苺の茎葉を染料に試してみようと思ったのは3年ほど前、東京の赤坂のアークヒルズで毎週土曜日にひらかれているヒルズマルシェがきっかけでした。せっかく農家さんと一緒に出店しているのだから、野菜や果物で染めたものを用意しようと。苺の茎葉、玉葱の外皮、楊梅の樹皮、蓮の果托で帆布を染めて、野菜をゴロゴロといれられる帆布のマルシェ袋を作っていきました。
染料として茎葉を採るには、たくさんの苺が必要です。幸いにもその前年に、こだわりの苺栽培をされている諸橋弥次郎農園さんとのご縁があり、苺狩りの招待をいただきました。そのとき染料として試してみたいとお願いをしてみますと、快く承諾いただけました。妻と子どもが笑顔や歓声とともに苺を摘み味わっている脇で、私は畝の間に摘み落とされていた葉を嬉々として収穫。そのちぐはぐな様子に、自分でもおかしくなったのを覚えています。
何度か通っているうちに、諸橋さんがプレゼント用にとシルクとカシミヤで織られたストールをオーダーしてくださいました。もちろん染料は諸橋さんが育てた苺の茎葉。こういうときには植物染めの醍醐味を感じて嬉しくなります。黄金色に染まったストールは、シルクの光沢とカシミヤの肌触りが相まって神々しくも優しい印象。諸橋さんの栽培に取り組む姿と重なり合うのを感じました。
星名康弘/植物染め 浜五
わたしたちは、植物の色に魅せられ、紙、糸、布などを染めている二つの工房です。植物で染めるということ。そこにある大切なこと、見過ごしてきたことをていねいに拾い上げていくために、染料となる植物の図鑑をつくりたい。見て頂いた方とのコミュニケーションをとりながら、新しい発見もしながら、制作を進めていきたい。そんな思いから立ち上げたプロジェクトです。
■監修:新潟県立植物園 倉重祐二

文化財建造物の修復の仕事を経て、染色の道に進む。 新潟市の海辺の集落に工房を構え、暮らしの品々を植物で染めている。
福井県越前市での修業の後、故郷・新潟県弥彦村に工房を開く。素材のもつ個性を大切に、一枚一枚丁寧な紙つくりを行なっている
- ◯第1回
- 鮮やかな檸檬色 -- ネムノキ
- ◯第2回
- 柔和な黄緑色 -- シソ
- ◯第3回
- 混じりっけのない素鼠色--クリ
- ◯第4回
- 蒸かしたサツマイモのような黄色--コウゾ
- ◯第5回
- 母性の薄紅色--ガマズミ
- ◯第6回
- 凛とした浅葱色--ヒサカキ
- ◯第7回
- 柔らかな光を感じる黄金色--イチゴ
- ◯第8回
- 朝焼けのような桜色--カスミザクラ
- ◯第9回
- 鮮やかな檸檬色、再び--フジ
- ◯第10回
- 力感溢れる冴えた墨色--モミジバフウ
- ◯第11回
- 澄んだ黒--サルスベリ
- ◯第12回
- 夏空を思わせる浅縹色--タデアイ
- ◯第13回
- 渋めの黄緑色--サワフタギ
- ◯第14回
- ハチミツのような淡めの黄色--ノリウツギ
- ◯第15回
- 淡い黄茶色と濃い鼠色--サツキ
- ◯第16回
- 控え目な檸檬色--キンカン
- ◯第17回
- 灰みの薄桃色--モモ
- ◯第18回
- 柔らか味のある薄鼠色--タラノキ
- ◯第19回
- 橙色がかかった桃色--オオバボダイジュ
- ◯第20回
- 落ち着いた洒落柿色--シャクナゲ
- ◯第21回
- 秋の日差しのような香色--イチジク
- ◯第22回
- 清澄な翡翠色--クサギ
- ◯第23回
- くすみ白(しら)んだ黄緑色--シュロ
- ◯第24回
- 赤みのさした薄茶色--ハス
- ◯第25回
- 鮮やかな赤紫色--ベニバナ
- ◯第26回
- 温もりのある曙色--日本茜
- ◯第27回
- 赤みのある明るめの褐色--アボカド
- ◯第28回
- 明るいタンポポ色--ヨモギ