日本のカメさがし!その3 飼っている動物はけっして逃がしてはいけません。

 あのミドリガメがじつは、日本のカメたちを駆逐しつつあるミシシッピアカミミガメだと前に書きました。ここまで読んでくれた読者ならもう、何が問題かわかったと思います。アカミミガメ問題の“元凶”は、縁日やペットショップで買ってしまったあの「ミドリガメ」だった! と言っても、カメたちに責任があるのでなく、外に逃がした“飼い主”たちのせい(心あたりありませんか?)なのです。外に出たカメたちが、自分たちが生きて繁殖するために、そこにいた日本のカメたちの生息地を奪うことになったのですから。
名所江戸百景 深川万年橋 (広重) ところで、カメが吊されているこんな浮世絵(右図)を見たことがありますか。この絵は、飼っていたカメをお寺の池に放してあげる、「放生会(ほうじょうえ)」と呼ばれる仏教の行事にのっとった一場面のようです。すべての生き物への“慈悲”を重んじる日本の仏教ならではの習慣か、カメや魚をお寺の池に放すことは「善い行い」でした。その心がどこかに残っているのか、現代の日本人も、困ったペットを殺処分するよりは「放生」のほうを選んでしまうようです。
 良く解釈すれば“慈悲心”からですが、実際には自然界に大迷惑をかけています。いわゆる「外来種問題」です。もちろん、悪く取ればたんなる無知で無責任な“悪行”ということになります。動物を移動させてもごく近隣にかぎられていた江戸時代とはまったく事情が変わってしまったのです。

 外来種問題は、カメ、動物にかぎりません。人間が海外や地域外から持ち込んだ動植物はみな「外来種」ですが、そのなかでも、もともとの動植物や人間にも深刻な影響を与える生物種は「侵略的外来種」などと呼ばれて、大きな問題になっています。最近は公園の池にワニが棲んでいた!などというニュースに驚くこともありますが、ここでは、カメと同じように楽しみ目的で人間がふやした代表として、ブラックバス(オオクチバス)、アライグマの例で考えてみましょう。その困った実態はNACS-Jの特集「エイリアン・スピーシーズ」などに詳しいですが、問題への対処法がもはや「駆除」くらいしかなくなっています。
 できれば駆除などしたくないですが、もう一度、問題の“元”にさかのぼってみます。ミドリガメと似ていて、捨てられて増えたアライグマの場合は、可愛いから飼ってみたけど成長して気性が荒くなり手に負えなくなった、だから逃がした(捨てた)という理由が多いでしょう。ブラックバスは釣りのために、当初は問題が予測できなかったとしても、その後は影響を知りながら湖や川にわざと放流されました(されています)。「密放流」と言われることまでして放す理由は、ただ「釣って楽しみたい」という利己主義的な行動のようです。
 駆除や殺処分は慈悲深い(?)日本人にはしのびないことですが、それ以前に、外来種を欲や楽しみのためにむやみに取り込む今の私たちの生活、さらには飽きたり困ったら捨てる(放す)といった行為のほうを直さないかぎり、もとからの日本の動物は絶えていき、捨てられた動物も駆除される運命に追いやることになるのです。因果の「因」のほうを断つこと、それが本当の動物愛護ではないでしょうか。だから、飼っている動物はけっして逃がさないでください。

外来種に関する情報と法律はこちらを参考に。
 

ダムネーション その2 荒瀬ダム 「カムバック・アユ」で取り返した流れ
ダムネーション その1 アメリカのダム撤去 ユーモアと情熱で役立たずになったダムを取っ払おう。
沖縄のジュゴンと辺野古 その5 人々と生き物たちの海の物語はまだ終われない
沖縄のジュゴンと辺野古 その4 アメリカの法律が沖縄の文化を救う?
沖縄のジュゴンと辺野古 その3 埋め立て手続きが進むたびに姿を現わす
沖縄のジュゴンと辺野古 その2 つかのまの平穏な藻場に通うのは若い1頭?
沖縄のジュゴンと辺野古 その1 埋め立て予定地に戻ってきた人魚の「はみあと」
中津干潟その2「漁師さんを応援しなきゃ」
中津干潟 その1 カブトガニいっぱいの潟をアヤシイ調査隊が行く
日本のカメさがし!その3 飼っている動物はけっして逃がしてはいけません。
日本のカメさがし!その2 ミシシッピ産に押しやられ日本のカメ大劣勢に
日本のカメさがし!その1 伝統的な人気動物キャラ、日本のカメさんは危機的!?
「森の新しい楽しみ方」を知ってもらうのも赤谷プロジェクト
イヌワシが教えてくれた「赤谷の森」の行き先
「森の王者」が翔ぶ姿を見たことがありますか?
あなたの大好きな海岸が巨大防潮堤になる日
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(後編)
津波後の海は元気回復中。いま押し寄せるのは「巨大防潮堤計画」!(前編)
写真

保屋野初子(ほやのはつこ) プロフィール

2012年から日本自然保護協会理事。水や森林をテーマに国内外の現場取材を重ね、環境ジャーナリスト・研究者として活動。ご先祖たちが子孫を想い、つくりあげてくれた日本の景観と恵みを愛し守りたいと希って日々仕事に励んでいる。


to top