全国版コラム 大皿こぼればなし

月心

都内北区の某居酒屋。夕刻の道にのびだした大きい赤ちょうちんが目印だ。店内は、昭和レトロ調で、壁には先代のとった写真や、歌舞伎役者の押し絵などが無造作に掛けてある。二代目の女主人は、もともとデパート勤めの人で数年前に、周りの常連達の強い押しでこの店を引き継いだ。当初は、品数も少なくて少し物足りなさを感じた。今は、多種多様に工夫をし、質と量ともグレードアップしている。旬の味を大切にし、ふき、こごみ、筍の子などがメニューに入り、美味しくて、その上懐に優しい。飲み物は、日本酒と瓶ビールの大小の三種のみ。サワー、カクテル類はなく、先代からの一本貫通した「飲み道」が憎い。

5時開店。近隣のお客さんがのれんをくぐる。ビールの人は、冷蔵庫から自ら取り出して自己申告。夏場は、発泡スチロールの中いっぱいの氷のクラッシュビール瓶が首までつかっている。素手で氷から引き抜く時の快感は、一口飲む前の前菜となる。コの字のカウンターに座る。指定席ではないけれど、自分のお気に入りのところで皆落ちつく。日本酒は、受け皿付きのコップ酒。冷、常温、燗の三種。お燗は、一升瓶からアルマイトの「ちろり」に一合入れ、穴が十個くらいある沸騰している鍋の湯につける。お客さんの好みに応じて湯の滞在時間を調整してくれるところがうれしい。僕はたいてい「焼サバ」を注文する。冷凍のかちんこちんなった切り身を焼くのだが、これが絶品。冷凍技術の進歩が、十分の脂と鮮度の高い食を提供してくれる。箸を身に入れた時のほぐれ方もちょうどいい。大根おろしに醤油をたらし、一口大のサバに載せて食べる行為もたまらない。

周りの人達と雑談しながらの飲食。一人一人の人生がほぐれてゆき、店内の懐で添い寝する。日本酒と一品料理、そして、人の温度と店の歴史がうまく響いて楽しい時が流れる。しばらくの間、この世界の深みから抜け出せそうもない。—————うれしい悲鳴をあげている。

店の歴史が人を包む コの字カウンター  宗介

Read More

春入千林処花
 
数年前から自宅の近くで菜園をしている。精米畑でいろんな種類の葉もの、実のもの、根菜を育て、旬の味を楽しむ。今年はブロッコリーを三株植えてみた。スーパーで見かける結球しているものではなく、ステックブロッコリーを選んだ。寒気に耐え、体にたまったエネルギーは暖かくなると爆発し、ぐんぐん成長する。株の中心の花芽は膨張するかのように大きくなり、こぶしクライになったら収穫。その後、葉のわき芽からわんさかわんさか伸びてくるステックブロッコリー。

台所に持ち帰り鮮度のいいうちに軽く湯がき、冷水にくぐらせる。マヨネーズでもよし、ドレッシングでもよし、シンプルに一塩でもいける。多く採れたときは天ぷらでも楽しむ。水溶き小麦粉を薄くまぶして油の中に入れる。色、形を変えながら軽く泳がして引き上げると半透明の衣が色香を放つ。山菜のような独特な「えぐみ」はないけれど、和洋折衷の味は嫌味なくおいしい。自分が手をかけ時間をかけたからなおさらだ。食の基本は「愛ある食材」だとぶつぶつひとり言を言いながら、ニヤつく。

収穫を終えた三株のブロッコリーはさらに伸びて、黄色い花がいっせいに咲いた。春の色だ。どこにこの色彩があったのか。無言のブロッコリーは、精いっぱい生を謳いあげ一人前の表現者だなあと思う。花のある茎をハサミで切り取って束にして、肩に背負い家までひとっ走り。舞い上がる花びらの黄、黄。なんという幸福感。バケツに水を張り「ようこそ」。今、自宅の玄関前はいっぱいの春色で飾られている。

みどりからきいろ、きいろ、春ブロッコリー   宗介

Read More

大道通長安

 

