
うつわや季器楽座 -うつわやききらくざ-
うつわや季器楽座では、全国の作家、窯元、工房よりセレクトした陶磁器、ガラス、漆器などをご紹介いたしております。欅の大樹に囲まれた空間でひと息の休止符を・・・うつわや、ギャラリー、カフェ。それぞれの...
GALLERIES
暮らしと住まいに関する情報サイト
民芸品・工芸品
うつわや季器楽座では、全国の作家、窯元、工房よりセレクトした陶磁器、ガラス、漆器などをご紹介いたしております。欅の大樹に囲まれた空間でひと息の休止符を・・・うつわや、ギャラリー、カフェ。それぞれの...
GALLERIES
和歌山のちょうど真ん中、海と山に囲まれた小さな町で、長く大切に使っていける質の良い道具と、手仕事で丁寧に作られた全国の作家の作品や民芸品をご紹介していま...
GOODS
神戸・六甲の築50年のアパートに佇む、器と道具のお店です。主に沖縄や九州、山陰、関西地方などで活躍中のつくり手の器、岩手の竹細工、ラオスの手仕事、播州織ショールなど日々の器と道具を扱っています...
GOODS
備中和紙の前身「清川内紙(せいごうちがみ)」その歴史は1000年以上前に遡ります。備中町の小さな村で作り続けられたこの和紙は、倉敷民藝館初代館長 外村吉之介 氏により『備中和紙』と命名され、倉敷を新たな...
GALLERIES
富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー『二上』が、真鍮の生活用品ブランド『FUTAGAMI』を立ち上げました...
GALLERIES
JR尼崎駅から徒歩約15分の所に、尾浜町と言う住宅街があります。その町の、公園のまん前で雑貨屋を営んでいるOSORAです...
GOODS
民藝のうつわをはじめ、普段使いできるうつわや道具を中心に陶磁器、硝子、木工等幅広く取り扱う。毎月個展や企画展を行い、常設と展示を年に半々くらいのペースで展開している...
GOODS
高松の中心から少し離れた住宅街に、一軒だけ残された古い古い民家。築100年を超える母屋は、いささか歳をとりすぎた佇まいですが、愛着を持ってここで店を開きました。店に並んでいるものは、香川の伝統工芸品...
GOODS
1998年OPENの普段使いの器の専門店です。その名の通り「うつわ」を主に扱う専門店です...
GOODS
omoは主・面。1人ひとりが主人公・・・。あなたのお・も・てをomoがご提案します...
GOODS
長野県伊那市、新山という里山、標高1000mの場所で、年間約50種類の野菜やハーブを有機栽培しながら、ヨーロッパの郷土料理レストランと一棟貸しの山小屋mokkiを営んでいます...
CAFES
慌ただしい日常生活の中に、ゆっくりと落ち着いた時間をつくることは大切なことです。gallery yamahonにお越しいただき、静かなギャラリー空間の中で、耳を澄まし、穏やかな気持ちでモノと...
GALLERIES
作家物のアクセサリーや器や、店主がセレクトしたアジアの手仕事の雑貨や衣類を取り扱っています...
GOODS
日本各地で作られる、素朴で丁寧な手仕事の品々をお取り扱いしています...
GOODS
ラトビア雑貨専門店です。豊かな自然と伝統、その丁寧な暮らしぶりから生まれるラトビアの手仕事を取り扱っています...
GOODS
EDANEは、国内外のアンティークを中心としたセレクトショップです。精神性を重視した「マインドロープ」というアクセサリーも製作しています。場所は大阪の住吉大社近く。並木道を通り、日本最古の...
GOODS
「無心庵」では、この伝統技術を生かし、日常生活に密着するオリジナルデザインの竹クラフトを主に、すべて自社の手づくり製作です...
GALLERIES
日々の暮らしに寄り添い、心を豊かにしてくれる器や道具、その他暮らしにまつわる様々な手工芸品をご紹介しています...
GALLERIES
klartは、上野総社神社の隣の古民家を自分達の手でリノベーションしました。店内はよりお客様に住空間をイメージしていただけるようなレイアウトを心がけています...
GOODS
私の生まれは、宿命でしょうか秋田県八幡平タタラの地です。このタタラ(踏鞴)とは、足踏み送風機の事。今ではブロアです。金属熔解には、タタラ(ブロア)は、欠かせません...
GALLERIES
すがたかたち ショールーム FORM & SHAPE「継ぎ目や接着のない天然無垢材による一木づくりの高級ドアハンドル・手すり」を開発・製造・輸出しています。...
GALLERIES
ヤマナシ・ヘムスロイドは、1971年、スウェーデン国立手工芸協会の後援をうけ、スウェーデンで織物を学んでいた山梨幹子によって設立されました。その後デンマーク手工芸ギルド、英国RSN...
GOODS
埼玉県所沢市にあった、明治8年築の見世蔵を移築した建物です。135年の時を経て、永い年月を経過した木の空間は、漂う空気も違っているかのよう。お客様からも「癒される」と評判です...
CAFES
200年以上続く、重要無形文化財「久留米絣」。機械がどんなに進化しても、人の手からしか生み出せないその技法は、江戸時代、現在の久留米市で誕生しました。井上伝という一人の少女によって...
GOODS