すっかり秋ですね。実家からは新米が届き、植物色図鑑の相方でもある和紙職人の田中さんからは、松茸や通草(あけび)をいただきました。そんな秋の味覚にちなんで、今回の染料植物は「栗」。枝葉のほか、毬(いが)も使います。「実はいらないので毬だけください」と言うと、よく驚かれます。

 

私は栗で素鼠(すねず)を染めます。ここでいう「素(す)」は、鼠色に他の色があまり混じっていないという意味です。淡いときは銀鼠(ぎんねず)、濃いときは墨色になります。

 

ちなみに鼠系統の色を染められる植物はたくさんあり、染め上がりの色もそれぞれです。日本の色名をみてみると、濃淡の区別以外にも赤、青、黄、緑、茶、紫などの色の混じり具合で細かく呼び分けています。例えば桜鼠(さくらねず)は赤系、藤鼠(ふじねず)は紫系、利休鼠(りきゅうねず)は緑系など。「鼠色はとってもカラフル!」と言うと少しいぶかられたりもしますが、それぞれで見るとわかりにくい微妙な違いも、並べて見ると一目瞭然。個性が際立ってきます。そんなさまざまな鼠色があるなか、この栗で染めた素鼠の混じりっけのなさには、どこか清らかさ、爽やかさを感じてしまうのです。

 

星名康弘/植物染め 浜五

「植物図鑑」のはじまり

わたしたちは、植物の色に魅せられ、紙、糸、布などを染めている二つの工房です。植物で染めるということ。そこにある大切なこと、見過ごしてきたことをていねいに拾い上げていくために、染料となる植物の図鑑をつくりたい。見て頂いた方とのコミュニケーションをとりながら、新しい発見もしながら、制作を進めていきたい。そんな思いから立ち上げたプロジェクトです。
■監修:新潟県立植物園 倉重祐二

プロフィール

星名康弘
星名康弘(ほしなやすひろ)/植物染め 浜五新潟県十日町市生。
文化財建造物の修復の仕事を経て、染色の道に進む。 新潟市の海辺の集落に工房を構え、暮らしの品々を植物で染めている。
田中雄士
田中雄士(たなかたけし)/紙工房 泉紙漉き職人。
福井県越前市での修業の後、故郷・新潟県弥彦村に工房を開く。素材のもつ個性を大切に、一枚一枚丁寧な紙つくりを行なっている