貧乏学生にとって「安くて、量があり、そこそこの味」が飲食の基本であった。ひと皿をみんなでつついた。串物は肉を外して一個ずつをみんなで食べる。日本酒は特別のときにだけ頂いてもっぱら焼酎の梅割りだった。お湯割り、炭酸割などの飲み方の一種で北海道では一般的であったようだ。焼酎は札幌soft。懐に優しく、アルコール度数も高く口当たりもおだやかでのどごしもいい。そのまんまストレートで飲んでもいけるが、僕たちは梅酢色の梅エキスを加えてもらい梅割りでいただいた。

お店の人は、どんなに忙しくても、受け皿の上に正一合のコップに、一升瓶からこぼすことなく透明な焼酎をついでいく。九割がた入っているところに梅エキスをいれてくれるから、コップから溢れ出す。余すことなく皿がキャッチする。何度経験してもうれしくて、慣れてくるとお店の人に「もう一息」と催促までした。ここからテーブルの上に飽和状態にあるコップと飲み手の一対一の勝負が始まる。ある者は、受け皿ごと持ち上げて口元にもっていき安全を確保する。ある者は、自分の体をテーブルに前傾姿勢の格好で触れることなく口元をもっていく。勝負放棄者は、溢れることなどおかまいなしに豪快? に口に流し込む。

飲めば飲むほどに細かいことはどうでもよく、ろれつが回らないぶん大声になり、急に泣き出す者や哲学を論ずる者や席を立ち踊り出す者・・・梅割りの結末はいつもこんな感じだった。そして梅割りの赤紫色のむこうに自分の未来を映していた。今でも泥酔していた青春の喧騒がはっきりとよみがえる。「うめわり」は僕にとって大切なキーワードである。

覆酒すすりし父は言ふ「酒は血の一滴」   宗介

Read More

鴬語花舞

四十年前のおはなし。バスターミナルの近くの商店街には、時計屋、雑貨屋、蕎麦屋、スポーツ用品店、タクシー会社などがその土地の時の刻みのなかで静かに息づいていて、その一角に食事処「一休」は店を構えていた。

店内は広く、ぽつんぽつんと四人がけのテ-ブルが数卓ある。カウンターを隔てて奥に厨房があり、これまた余分に広い。たまに友達と行った。決まった場所に決まったお客さんがいて甘味を食べている。壁張りのお品書きの品数はいたって少ない。中華そば、甘味、そして焼きそば。

「すみません」の一言の注文では通らなくて再度大声で「すみません」。しばらくして奥の方からおばさんが出てきて注文をとりにくる。広告の裏白の再利用メモ用紙にちびた鉛筆で書く――「ヤキ」と「中」。軽く会釈して厨房にもどっていく。遠くの方から作っている音がして、しばらくして美味しい香りがしてくる。香りに包まれて出てくる焼きそば。太めの麺はウスターソースにからまして焼き、その上にざくっと切った細青ネギがたっぷりのっているシンプルなもの。肉が入っていたかは思い出せない。ひたすら「ソース」と「焼く」と「そば」の三者に徹する。濃厚な味の麺に青ネギの辛味がこれでもかの世界を作り出す。

となりで友達は中華そばをすすっている。僕は無言で究極の焼きそばに酔っている。両者一息ついたところで相手のものと交換して「一休」の味を二倍楽しんだ。満腹は満足に変わる。ポケットから小銭を出して大声で「ごちそうさまでした」。奥からは「・・・」。何も慌てることなく出てきたおばさんは、手渡しでお会計した際「どうもね」と一言・・・奥に吸い込まれていった。

一煙の香奥に残してそばを焼く   宗介

Read More

雪中松柏

湯どうふと日本酒の熱燗――外は雪。強風のため人影は少ない。そんな景色を窓越しに眺めながら一杯。思い描いただけで体の芯から温かさが湧いてくる。自分の前にあるコンロの火がコトコト鍋を揺らしている・・・その音の風景もいい。日本人として生まれてよかったとおもう。

近所におじさんがひとりで切り盛りしているとうふ屋さんがある。朝暗いうちから仕込みに入り、大豆の蒸す香りがたちこめる。人肌のぬくもりのある匂いとはこのことに違いない。買に行くころにはひと段落がつき、穏やかに店番をしている。ステンレスのぴんっと水の張った桶の中に「大理石」のように沈んでいるとうふ。きれいに面取りされた姿に大豆の化身としての矜持と職人の技が硬質なものとして目に映るからだろう。しかし、いったん節だった右手ですくい上げられてボウルに移されると柔和な表情に変わる。いつもこの潔さには感服させられる。

