4月25日(金) ~
5月12日(月)
細川護光 新茶展
GALLERY TALK(参加無料、予約不要) 「一服の茶」 武家茶道を代々継承する細川家に生まれた護光さんの生活には、幼少期より茶がありました。 現在は、細川家次期当主として、陶芸家、神職、そして永青文庫の理事として、多方面にわたって文化継承の役職を担う、ひとりの生活者でもあります。 そんな様々な顔を持ち、今を生きる護光さんと、医療と芸術に従事するエルマー・ヴァインマイヤーが、現代における『一服の茶』のある生活について語ります。 日時:2025年5月4日(日)14:00〜15:30 場所:日日 gallery nichinichi 話すひと:細川護光、エルマー・ヴァインマイヤー
GALLERY TOUR 「細川護光の茶陶」 開催日:2025年4月26日(土)・27日(日)・5月3日(土)・5日(月)・10日(土)・11日(日) 開催時間:14:00〜14:30 場所:日日 gallery nichinichi ※参加無料、予約不要 ※日本語、英語のバイルンガルで行います。
VIEWING ROOM
本展ではVIEWING ROOMのご案内がありません。
作品については[TEL]075−254−7533、またはメールにてお問い合わせください。
Instagram
本展の様子や出品作品を@gallery_nichinichiでもご紹介いたします。
ZOOMでのお買い物
ギャラリーにお越しになれないお客様のために、ZOOMにて作品をご案内いたします。常設作品についてもご案内可能です。メールでご要望をお聞かせください。
—
細川護光さんが陶芸の道を歩み始めてから26年。
数年前から、護光さんは熊本の地、細川家に縁のある出水神社の宮司としての顔も合わせ持つ。
神に身を奉じ、土に身を捧げる。その生活は天と地を体ひとつにつないでいるようにみえる。
数年前、そんな多忙な護光さんに新茶展をお願いしたところ、彼の言葉が鼓を打つようにポンと響き、空気が澄み渡った。
「喜んで。以前から手捻りの湯呑みを造ってみたかった。これまでやったことのない湯呑みを作りましょう。」
2019年に新茶展にお誘いして以来、じつに6年ぶりの再会である。
このたび届いた湯呑みを見た途端、触れてみたいと思わずにはいられなかった。
手捻りの造りには一つとして同じ姿はなく、孤として強い存在感を放つ。
平らな面は、内側に木のコテを当て、外側を木の板で叩いて伸ばし、大らかに整えている。
内を覗き込むと、土を指でのばした痕である。
見るたび、触れるたびに真新しい印象を持つのは、まるで花や木を見るような心地と言えようか。
そして触ればまるで護光さんと握手をしているような。
ふっくらと膨らんだ花の蕾が、自らうち破いて開いたような明るい焼き物。
彼の内面にこの数年の間に起きた何かを感じずにはいられない。
今年の新茶展では、細川護光さんをお迎えします。
南阿蘇の登り窯で焼いた、湯呑みを中心に、旅茶盌、赤楽の銘々皿、小壷や一輪挿しなどののびのびした新作がならびます。
細川護光|Morimitsu HOSOKAWA 1972年東京都生まれ。1999年より三重県の伊賀土楽窯にて福森雅武氏に師事。 その後、湯河原不東庵を経て、2006年熊本にて開窯。翌年南阿蘇に登り窯を築く。 以降、熊本を活動拠点にしながら、各地で個展を開催。最近は手捻り作品に注力している。
日 時 | 2025年4月25日(金)~5月12日(月)11:00~18:00 ※定休日 火曜日 ※作家在廊日 5/3(土)〜 5(月) |
---|---|
場 所 | ギャラリー 日日 京都府京都市上京区信富町298 |
H P | https://nichinichi.com/ |
S N S | |
備 考 | ※詳しくはこちらをご覧ください。 |