沖縄のジュゴンと辺野古

 

北欧のアンデルセン童話「人魚姫」の家もサンゴ礁にあるけれど、世界各地で人魚と間違えられたという海の哺乳動物ジュゴンは、実際に南の海のサンゴ礁に棲む。しかし生息場所、数ともに減り、絶滅が心配されている。沖縄の海には今も「北限のジュゴン」がひっそりと暮らす。埋め立てのための調査を目前に、彼らは辺野古の海に戻ってきている。

近年、めったに姿が見られなくなった沖縄のジュゴン。世界の北限に生息する絶滅危惧種だ。(東恩納琢磨氏提供)

近年、めったに姿が見られなくなった沖縄のジュゴン。世界の北限に生息する絶滅危惧種だ。(東恩納琢磨氏提供)

かつて奄琉球列島の人たちにとってジュゴンは、人に似た姿形からちょっと特別な生き物だったようだ。「ザン」などと呼ばれ獲って食べられるとともに、珍重されて献上品とされたり、また伝承や歌にも登場する。近代以前は、そんなふうに近しい動物だった。しかし明治になると、全国で野生動物の乱獲と絶滅が一気に進んだように、ジュゴンも似たような運命をたどった。最後の生息地となった沖縄本島周辺でも、最近は姿を現すことはめったになくなり、1997年に目撃されるまで一時は絶滅したと思われていた。

なかなか姿を見せないのには理由がある。長い捕獲の歴史のせいか、オーストラリアなどのとは違って沖縄のジュゴンは極端に用心深く、昼間は沖にいて夜になるとサンゴ礁に入ってきてエサを食べる生活習慣をもつ。頭数も生活実態もよくわかっていないが、しっかり残していく食べ痕によって、元気に暮らしている様子がわかる。足跡ならぬ、「はみあと(食痕)」だ。

014年5~7月の調査で少なくとも110本以上見つかったジュゴンの「はみあと」。(北限のジュゴン調査チーム・ザン提供)

2014年5~7月の調査で少なくとも110本以上見つかったジュゴンの「はみあと」。(北限のジュゴン調査 チーム・ザン http://sea-dugong.org 提供)

写真のような、アマモ(リュウキュウアマモ)などの海草(ウミクサ)がまばらに生える海の草原に、白い底砂が現れている一筋、それが彼らの「はみあと」。まるで牛が草原をもくもくと食べ進んでいくかのような光景が目に浮かぶ。しかもウミクサしか食べない草食動物。海牛目(かいぎゅうもく)とは、よくぞ言ったものだと感心する。

この「はみあと」、たかが食痕、と軽視するわけにはいかない。ジュゴンの生態を知るための最も有効な調査方法が「はみあと」調査で、世界的に認められている。その「はみあと」調査で、この5月から7月までの2カ月弱の間に集中して大量に見つかったサンゴ礁は、辺野古の海の中。まさに普天間基地移転代替地として埋め立て計画がある場所だ。今なぜ、ジュゴンはこの海に戻ってきたのだろうか。

つづく

ダムネーション その2 荒瀬ダム 「カムバック・アユ」で取り返した流れ
ダムネーション その1 アメリカのダム撤去 ユーモアと情熱で役立たずになったダムを取っ払おう。
沖縄のジュゴンと辺野古 その5 人々と生き物たちの海の物語はまだ終われない
沖縄のジュゴンと辺野古 その4 アメリカの法律が沖縄の文化を救う?
沖縄のジュゴンと辺野古 その3 埋め立て手続きが進むたびに姿を現わす
沖縄のジュゴンと辺野古 その2 つかのまの平穏な藻場に通うのは若い1頭?
沖縄のジュゴンと辺野古 その1 埋め立て予定地に戻ってきた人魚の「はみあと」
中津干潟その2「漁師さんを応援しなきゃ」
中津干潟 その1 カブトガニいっぱいの潟をアヤシイ調査隊が行く
日本のカメさがし!その3 飼っている動物はけっして逃がしてはいけません。
日本のカメさがし!その2 ミシシッピ産に押しやられ日本のカメ大劣勢に
日本のカメさがし!その1 伝統的な人気動物キャラ、日本のカメさんは危機的!?
「森の新しい楽しみ方」を知ってもらうのも赤谷プロジェクト
イヌワシが教えてくれた「赤谷の森」の行き先
「森の王者」が翔ぶ姿を見たことがありますか?
あなたの大好きな海岸が巨大防潮堤になる日
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(後編)
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(前編)
写真

保屋野初子(ほやのはつこ) プロフィール

2012年から日本自然保護協会理事。水や森林をテーマに国内外の現場取材を重ね、環境ジャーナリスト・研究者として活動。ご先祖たちが子孫を想い、つくりあげてくれた日本の景観と恵みを愛し守りたいと希って日々仕事に励んでいる。


to top