームからコンパクトな型を選択。
《薪の調達》松原さんと一緒の薪ストーブのサークルに所属し、森林整備のボランティアなどを通じて。
《愛用の斧》グレンスフォッシュ(スウェーデン)ラージ。木製の柄が和斧より短めで扱いやすい。
《使う頻度》11月~3月頃、寒くなったらほぼ毎日(基本的に日没以降)。
《薪ストーブ料理》焼き芋、旬の果物のジャム、マシュマロ、ピザなど。
《好きな時間》家族がめいめい好きなことをしながら火を囲んでいる時。
《失敗談》焚き付け用の薪が少なく白い煙が上がり、ご近所から注意が。
1階 薪ストーブ | 2階 薪ストーブ
この記事へのコメントはありません。