鍋にだし昆布を敷いて水をいれる。中心に湯呑の腰の低いものを据える。その中にすりおろし生姜、ねぎのみじん切り、削り節、煮切り酒と醤油を入れ、最後にまだ熱しきってない「夏みかん」の搾り汁を贅沢に入れる。じつは、今年度が夏みかんのあたり年の豊作で、ジュースにして飲んでも追いつかず、なかなか捌けない。その一つを買い置きのポン酢がないのでかわりに使ってみたら大当たり。甘味に移行する前の酸っぱさがこんなに美味だったとは知らなかった。とうふを一口大に左手のひらで切り分け、湯呑のまわりに泳がす。斜め切りした葱を立てるように入れていく。最初は強火で沸騰する前に弱火にして、火が通ったらいただく。湯気の立つとうふを崩さないようにつけ汁にくぐらせて楽しむ。そのうえ卓上には熱燗がある。大袈裟にいえば、夢の演出が目の前にあるわけだ。かけがえのないこの時を崩さないように、口に運ぶ。そして一杯、また一杯。このステージは、夏みかんが底をつくまでしばらく続きそうだ。

夏みかん 切ってみたら(^0^)です   宗介

Read More

雲中に白鶴

この会は毎年12月の第一土曜日午後3時から開催される。もう10年以上続いている。場所は横浜の小高い丘にあるH氏邸。彼は彫刻家で、入口からいたるところに無造作に作品が置いてある。作品は素材が鉄なので酸化して錆びているけど、屋敷まるごと彼の歴史なのだ。3時頃からぽつりぽつりと人は集まりだし、ゆるりと始まる。

テーブルの上には持ち寄りの煮物、サラダのほかH氏の奥さんの手作り料理。部屋の中程にあるストーブに大鍋のおでん。ことこと時間をかけて煮込んであり、まことにおいしい。白はんぺんは「味がしみこんでます」と言わんばかりの色になり、根菜類は箸を軽くあてると崩れそうになるくらい柔らかい。練り物は、だしに深みを加えいい顔をしている。平皿には刺身、小鉢には香の物。一通り頂いた後に本筋の「勉強会」が始まる。

持ってきた作品を各自順々にイーゼルに立てかけて周りが感想を述べる。作者もその作品の背景を語り、イーゼルを中心にして花が咲く。手作りの詩集をひとりひとりに手渡しするS氏。ハーモニカ奏者もいて体を揺らしながらパンチの効いた曲を奏でる。アンコールの一声。食と絵と彫刻。大声とはしゃぎ踊りと笑い。アルコールもいい感じに体にまわり、心も赤く温めてくれた。帰りの時間を気になりだす者が一人二人・・・必ず自分を含めグダグダのんべいはいるもの。昨年までとは違い奥さんの体調がすぐれないということで、今回は泊まり不可。ぎりぎり土俵際でお暇をする。来年の勉強会での再会を約束して散会。「Hさん、お互い元気で来年もよろしく」

馴染みの顔、味と語らふ勉強会   宗介

Read More

空山獨夜

築四十年以上の木造二階建ての借家に住んでいたときのこと。二階の六畳間で就寝の準備をしていると、小学生の娘が「どこか上の方からちーちー鳴いているよ」と目をこすりながら小声でつぶやく。「たぶん子雀がおなかを減らしてお母さんにねだっているんだよ」とぼくは答えた。

