流通先の難問

製品のメーカーとしてはプロダクトを作ることがメインの仕事ではありますが、じつはそれ以上に頭を悩ませるのは、作った製品をどのような場所へ流通させていくかということです。本来、モビールのような好きな人が限られるような品であれば、こだわりのアイテムが並ぶセレクトショップや、空間に馴染むインテリアショップなど、モビールのことを理解して愛してくれるお店やお客さんの元へのみ届けるのがセオリーでしょう。モビールを求めていない人のところへ届けても売れないまま、埃をかぶっていくだけだからです。しかし、そのことを分かっていても、「どこへ売るか」というのは、非常に難しい問題です。これだけ愛着を持って作ってきたプロダクトを手放すわけですから、一つとして安直に決めた取引はありません。

例えば前述したようなモビールのことを深く理解してくれるお店やお客さんのいるところのみに卸していくことが、果たして正解でしょうか。そのような場所は本当に限られます。メリットとしてはブランドの価値を維持できますし、お客様との強いつながりも得られますが、一方で、自ずと販売先を狭めることになりますし、お客様の数も少なくなります。元々、モビールを作り始めた際に目標にしていたのは、「誰にでも愛されるモビール」でした。その想いがブランドの中心にある以上は、広くどんな場所にでも流通させていきたいと思うのは当然でしょう。では逆に制限を設けずにどんな場所にでも流通させていけば良いのでしょうか。答えはそれほど簡単ではありません。モビールのことに関心がなく、ただ売れれば良い商品を扱うお店では売上はあっても長い目で見るとブランドの価値を落とすことにつながります。小売店だけでもオンラインや実店舗、チェーン店などの形態があり、それ以外にも卸売事業者や、公共施設の保育園や病院などたくさんの流通先があって、そのひとつひとつに向き合っていかなくてはなりません。

お取り扱い店舗での展開例。
お取り扱い店舗での展開例。

では、どこまでがOKで、どこからがNGなのか、この線引きは非常に難しいです。正直、未だに正解も分かりません。ただ一つ言えるのは、自身のプロダクト、自身のブランドをどこまで深く理解できているかということなのだと思います。製品がどこでどのように売られ、どのような人の元へ届いて欲しいのか、またマニュモビールズというメーカーが社会の中でどのような役割を果たしたいのか。そのことをよく分かっているほど、賢明な選択ができるのだと思います。もちろん最初の頃は全く分かっていませんでした。販売してもらえるならほぼどこにでも出していたのです。ですが、全く売れなかったり、モビールについて愛着がなかったり、個人的に傷つくことが多く、次第に気づき始めました。ここで売ることが本当に自分のしたかったことなのだろうか。ただ売れれば良いのだろうか。より多くの人に届けることが果たして正しいことなのか。たくさんのことを考えました。繰り返し自問自答しながら、自分が何を目指しているのか、どう在りたいのかが徐々に明確になってきたのです。もちろん今でもまだ完全ではありません。この先もより明確化していくための自問自答が必要でしょう。

販路の一つ「ギフトカタログ」。今ではたくさんの冊子に掲載いただけるようになりました。
販路の一つ「ギフトカタログ」。今ではたくさんの冊子に掲載いただけるようになりました。

幸いお取り扱いいただけるお店は年々増えていて、感謝しかありません。今では全国の図書館や歯医者さんなどにも流通が進んでいて、『誰にでも愛されるモビール』という方向性はブレてないと思っています。今後はより進むべき道を明確化していき、ブランドのスタンスをはっきりさせていきたいと思っています。「ブランド」の語源は牛を識別するためにつけた焼印と言われています。あやふやなものではなく、一生消えない印をハッキリとつけることができたとき、初めて1メーカーからブランドになれるのだと思います。まだまだ長い道のりですが、一歩ずつ進んでいきたいと思います。

昨年(2023年)からは全国の歯科医への卸売りもスタートしました。社会の身近な場所に飾られるのは嬉しいことです。
昨年(2023年)からは全国の歯科医への卸売りもスタートしました。社会の身近な場所に飾られるのは嬉しいことです。