住まいは、生き方 「チルチンびと」コミュニティ建築

 

『コミュニティ建築』(『チルチンびと』11月号増刊)で出会ったコトバです。

 

人間なんて感覚的にわかるのは50年前と50年先ぐらいじゃないですか。だったら、50年先の夕日がきれいかどうか。それぐらいの未来は考えようよって。……(「『ALWAYS 三丁目の夕日』に込めた原風景への思い」プロデューサー・阿部秀司さん)

たとえばお祭りのときだけ地域に開放するような障がい者施設はいっぱいありますが、そうではなく、日々地域の人が訪れたくなるような、そんな場所にすればいいんだと。……(「知的障がい者支援施設が、地域に開いた」鹿児島市吉野町 しょうぶ学園統括施設長・福森伸さん)

野菜の味が違うでしょう。うちで出す野菜は“力”が強いから。……(「都心で展開する農民によるカフェ」東京都農民カフェ・和気優さん)

食堂やキッチンといった、どの家にもある場所の広さや周囲との関係性を変えることで、従来の住宅にはないものが生まれ、地域に開くことができる。……(「開かれた家としての古書店+カフェ」静岡県伊東市 イズ・ブックカフェ 壷中天の本と珈琲 ・ 塚本由晴さん)

こぢんまりして、しゃれていて、お菓子屋らしくない外観ということ。目立つのが苦手なものですから。……(「常連の通うお菓子店でお遍路さんもひと休み」香川県 白栄堂・白川良治さん)

ただお腹を満たすためだけに、ごはんをかきこむことがありますが、食事が作業になってはいけません。……(「業績好調の放送局を支える木の社員食堂」瀬戸内海放送 百菜家 ・建築家 加藤武志さん)

雑木林のようにいろんな人たちが混ざってくらせば、みんなに立つ瀬が生まれるんだ。…… (「0歳から90歳までガヤガヤ、ゴソゴソいっしょに暮らす」愛知県長久手市 ぼちぼち 長屋・初代村長・吉田一平さん)

 


コミュニティ建築』(『チルチンびと』11月号増刊)は、9月28日発売です。

people Archive

『チルチンびと』を訪ねました

チルチンびと別冊66『民家の再生と創造⓷』は、6月30日発売です。

『チルチンびと』夏 112号 の発売です!

春はキッチンから

冬来りなば、『チルチンびと』冬号

Go To 別荘 - 初冬のお愉しみ

「チルチンびと」別冊64号 東海版『いい家を建てる工務店』の二大特集

花ざかりの一冊です!秋の庭傑作選!-『チルチンびと』秋 109号-

チルチンびと別冊63号『日本の森林と地球を守る家づくり』

棟梁、大いに語る!『チルチンびと』108号の特集「いい家の条件」から

終いの住み家 について - 体験的アドバイス

庭はずべてが水景である(古川三盛)ー『日本の美邸』7号の発売です!

建築家の書斎拝見

古きを訪ねて、新しきを愉しむ『チルチンびと』別冊60号『住空間リノベーション ー マンション・戸建・古民家』の発売です!

9月11日発売『チルチンびと』105 秋号の特集から

『日本の美邸』6号に見る「和とモダンの相剋」

7月10日発売『チルチンびと』104 夏号の特集から

『チルチンびと』103号は、春めいた一冊です

『日本の美邸』の発売です! 住まいの品性とは?

『チルチンびと』102 冬号で「一家暖欒」!

『ベニシアと正、人生の秋に ー 正 ありがとう。すべて、ありがとう』好評発売中。文教堂書店 人形町店でもフェア実施中です !

『民家の再生と創造』① の発売です!

秋の庭に、あなたは何を植えますか

やっぱり、木と土の家!

窓の持つ力!『日本の美邸』4号 発売!

平屋人気と古民家人気

春は『日本の美邸』から !

『チルチンびと』98号の発売です!

『日本の美邸』第2号 発売 ! 特集「火」

おひさしぶりです、ベニシアさん ー『チルチンびと』97 秋号のご紹介