翌日の朝のこと。階段の中ほどで、娘が家内に大声で「階段の壁から子雀が泣いて叫んでいるよ!」ぼくも現場に行った。「確かに、この壁の向こうに子雀がいる。誤って巣から落ちてしまったんだね」というと「助けないと死んじゃうよ」と娘は半泣き顔で訴える。壁の向こうならば穴を開けて、そこから救い出すしかない。工具箱から工作用のカッターナイフを持ってきて、壁に耳をあて場所を特定して作業にとりかかる。「よっし」思ったよりスムーズに□の穴を開けることができた。しかし、救い出すために手を入れようとすると入らない。□のサイズが小さすぎたのだ。困っているぼくの脇から、「やってみる、やってみるよ」と娘。「何か温かい。いる、いる、いるよ。つかんでだすからね」両手の中に優しく包まれている1羽の子雀。娘は急いで、朝食を食べランドセルを背負い「あとはよろしくね」と登校班の場所に急いだ。ぼくは笊で簡単なかごをつくり、外の格子にかけた。しばらくすると、子の鳴き声に反応した母雀が近寄ってくる。嘴に餌をくわえて口移しに与え始めた。「このままいけば巣立つことができる」とぼくは確信した。しばらくその場を離れて戻ってみると・・・いない。子雀の姿がない。近くで一匹の猫が満足げに座っている・・・まさか? 仰向けになって黄色い嘴はコンクリートの上でくったりとしていた。ピクリとも動かない。どうしようもない悲しみ。まだ温かい子雀を両手で包み込み、夏蜜柑と紅梅のあいだに埋葬した。小ぶりの丸石を置き、線香に火をつける。墓標には、毛筆で戒名を書いた――「大空飛雀童子」。

その日、娘が帰宅した。聞かれる前につくり笑顔で「子雀さ、元気に羽をバタバタさせて飛んで行ったよ」「ふうーん。よかったね」と言っていつものように外に遊びに出て行った。その娘は高校生に成長し、いまでもあの事実は、僕の中にそっとしまってある。いつの日か、僕という壁から子雀を解放したいと思っている。

線香の一筋の煙、その先に大空飛雀童子   宗介

Read More

葉落ちて秋を知る

 

子どもの頃、デパートにお出かけすることは特別な行事であった。ひとつ上の兄と僕は、母お手製のお揃いの上下服を着て、白い服、少し長めのソックスを履く。ふたつ下の妹は、髪の毛に編み込みをいれておめかしをする。母は、よそいきの服に袖を通して身支度を済ませる。自宅付近とは異空間のビルの街にデパートはあった。人混みに洗われるようにデパートに到着する。最初は母のナビで行動し、用事が済めば主導権は自然と僕たちに移った。とにかく階を上り・・・最上階の屋上へ。簡単な遊具、釣り堀、盆栽と観葉植物売り場、ペットショップそして軽食コーナーと、そこはアミューズメントパークだった。母からの少しの軍資金で干渉されることなく、がんがんと太陽の光を浴びてひとしきり遊んだ。動いて、興奮して、緊張して、はしゃいだら腹は減る。階下のファミリーレストランに直行する。入口には長い行列。母が並んで僕たちはショーケースのサンプルとにらめっこ。悩み、なやみ、悩んでなやむ。兄と妹はさっさと決めて人の列に合流している。僕は未だ決めかねる。いろいろなサンプルを見ているうちに、それを味わっている自分がいる。実際、食べもしないのにお腹が満ちてくる。どこかの中枢神経を見る行為が刺激して「満腹の僕」にしたのかもしれない。本当に不思議だった。結局、美味しそうに食べている母、兄、妹の脇で僕はつまみ食い程度の昼食を済ませる。なんだか釈然としないまま、帰宅すると急に空腹感が襲ってきた。インスタント食品をカッ喰らう。僕にとってこのお出かけはなんとも情けない尻つぼみのものになってしまった。

そうそう、この前の話。新聞の折り込みに回転寿司の広告が入っていた。生本マグロ、ボタンエビ、季節の青魚など色、艶、鮮度がピカピカしている写真。その一貫、一貫切り抜いて貼って目で楽しんでいたら、家内が一喝「貧乏くさい」と無残にも剥がされた。実は小声で白状します―「脂がのっておいしかったです」

おいしさを見て膨らます食の秋   宗介

Read More

魚遊水底涼(魚は水底の涼しきに遊ぶ)の意

 

