津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(前編)

前回は、東日本大震災の大津波によって、森と海が出逢う豊かな漁場が破壊され尽くされたことを書きました。しかし・・・人の営みを破壊するほどの大津波に遭いながら、自然のほうはもう、新たに生まれ変わりつつあるようです。気仙沼市の唐桑町西舞根(にしもうね)集落でカキ養殖を再興中の畠山信さんは、父親の重篤さんらを中心に設立した「NPO法人森は海の恋人」の後継者(副理事長)でもありますが、こんなふうに話します。

「集落に湿地が新しくできているんです。津波の前は使われていた土地ですよ。そこを今、野鳥が大いに活用してます。一時はオオハクチョウが内陸の湿地と間違えて飛んできて着地に失敗したり…。アサリが大量に発生してニホンウナギもけっこういる。子どもたちの格好の遊び場になっていますよ」。

以前は陸だったところに新しく干潟が生まれた

以前は陸だったところに新しく干潟が生まれた

畠山さんも自宅、養殖いかだ、育てていたカキとともに失いました。地域は地盤が約80センチも真下に沈んだために集落ごと高台に移転し、毎日浜に下りては漁業の再開に取り組んでいるところです。そして海は、震災前よりむしろ豊かになっているように感じるといい、カキも順調に育っているので「もう少しだけ待ってください」と、カキの次のシーズンの収穫を約束してくれました。

計画中の堤防の高さを測る住民 写真提供:NPO法人森は海の恋人

計画中の堤防の高さを測る住民写真提供:NPO法人森は海の恋人

力づよく生き還りつつある海辺の自然(詳しくはhttp://www.nacsj.or.jp/ からNACS-Jの東日本海岸調査結果、防潮堤に関する国への意見書などをご覧ください)と漁業者、地区の人たちがいま深く悩み苦しんでいるのが、「巨大防潮堤計画」です。三陸の少なくとも宮城県の海岸という海岸、川岸を最高は14.7メートルものコンクリート壁でほぼ囲ってしまう、とてつもない復旧・復興計画。いわば陸からの大津波です。

昨年から地元で唐突に「高さ」説明会が開かれるようになったのですから、地元の人たちが戸惑うのは当然でしょう。いつかまた必ず来る大津波は怖いけれど、海が見えない、近づけない、漁のじゃまになる、ほとんどが高台に移転するのになぜだ?……。国と県は「まず巨大堤防ありき」で考えている、と心配する住民も多くいます。いちばん危機感をおぼえ反対を口にし始めたのは若手の漁師さんたち。ピラミッド級の“重し”が「森は海の恋人」を今度こそほんとうに切り裂いてしまうからです。

次回は、「巨大防潮堤計画」がどんなものなのかを中心にお伝えします。どうやら、東北の海岸だけでなく、日本中の海岸に計画が及びそうだというのです・・・。

 

ダムネーション その2 荒瀬ダム 「カムバック・アユ」で取り返した流れ
ダムネーション その1 アメリカのダム撤去 ユーモアと情熱で役立たずになったダムを取っ払おう。
沖縄のジュゴンと辺野古 その5 人々と生き物たちの海の物語はまだ終われない
沖縄のジュゴンと辺野古 その4 アメリカの法律が沖縄の文化を救う?
沖縄のジュゴンと辺野古 その3 埋め立て手続きが進むたびに姿を現わす
沖縄のジュゴンと辺野古 その2 つかのまの平穏な藻場に通うのは若い1頭?
沖縄のジュゴンと辺野古 その1 埋め立て予定地に戻ってきた人魚の「はみあと」
中津干潟その2「漁師さんを応援しなきゃ」
中津干潟 その1 カブトガニいっぱいの潟をアヤシイ調査隊が行く
日本のカメさがし!その3 飼っている動物はけっして逃がしてはいけません。
日本のカメさがし!その2 ミシシッピ産に押しやられ日本のカメ大劣勢に
日本のカメさがし!その1 伝統的な人気動物キャラ、日本のカメさんは危機的!?
「森の新しい楽しみ方」を知ってもらうのも赤谷プロジェクト
イヌワシが教えてくれた「赤谷の森」の行き先
「森の王者」が翔ぶ姿を見たことがありますか?
あなたの大好きな海岸が巨大防潮堤になる日
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(後編)
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(前編)
写真

保屋野初子(ほやのはつこ) プロフィール

2012年から日本自然保護協会理事。水や森林をテーマに国内外の現場取材を重ね、環境ジャーナリスト・研究者として活動。ご先祖たちが子孫を想い、つくりあげてくれた日本の景観と恵みを愛し守りたいと希って日々仕事に励んでいる。


to top