
手仕事扱い処 ゆこもり
新進気鋭の作家たちの陶磁器、ガラス、木工、漆、金属、布など、日々の生活の中で使っていて、思わず嬉しくなるモノタチがつどっています...
GALLERIES
暮らしと住まいに関する情報サイト
器
新進気鋭の作家たちの陶磁器、ガラス、木工、漆、金属、布など、日々の生活の中で使っていて、思わず嬉しくなるモノタチがつどっています...
GALLERIES
鴨川近くの路地裏にある、生活にまつわる雑貨のお店。日本各地や世界各国から集めた身近に使える台所道具、器、ガラス、古いものなどの日用雑貨や食べものを季節にあわせてセレクトしています...
GOODS
文五郎窯 bungoro-gama「日々つかう陶器」1862年(文久2年)初代 奥田文五郎が現在の工房敷地、坂道の途中に登り窯を開きました。その登り窯で、大壺や甕、火鉢、火消し壷...
GALLERIES
草星は2003年、京都御所の近く、河原町丸太町にOPEN致しました。5坪ほどの小さな店です。扱う商品は器のみ、陶器が8割です。10名ほどの作家の器を取り扱っております。定番のものから一点ものまで...
GOODS
奈良から近江を抜ける里山、信楽の一角で自作の器を週末だけ販売するちいさなお店を開いています...
GALLERIES
青白磁という焼物をメインに器を作っています。ロクロで作った器の口縁を曲線に削り出したり、土が乾く前に変形させたり、ゆるやかな曲線をもたせています...
GOODS
国産の山桜を中心に、木製家具、器、スプーンなどのカトラリーオブジェの制作をしています...
GALLERIES
毎日のごはんをつくるのと同じ感覚で、人を想い、素材と向き合い、 モノをつくる。モノをつくることは特別なことじゃなく、 生きる営みのひとつ...
GOODS
広島市街の中心部からは少し離れた静かな場所に、ひっそりと器と道具の店「LOUTO(ろうと)」はあります。食べること、料理することが大好きな私達が、使い続けてきた多くの器たち...
GALLERIES
お椀・重箱等に絵(蒔絵) を施す中、平成16 年に自宅を建て替えた時、外・内の塗装を手がけた事から、独自の塗りで住宅塗装も請け負う...
GALLERIES
200年以上続く、重要無形文化財「久留米絣」。機械がどんなに進化しても、人の手からしか生み出せないその技法は、江戸時代、現在の久留米市で誕生しました。井上伝という一人の少女によって...
GOODS
Nous avons(ヌザヴォン)はフランス語で「私は持っています」を意味します。暮らしを彩る木の家具や昔懐かしい雑貨が店頭に並びます...
GOODS
Rojiroom(ロジルーム)は、大阪の都心部には珍しく古い建物が多く残るまち空堀の路地奥、築80年以上の建物を再生した空間です...
GALLERIES
「漆のある暮し」をテーマに、日常に入り込んだ漆塗り製品の製造と販売をしております。現代の生活者から遠い存在になってしまった漆塗りだけれども、まだまだ活かされる部分は沢山あります...
GOODS
築200年を越える茅葺きの当主屋敷を中心として、陶器製造の工房・倉庫・本店&散策エリアが広がっています..
GALLERIES
三田、青野ダムのすぐ近くに佇むカフェ&ギャラリーです。地元のお野菜を使った「うわのそらランチ」をはじめ、自家製のカレーやケーキなど、ゆったりとした空間でお楽しみください。また季節の良い時期...
CAFES
日常使いの日本各地の陶磁器、荒物、染織品、漆器、和紙、ガラス器ほか、アジアの工芸品などを取り揃えています。併設のギャラリーでは、月に2回ほど...
GOODS
手仕事の器の店あんじこです。大きな松の木と桜並木の続く美しい夙川沿いの住宅街でひっそりと商い中...
GOODS
約20名の作家、職人さんの手による陶磁器を中心に、硝子、漆器、木工、竹、金属などの食器や、テーブルまわり製品を取り揃えております。年に10 回、個展やテーマのあるグループ展を開催しています...
GOODS
東京、清瀬白河にある器と小物のお店です。和食器専門店に15年ほど勤務した店主が長年の経験で培った目でセレクトしたこだわりの器が並びます...
GOODS
毎日の暮らしを豊かに楽しくしてくれるもの、大切に使い続けたいと思えるものをご紹介しています。…
GOODS