父は単身、山に入る。水力発電所建設のエンジニアの彼は月に一、二回土曜日に里に下りてきた。会社のジープに乗り昼過ぎに自宅の前に着く。四輪駆動、彫の深い大きめのタイヤ、背後に予備のタイヤを装備。傾きかけた太陽に映し出されるそのシルエットは骨太の男前で、父より泥にまみれたジープの姿にドキドキした。翌日の日曜日、甲州人の血筋の父はうどんを打つ。夕刻になると、こね鉢に小麦粉を入れてこねだす。からだを前後に揺らして捏ねる。匂いたつ粉がぬるま湯とグルテンの力で塊、菊練りですべてが中心に向かって練り込まれていく。「耳たぶの硬さがベストだ」・・・と、ぬれ布巾をかぶせてしばらく醗酵を待つ。お腹がすきだした頃、優しくホックリとうどんの大玉をとりだす。お肌ツルツル、大理石の光沢を放っている。のばして、打粉をふり、畳んで切っていく。切る初めと終わりにできる三角のペラで僕たち子どもは、粘土遊び感覚で思い思いのかたちを作ったりした。不揃いのうどんを新聞紙の上にバラバラに並べてゆく。大鍋にたっぷりのお湯を沸かしてうどんを泳がして茹でて、笊にあげる。流水でもみ洗いしてツルツルのうどんが出来上がる。

うどんを打つ父

夏はヒヤ。笊もりにしてつけ汁につけて食べる。一本一本の幅、厚みが一定していないので芯にまだ火が通ってないものもあり、素人ならではの歯ごたえがある。いつもつけ汁のだし、味ともに浅くてちょっと物足りなかった。この味は父の味として変わることはなかった。冬はアツ。土鍋に味噌か醤油のどちらかを選択して、野菜、魚介、肉など煮込んでうどんを入れて家族で賑やかに食べる。再度煮られたうどんは太く膨らみ、こどもの口には大きく感じられた。残ったら翌朝食べる。すべての具材がグタグタになり、なんとも言えぬ食感であったけど嫌いではなかった。今、僕がうどんを打つ。父の忘れていったこね鉢、のし板、のし棒は現役で活躍する。やはり僕も「夏はヒヤ、冬はアツ」。アツと言っても父とは違い「甲州のおざら」。野菜、鶏肉、油揚げ等の醤油ベースのアツのとろみつけ汁にヒヤのうどん。二代目の僕でアツとヒヤはコラボした。次代にはどのように変わるのか? うどんの未来を思うとうれしくなる。

ばらばらと粉を降らして晩年の父は    宗介

Read More

ふるさと

中学二年の夏休み。プール解放で記録会が丸一日あった。その日、朝食はろくに取らず胃袋の内側をうっすら塗る程度で「超軽食」。朝から太陽はぐんぐん天空にのぼり体を刺すように炙る。抜けてゆく体力、そして水分。水泳は記録以前の問題で、結果は論外の「外」であった。もちろん帰宅するときは、グタグタのダーラダラ。途中で友だちと別れて一人になる。源生寺の首切り地蔵さんを通り過ぎて右折すれば・・・あとは目と鼻の先だ。急にガス欠を起こし、脱力。そして眼前は、一面黄色世界。身体は大きく前後左右に揺れ、足はアスファルトに取られて重くなる。身も心もフラフラしているとき、見知らぬ人に一声かけられた。なんと声かけされたかは覚えていない。でも、その励ましでどうにかこうにか帰宅することができた。家の中には誰もいない。門をあけるとすぐ段差があり、その先に入り口がある。這うようにして玄関にあがり、口に入れるものを探す。空腹が僕をして冷蔵庫のドアをあけさせる。中段の中ほどにあるガラスの深皿に盛り付けてある野菜サラダ。溢れんばかりにレタス、キャベツ、プレスハム、トマトそしてゆで卵のスライス。すべてが冷気の中でパリパリと背伸びをしている。マヨネーズをぎゅっと搾り出し、ひとくち食べたときの音と味―細胞のひとつひとつにエネルギーが手渡しで届けられていく。大満足と大幸福。すべてに大感謝。

コンビニで手軽に購入できるサラダ。創意工夫、あの手この手で種類も豊富である。たぶんどれを舌の上で美味しくいただいても、全身で「うまい◎◎」と膝うちできるものは、あの日のサラダの他はないと思う。

「君ノコト マッテイタンダヨ」  夏サラダ    宗介

Read More