「育てる」ことに「生かされて」

「明けましておめでとう」という言葉がふさわしくないような…お正月は命日のような日になった。 ただ目の前のことをこなすというのは、前から同じようだがなんだか少し違う一年だった。2024年の小豆栽培のことを振り返ってみる。

6月、裏山のまるやまでお米を作っていた農家さんが能登を離れ、いつもなら田植えが終わって早苗がそよぐ風景がじわじわと雑草に包まれていった。

我が家の山清水のタンクが隆起すると同時にコンクリートの蓋が持ち上がり、中に落ちていた。集落の方が重機で引っ張り出してくださった。濾過器があるとはいえ、梅雨に向けて水が汚れず安心する。

地震で小豆を保管していた氷温庫の扉が開き、こぼれた小豆を拾って寄せてあったものを種子にしてセルトレイに蒔く。能登大納言小豆と集落の在来種、白小豆と毎年自家採取したものを使っている。直に蒔くとキジや山鳩などに食べられてしまうことが多いので苗を作ってから定植する。

里山の道には栗の花、エゴの花が落ちているなと思うと

次は、ネムの花。「小豆はネムの花が咲く頃、三粒ずつ蒔け。一粒目は鳥が啄んでも、二粒目は虫がかじっても、三粒目は人の口に入るように。」と集落のばあちゃんの教え通りに季節は巡ってくる。が、そのばあちゃんの家は全壊してもう人影はない。

家のまえの畑が連作が続いていたこともあり、能登を離れた農家さんの耕作放棄地をお借りすることになった。十年以上使ってない土地だったので雑草が蔓延っていた。大型の耕運機で耕してもらった後、夫が小型のもので二度ほど耕す。ススキの根が酷いが取り除くには多すぎてギブアップ。

軽トラで畑まで運んで用水路で水に浸して植えていく。

天気が崩れて植えどきをすぎて苗が徒長してしまったが仕方ない。倒し気味にして土をかけて押さえ込む。