イヌワシが教えてくれた「赤谷の森」の行き先

 前回、群馬県北部の国有林「赤谷(あかや)の森」に棲むイヌワシのペアがこの森を守るきっかけをつくってくれた、と書きました。その出会いとその後の物語を続けましょう。
  今から25年ほど前の1990年のこと、NACS-Jの事務所を突然訪ねてきた人たちがいました。新治村(今はみなかみ町)で活動する「新治村の自然を守る会」のメンバーで、赤谷の森に進められているリゾート開発をなんとか止めたいという相談でした。計画のある場所は村の大事な水源の沢で国立公園にもなっているところですが、そこに県が開発構想をつくり、林野庁が後押しし、企業がスキー場とホテルを建設するというのです。
 さっそく翌月、NACS-Jのスタッフが新聞社のヘリに同乗させてもらい、上空から現地を見ました。するとちょうど、村の水源、ムタコ沢の上をイヌワシのペアが飛んでいるではありませんか。そして、彼らが棲む谷に国がダム建設を計画していることもわかりました。当時は全国各地の国有林でリゾート開発が計画され、NACS-Jは森林保護のため先頭に立って開発に反対していたので、地元の人たちといっしょに赤谷の森の開発を止める自然保護運動を行うことになりました。それから10年後の2000年、ついに赤谷のリゾート計画もダム計画も中止となりました。奇跡のように姿を見せたイヌワシが、赤谷の森を守るきっかけをつくってくれたのです。

(左)イヌワシのペア 撮影:高野丈(右)いろいろな樹種が繁る自然林は、クマタカの繁殖地やイヌワシの冬の狩場

(左)イヌワシのペア 撮影:高野丈(右)いろいろな樹種が繁る自然林は、クマタカの繁殖地やイヌワシの冬の狩場

 開発を止めたまではよいが、その後どうする?――あちこちの自然保護運動がぶつかる次なる課題です。NACS-Jは赤谷の森を管理する関東森林管理局と話し合う場をつくり、森の「再生」という新しい考え方を提案しました。国有林は戦後、天然林を伐ってスギやヒノキの人工林を増やしてきましたが、木材の輸入自由化以降、国産材は競争力を失い国有林経営も赤字が膨らんでいました。そういうなかで開発計画が出ていたのですが、国民からは逆に森林保護を望む声が高まり、林野庁自身も方向転換を探っていました。
  いまだ豊かな森とはいえ、赤谷の森では3割が人工林となり、渓流にたくさんつくられた治山ダムや砂防ダムでイワナやヤマメは行き来できなくなり、炭焼きやキノコ採りなどで森に入る人も少なくなっていました。そこで、森が本来もっている恵みを生き物と人間がもっと受け取れるように、「生物多様性を復元する森林管理」をいっしょに試してみましょうよ、と提案したのです。森林管理局も賛成して、2004年には地元の地域協議会と関東森林管理局とNACS-Jとが、国有林を協働して管理するという日本で初めてのこころみ、「赤谷プロジェクト」が始まったわけです。

  自然保護運動はアメリカ生まれで、その始まりは20世紀初め、ヨセミテ国立公園内の渓谷に立てられたダム計画を止めようとしたシエラ・クラブによるものです。当時の自然保護が守ろうとしたのは「人の手が入っていない自然」でしたが、20世紀終わりから赤谷の森で始まった自然保護は、自然と人がともに豊かになろうということ。それっていったいどんなこと? 次回、そのためにやっていることを見に行きましょう。

 

ダムネーション その2 荒瀬ダム 「カムバック・アユ」で取り返した流れ
ダムネーション その1 アメリカのダム撤去 ユーモアと情熱で役立たずになったダムを取っ払おう。
沖縄のジュゴンと辺野古 その5 人々と生き物たちの海の物語はまだ終われない
沖縄のジュゴンと辺野古 その4 アメリカの法律が沖縄の文化を救う?
沖縄のジュゴンと辺野古 その3 埋め立て手続きが進むたびに姿を現わす
沖縄のジュゴンと辺野古 その2 つかのまの平穏な藻場に通うのは若い1頭?
沖縄のジュゴンと辺野古 その1 埋め立て予定地に戻ってきた人魚の「はみあと」
中津干潟その2「漁師さんを応援しなきゃ」
中津干潟 その1 カブトガニいっぱいの潟をアヤシイ調査隊が行く
日本のカメさがし!その3 飼っている動物はけっして逃がしてはいけません。
日本のカメさがし!その2 ミシシッピ産に押しやられ日本のカメ大劣勢に
日本のカメさがし!その1 伝統的な人気動物キャラ、日本のカメさんは危機的!?
「森の新しい楽しみ方」を知ってもらうのも赤谷プロジェクト
イヌワシが教えてくれた「赤谷の森」の行き先
「森の王者」が翔ぶ姿を見たことがありますか?
あなたの大好きな海岸が巨大防潮堤になる日
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(後編)
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(前編)
写真

保屋野初子(ほやのはつこ) プロフィール

2012年から日本自然保護協会理事。水や森林をテーマに国内外の現場取材を重ね、環境ジャーナリスト・研究者として活動。ご先祖たちが子孫を想い、つくりあげてくれた日本の景観と恵みを愛し守りたいと希って日々仕事に励んでいる。


to top