ここ最近は朝晩の冷え込みも増してきて、窓の外から見える弥彦山に目をやるとだんだんと秋が深まってゆくのを見て取れます。工房の周りの植物も黄色や赤に色づいてきて、かなり賑やかな景色となってきました。

 

そんな中、工房のかたわらで初夏から晩秋にかけて長期に花を咲かせ楽しませてくれる植物がノリウツギ。あまりにも長く咲いているので、ご近所に住んでいるであろうミツバチ達にとっても大変ありがたい植物ではないのでしょうか。

 

ノリウツギは、その樹皮から紙漉きに欠かせない「ネリ」(液中の紙料を均等に分散させ、繊維同士の絡み合いを助ける粘液。地方によってはこれを「ノリ」とも呼びますが接着の「糊」とは違います)を抽出することが出来ますが、染めには葉を使います。コウゾもそうですが、このノリウツギも和紙づくりの主要メンバーのひとつ。紙漉きに使う部位以外を染料として使うのが、なんだかとても面白く、かつ新鮮な気持ちになります。

 

紙漉きに染色にと、植物染め和紙づくりの名脇役ともいえるノリウツギからいただいた色は、癖のないハチミツのような淡めの黄色。和色では黄檗色が近い色です。ちなみに、秋に採蜜したハチミツは夏に比べて色味が淡いそうです。ノリウツギとともに秋の花々から採蜜されてつくられるハチミツも、きっとこんな色でしょう。
 

田中雄士/紙工房 泉

 

「植物図鑑」のはじまり

わたしたちは、植物の色に魅せられ、紙、糸、布などを染めている二つの工房です。植物で染めるということ。そこにある大切なこと、見過ごしてきたことをていねいに拾い上げていくために、染料となる植物の図鑑をつくりたい。見て頂いた方とのコミュニケーションをとりながら、新しい発見もしながら、制作を進めていきたい。そんな思いから立ち上げたプロジェクトです。
■監修:新潟県立植物園 倉重祐二

プロフィール

星名康弘
星名康弘(ほしなやすひろ)/植物染め 浜五新潟県十日町市生。
文化財建造物の修復の仕事を経て、染色の道に進む。 新潟市の海辺の集落に工房を構え、暮らしの品々を植物で染めている。
田中雄士
田中雄士(たなかたけし)/紙工房 泉紙漉き職人。
福井県越前市での修業の後、故郷・新潟県弥彦村に工房を開く。素材のもつ個性を大切に、一枚一枚丁寧な紙つくりを行なっている