新潟では、もう雪を迎えました。工房近くの海辺の海岸林では下草が枯れ、木々の葉もだいぶ落ちたこの時季に、ひときわ目につく赤い実。ガマズミです。初夏の白花と緑葉、初秋の赤実と緑葉、初冬の赤実と雪化粧。どの様子も色合わせがきれいで好きな植物です。
染料としては、赤系の色を染めるときに使います。「あの赤い実で染めているのですか? 」と尋ねられることもありますが、枝と葉を使います。赤とはいっても、とても柔らかい印象の色。日本の色名で例えると「薄紅(うすべに)」「退紅(あらぞめ)」が近いです。
赤を染める染料植物としてよく知られて流通しているのは、セイヨウアカネ、インドアカネ、スオウ、ベニバナがあります。また、植物ではないのですが、ウチワサボテンに寄生するコチニールカイガラムシも、ウールを染めるときによく使われています。それらは使う量を加減することで、いずれも濃色から淡色まで幅広く染めることができ、その濃さで別の色のように感じるくらい印象も違ってきます。でも、このガマズミはある程度の目安の量からいくら増やしても、それほど濃くはならないのです。そして濃淡はあっても、受ける印象はほとんど変わらないように思えます。
私は、このガマズミで染め上がる色に、母性のような優しさと気品を感じるのです。
星名康弘/植物染め 浜五
わたしたちは、植物の色に魅せられ、紙、糸、布などを染めている二つの工房です。植物で染めるということ。そこにある大切なこと、見過ごしてきたことをていねいに拾い上げていくために、染料となる植物の図鑑をつくりたい。見て頂いた方とのコミュニケーションをとりながら、新しい発見もしながら、制作を進めていきたい。そんな思いから立ち上げたプロジェクトです。
■監修:新潟県立植物園 倉重祐二

文化財建造物の修復の仕事を経て、染色の道に進む。 新潟市の海辺の集落に工房を構え、暮らしの品々を植物で染めている。
福井県越前市での修業の後、故郷・新潟県弥彦村に工房を開く。素材のもつ個性を大切に、一枚一枚丁寧な紙つくりを行なっている
- ◯第1回
- 鮮やかな檸檬色 -- ネムノキ
- ◯第2回
- 柔和な黄緑色 -- シソ
- ◯第3回
- 混じりっけのない素鼠色--クリ
- ◯第4回
- 蒸かしたサツマイモのような黄色--コウゾ
- ◯第5回
- 母性の薄紅色--ガマズミ
- ◯第6回
- 凛とした浅葱色--ヒサカキ
- ◯第7回
- 柔らかな光を感じる黄金色--イチゴ
- ◯第8回
- 朝焼けのような桜色--カスミザクラ
- ◯第9回
- 鮮やかな檸檬色、再び--フジ
- ◯第10回
- 力感溢れる冴えた墨色--モミジバフウ
- ◯第11回
- 澄んだ黒--サルスベリ
- ◯第12回
- 夏空を思わせる浅縹色--タデアイ
- ◯第13回
- 渋めの黄緑色--サワフタギ
- ◯第14回
- ハチミツのような淡めの黄色--ノリウツギ
- ◯第15回
- 淡い黄茶色と濃い鼠色--サツキ
- ◯第16回
- 控え目な檸檬色--キンカン
- ◯第17回
- 灰みの薄桃色--モモ
- ◯第18回
- 柔らか味のある薄鼠色--タラノキ
- ◯第19回
- 橙色がかかった桃色--オオバボダイジュ
- ◯第20回
- 落ち着いた洒落柿色--シャクナゲ
- ◯第21回
- 秋の日差しのような香色--イチジク
- ◯第22回
- 清澄な翡翠色--クサギ
- ◯第23回
- くすみ白(しら)んだ黄緑色--シュロ
- ◯第24回
- 赤みのさした薄茶色--ハス
- ◯第25回
- 鮮やかな赤紫色--ベニバナ
- ◯第26回
- 温もりのある曙色--日本茜
- ◯第27回
- 赤みのある明るめの褐色--アボカド
- ◯第28回
- 明るいタンポポ色--ヨモギ