「森の新しい楽しみ方」を知ってもらうのも赤谷プロジェクト

 イヌワシのペアの助けを借り、地元の人たちとともにリゾート開発計画から守った赤谷の森。自然と人がともに、もっと豊かになるとはどういうこと? 赤谷の森物語の最終回は、プロジェクトの中からいろいろな「森の新しい楽しみ方」を紹介し、森を“再生”していくことの豊かさを感じてもらえたらと思います。

 今年10月6日、赤谷の大きな沢のひとつを歩く会がありました。15人の参加者全員が長靴をはき、沢に入り沢を伝いながら、水の中の昆虫(!)を観て、調べながら歩きました。NACS-J主催の茂倉沢の「渓流環境の復元」フィールドセミナー。じつはこの沢、4年前に一基の治山ダムを取り壊したところなのです。ダムが一つでも減ればイワナやヤマメの移動範囲は広がり、自然が少しだけ元に戻るはずですが、実際にどうなのかは調べてみないとわかりません。そこで魚の餌となる「水生昆虫」の登場。どんな種がどれだけどこに棲んでいるかは、渓流環境の状態を知るめやすとなります。
 3年間にわたる専門家の調査によってわかってきたことは、ダム撤去の工事をして土砂が激しく流れて川底がひっくり返されても水生昆虫はしっかり生き残る!です。変動に「打たれ強い」水生昆虫たちは、ちゃんといてくれるということなのです(詳しくはこちらをご覧ください)

[左]撤去工事中の治山ダム(2009年10月)[右]「渓流環境の復元」フィールドセミナー

[左]撤去工事中の治山ダム(2009年10月)[右]「渓流環境の復元」フィールドセミナー

 フィールド歩きは沢だけじゃありません。小出俣(おいづまた)エリアでは、スギの人工林を、100年後にたくさんの生き物がくらせる自然林に戻そうと、伐採後の光の入り具合や、親木となる広葉樹林からの距離を変えるなど、いろいろな伐採方法を試しています。そこに、広葉樹のこどもたちが育ってくるようすを、年1度見に行く機会があります。その名も「自然林復元100年モニタリング調査会」。また、あのクマタカについて知るフィールドセミナー(来る12月8日)は、すでに満員御礼となっているほどの人気です。

 こんなふうに参加型の調査は、知的好奇心をくすぐるひと味違う森の遊び方って言えないでしょうか。鬱蒼(うっそう)とした森ばかりではありません。赤谷プロジェクトエリアは標高差も大きいので、山頂までハイキングすれば「お花畑」で野草の花々と出会うことができます。さわやかな風に吹かれて「みなかみ町の山弁」でも食べ、景色を味わってくる。「旧三国峠・三国街道を歩こう!」マップ現地学習会は、高原好きにはたまらないでしょう。

おいしそうな森の恵みのタルト

おいしそうな森の恵みのタルト

 山登りや虫は苦手だという自然好き(?)には、みなかみ町でお茶とおやつを頂戴しながら森や生き物を話題に語らうakayaカフェはいかが。近くには温泉がいくつもありますから、山里の恵みづくしの休日が過ごせますよ。

 年がら年じゅう、赤谷の森には何やかやと人が集まっています。昔、赤谷は地元の人たちの生活の森でした。その役目が減ったぶん、今はよそからも人がやって来て地元の人たちと、森づくり、森あそびを楽しむようになりました。赤谷プロジェクトは、森を“再生”する仕事をオープンにして、多くの人たちに「森の新しい楽しみ方」を知ってもらうことでもあります。赤谷の森 語ログをご覧になり、気が向いたときにふらっと、仲間と、家族と、ひとりでも、遊びに来てください。お待ちしています。
 

ダムネーション その2 荒瀬ダム 「カムバック・アユ」で取り返した流れ
ダムネーション その1 アメリカのダム撤去 ユーモアと情熱で役立たずになったダムを取っ払おう。
沖縄のジュゴンと辺野古 その5 人々と生き物たちの海の物語はまだ終われない
沖縄のジュゴンと辺野古 その4 アメリカの法律が沖縄の文化を救う?
沖縄のジュゴンと辺野古 その3 埋め立て手続きが進むたびに姿を現わす
沖縄のジュゴンと辺野古 その2 つかのまの平穏な藻場に通うのは若い1頭?
沖縄のジュゴンと辺野古 その1 埋め立て予定地に戻ってきた人魚の「はみあと」
中津干潟その2「漁師さんを応援しなきゃ」
中津干潟 その1 カブトガニいっぱいの潟をアヤシイ調査隊が行く
日本のカメさがし!その3 飼っている動物はけっして逃がしてはいけません。
日本のカメさがし!その2 ミシシッピ産に押しやられ日本のカメ大劣勢に
日本のカメさがし!その1 伝統的な人気動物キャラ、日本のカメさんは危機的!?
「森の新しい楽しみ方」を知ってもらうのも赤谷プロジェクト
イヌワシが教えてくれた「赤谷の森」の行き先
「森の王者」が翔ぶ姿を見たことがありますか?
あなたの大好きな海岸が巨大防潮堤になる日
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(後編)
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(前編)
写真

保屋野初子(ほやのはつこ) プロフィール

2012年から日本自然保護協会理事。水や森林をテーマに国内外の現場取材を重ね、環境ジャーナリスト・研究者として活動。ご先祖たちが子孫を想い、つくりあげてくれた日本の景観と恵みを愛し守りたいと希って日々仕事に励んでいる。


to top