進化の記憶

芽を出した小豆が低くすぐに雑草に埋もれてしまう。都会育ちの私達は集落の人々のようにこまめな草刈りが身につかず気がつけば草ぼうぼう。慌てて耕作放棄地の畑は草刈り機で小豆の畝間を刈り、株間は鎌で手刈りする。あまりの暑さに疲れ果てボーッとしていると、熟した茶色い鞘がパリッとはぜて赤い小豆が並ぶ晩秋の様子が蜃気楼のように浮かぶ。気を取り直して二時間かけてやっとのことで畔一本終了。あとひと月もすれば黄金色の稲の合間に豆の緑が浮かび上がり「あぜ豆のある風景」が望めるだろう。

草刈り後、小豆の列を振り返って達成感に浸る。
草刈り後、小豆の列を振り返って達成感に浸る。

お盆を過ぎて青大豆には萩の様なピンクの花、千石黒豆には白い花が咲き始めた。続いて小豆には黄色い蕾がついた。マメ科でもそれぞれに違う色の花が咲くというのは育てて初めて知った。

(左)青大豆の花(中央)千石黒豆の花(右)小豆の花
(左)青大豆の花(中央)千石黒豆の花(右)小豆の花

毎年、草地でススキに蔓で巻きつく小豆そっくりの黄色い花に出会う。調べるとヤブツルアズキという小豆の原種で、一万年前の縄文人も食べていたという。

左が栽培種の小豆、右がヤブツルアズキ

ヤブツルアズキは中国西南部やヒマラヤ南麓の照葉樹林地帯が原産で、蔓性で黒くて小粒な豆だ。自然に交雑したものの中から進化して現代のような赤くて大粒の栽培小豆ができたと考えられている。実際小豆の畑の近くのヤブツルアズキを調べたことがある。赤っぽいのやマダラ紋様など色々あるのでもしかたら栽培種と交雑しているのかも知れない。蔓性でない直立性の小さな小豆も出てきたが雑草アズキとかノラアズキと呼ばれるものらしい。猫、犬ならぬ小豆にもノラがいるとは恐れ入ったが、「野生のあんこ」にもそそられて今年はノラアズキも栽培してみた。

白小豆とヤブツルアズキの交雑種かもしれないので「シロヤブ」と命名。右下はのがし研究所で栽培中の豆の大きさ比較。
白小豆とヤブツルアズキの交雑種かもしれないので「シロヤブ」と命名。右下はのがし研究所で栽培中の豆の大きさ比較。

野生アズキを探そう 遺伝資源センター・ジーンバンク

ヤブツルアズキから品種改良された現代の小豆が中国から伝来された時、小豆の赤色は太陽や火の様に生命力溢れた色として魔よけや呪術的な力があるものとして信じられていた。そこで厄払いの意味から冠婚葬祭などには小豆を使った料理が供されるようになったと言われている。とはいえ今ではお祝い事に赤飯を食べたり、お彼岸におはぎを買う文化は薄れつつある。そんな時代にあって今なお能登の集落のばあちゃん達が自分で小豆を栽培し、祭りに赤飯を蒸し、餡を炊く。農業を通じて自然と向き合い、人間の限界を感じ、自然に対する畏敬の念があってこそ何世代も途切れることなく小豆を食し、祈り続けたのだろう。

奥能登の農耕儀礼あえのこと。田の神様に一升枡からあふれんばかりの赤飯、大きなぼたもちなどをお供えする。

いにしえから繋いできたものはまさしく日本の食の原点のはずなのに、どこかアジアの異国の習俗のように感じてしまう。それくらい私たちは大切なものをどこかに置き忘れてきてしまったのだろうか。

 

九月ののがし 菓名 今昔

風味の濃い在来種の小豆の練り切りの上に、大粒の能登大納言とヤブツルアズキの鹿の子。来年もますます採れますようにと、枡に見立てて。
風味の濃い在来種の小豆の練り切りの上に、大粒の能登大納言とヤブツルアズキの鹿の子。来年もますます採れますようにと、枡に見立てて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。