アボカドで染めたきっかけは妻。いつもは私の仕事にドライな彼女がやたらと勧めてくるのです。彼女の好きな色のひとつ、コーラルピンク(珊瑚色/少し黄がかったピンク色)を染められると知ったようです。もともと好きでよく食べていたので、皮と種はすぐに貯まってきました。そろそろ染めようかと思っていた頃、親交のあるママレード&焼き菓子工房の杜屋さんと話をしていたら、なんと27年越しでアボガドの種を育て、ついに実の収穫に至ったというのです。それを聞いたとたん、そのアボガドの木に会いたい気持ちが高まり、静岡にいる杜屋さんを訪ねて剪定された枝葉をいただいてきました。
杜屋さんとの出会いはそもそも染料植物から。長野で作品展をしていた時に「鬼無里(長野市)の畑にアカネが自生しているのですが染料としていりますか」と声をかけてくださったのです。静岡から長野の畑に通っていることにもびっくりしましたが、私との出会いもそうだったように、一つ一つの縁を大切にされているということがお話を聞くうちにわかり、納得しました。その栽培やお菓子作りの姿勢に触れるにつれ、私が大切にしている「色を育てる感覚」に重なるところが幾つも感じられました。そんな杜屋さんの庭と畑は、魅力溢れる染料の宝庫にも見えてきます。
今回、杜屋さんからいただいたアボカドの枝葉を使って染め上げたのはシルクのストール。赤みのある明るめの褐色になりました。紅褐色あるいは日本の伝統色名で例えると蘇芳香(すおうこう)です。媒染は、私の工房近くの椿の灰汁です。今回の染め上がりは妻が教えてくれた色とは異なりましたが、私にとって良い染料と実感できました。コーラルピンクのストールで妻に恩返しできるように、これからもアボカド染めを続けていきます。
星名康弘/植物染め 浜五
わたしたちは、植物の色に魅せられ、紙、糸、布などを染めている二つの工房です。植物で染めるということ。そこにある大切なこと、見過ごしてきたことをていねいに拾い上げていくために、染料となる植物の図鑑をつくりたい。見て頂いた方とのコミュニケーションをとりながら、新しい発見もしながら、制作を進めていきたい。そんな思いから立ち上げたプロジェクトです。
■監修:新潟県立植物園 倉重祐二

文化財建造物の修復の仕事を経て、染色の道に進む。 新潟市の海辺の集落に工房を構え、暮らしの品々を植物で染めている。
福井県越前市での修業の後、故郷・新潟県弥彦村に工房を開く。素材のもつ個性を大切に、一枚一枚丁寧な紙つくりを行なっている
- ◯第1回
- 鮮やかな檸檬色 -- ネムノキ
- ◯第2回
- 柔和な黄緑色 -- シソ
- ◯第3回
- 混じりっけのない素鼠色--クリ
- ◯第4回
- 蒸かしたサツマイモのような黄色--コウゾ
- ◯第5回
- 母性の薄紅色--ガマズミ
- ◯第6回
- 凛とした浅葱色--ヒサカキ
- ◯第7回
- 柔らかな光を感じる黄金色--イチゴ
- ◯第8回
- 朝焼けのような桜色--カスミザクラ
- ◯第9回
- 鮮やかな檸檬色、再び--フジ
- ◯第10回
- 力感溢れる冴えた墨色--モミジバフウ
- ◯第11回
- 澄んだ黒--サルスベリ
- ◯第12回
- 夏空を思わせる浅縹色--タデアイ
- ◯第13回
- 渋めの黄緑色--サワフタギ
- ◯第14回
- ハチミツのような淡めの黄色--ノリウツギ
- ◯第15回
- 淡い黄茶色と濃い鼠色--サツキ
- ◯第16回
- 控え目な檸檬色--キンカン
- ◯第17回
- 灰みの薄桃色--モモ
- ◯第18回
- 柔らか味のある薄鼠色--タラノキ
- ◯第19回
- 橙色がかかった桃色--オオバボダイジュ
- ◯第20回
- 落ち着いた洒落柿色--シャクナゲ
- ◯第21回
- 秋の日差しのような香色--イチジク
- ◯第22回
- 清澄な翡翠色--クサギ
- ◯第23回
- くすみ白(しら)んだ黄緑色--シュロ
- ◯第24回
- 赤みのさした薄茶色--ハス
- ◯第25回
- 鮮やかな赤紫色--ベニバナ
- ◯第26回
- 温もりのある曙色--日本茜
- ◯第27回
- 赤みのある明るめの褐色--アボカド
- ◯第28回
- 明るいタンポポ色--ヨモギ