時を経ると同時に色が変化しないものはないと分かってはいるものの、やっぱり堅牢度(色の変わりにくさ)を気にしています。保管状況によりますが、数ヶ月としないうちに大きく変化するものもあり、つくった和紙を見切らないといけないこともあります。退色が早い染料には、次第に関心も薄れ、とうとう使わなくなったりします。今回のクサギは私にとってそのような存在で、半ば忘れ去られていた染料植物でした。

 

クサギは無媒染で空色が染められる貴重な植物ですが、同じ青色系では堅牢度で勝るタデアイを育てて使い始めてから、退色の早いクサギを全く使わなくなりました。ところがつい先日、知人より「クサギの木を倒すので良かったら実をどうぞ」とのお声掛けがあり、採取して久しぶりに染めてみることにしました。空色が綺麗なクサギですが、早々と退色して欲しくない。それならば、媒染をして違う色を出してみようかと、ミョウバンで媒染してみました。

 

染色を終えて漉きあげたばかりの和紙は、少し青味掛かった清澄な緑色。体積のほとんどが水分という状態の湿紙は、まるで艶やかな宝石のようでした。クサギにこんな美しい色が潜んでいたのかという驚きと感嘆の余韻を引きずりながら、湿紙の乾燥をして仕上がった和紙を見てさらに感動。すっかりご無沙汰となっていた数年間を惜しみましたが、それ以上に声を掛けてくださった知人に感謝し、無我夢中で和紙をつくりました。

 

「あのクサギから・・・」虫の鳴き声もすっかり途絶え、水の流れる音だけが聞こえる夜の工房で、翡翠色した宝石のような和紙を手に取り、植物染めの奥深さを改めてしみじみと感じました。

 

田中雄士/紙工房 泉

 

「植物図鑑」のはじまり

わたしたちは、植物の色に魅せられ、紙、糸、布などを染めている二つの工房です。植物で染めるということ。そこにある大切なこと、見過ごしてきたことをていねいに拾い上げていくために、染料となる植物の図鑑をつくりたい。見て頂いた方とのコミュニケーションをとりながら、新しい発見もしながら、制作を進めていきたい。そんな思いから立ち上げたプロジェクトです。
■監修:新潟県立植物園 倉重祐二

プロフィール

星名康弘
星名康弘(ほしなやすひろ)/植物染め 浜五新潟県十日町市生。
文化財建造物の修復の仕事を経て、染色の道に進む。 新潟市の海辺の集落に工房を構え、暮らしの品々を植物で染めている。
田中雄士
田中雄士(たなかたけし)/紙工房 泉紙漉き職人。
福井県越前市での修業の後、故郷・新潟県弥彦村に工房を開く。素材のもつ個性を大切に、一枚一枚丁寧な紙つくりを行なっている