
OUT of PLACE TOKIO
2009年1月に東京・広尾にコンテンポラリーアートを扱うギャラリーとして オープンしました。ギャラリー名は、エドワード・サイードの同名自叙伝が由来になっています。「どこにも帰属意識のない者こそが、新しい道を...
GALLERIES
暮らしと住まいに関する情報サイト
7. ギャラリー・工房
2009年1月に東京・広尾にコンテンポラリーアートを扱うギャラリーとして オープンしました。ギャラリー名は、エドワード・サイードの同名自叙伝が由来になっています。「どこにも帰属意識のない者こそが、新しい道を...
GALLERIES
decco(デコ)ははモノレール首里駅の近くで普段使いの食器を中心に、磁器土を素材とした、シンプルな白い器の制作販売をしています...
GALLERIES
toyaには木という意味があります。木という感じを書くとき漢数字の「十」「八」と書いていくので十八→とや→toyaとなりました...
GOODS
札幌の市街地から少し離れた藤野という町にある、子供の頃より育った古いレンガの家の一室でやきものを作っています...
GALLERIES
兵庫県阪神芦屋駅すぐ、線路沿いレンガ作りのビル2 階で、作家もののうつわ販売と、作家の個展・企画展を開催しています。全国の窯元・工房を訪ね、現代の食卓に溶けこみやすく、ずっと使い続けたいうつわをご案内して...
GALLERIES
おいしい笑顔に会いたくて、心を込めてひとつひとつ和菓子をお作りしています。京都、有職菓子御調進所 老松で修行させていただいた伝統の技術をもとに、お客様からお題をいただきお作りさせていただいたり...
FOODS
布を染めて裂いてよこ糸として織り込む、「裂き織り」でバッグを作っています。シンプルでもそうでなくてもいいなと思いながら織っては縫ってを続けています...
GALLERIES
八ヶ岳山麓の森の中の木工房です。楢、胡桃、栗等、主に広葉樹の無垢材で家具、木の作品をつくっています...
GALLERIES
赤城山のふもと、R353沿いにある工房兼ギャラリーです。家具、木工品がメインですが、ギャラリーには創作婦人服、染色、ガラス、陶器、鍛鉄、彫金、アクセサリー等、各分野の作家の手づくり品を展示しています...
GALLERIES
沖縄県中部の中城湾を見下ろす丘で、火と風と水の力を借りながら夫婦でうつわを作っています。沖縄の古陶を重んじながら、毎日の暮らしに寄り添い、使い心地を楽しんでいただけるようなうつわを目指しています...
GALLERIES
現代美術の企画画廊として1985年に開廊し、2022年に岐阜市明徳町へ移転しました。藤本由紀夫、大岩オスカール、尹熙倉、金田実生、寺田就子らの展覧会を開催しています...
GALLERIES
「what is there = そこに在るもの」 私たちがかたちにするもの、共鳴するもの、そしてこの場所。 それらが自然と、そして必然的に「そこに在る」ことを願って、活動を続けています...
GALLERIES
1984年に漆に一目惚れをして来日し、1990年から輪島漆芸研修所で9年間いろんな漆の技術を学びました。主人と友人が古くて素敵な牛小屋を改造し、今はギャラリーと工房として使っています...
GALLERIES
焼き物の町信楽にて自宅兼工房を構えています。粉引きと言う白い器を中心に製作しています。普段使いの器だからこそ、軽さや使いやすさにこだわり制作しています...
GALLERIES
ショップでは、普段使いの定番の陶磁器、濵中月村、濱中史朗の作家物の陶磁器、濱中孝子のジュエリーを取り扱っております...
GALLERIES
Gallery 忘我亭は、アート&フードをコンセプトに、西洋懐石ディナー、一日一組のオーベルジュ、ギャラリーの3つの柱で成り立っています。とても小さな施設ですが、アートと食へのこだわりがいっぱいです...
GALLERIES
主に国産の広葉樹(ナラ、タモ、クリ)を使ったテーブルやイスなどの家具や、お皿やお盆などの木工品を作っています...
GALLERIES
銀座の生き証人のように佇む、昭和初期の趣あるビルの一室で工芸中心に展開するギャラリーです。新しい切り口で独自の作風をと、果敢に挑んでいる作家のエネルギッシュな作品を、活動を紹介しています。作品展の...
GALLERIES
福井県で制作を続ける「glass atelier えむに」は、2003年に工房兼住居兼ギャラリーとして始まりました。つくって、つかって、またつくる。そんな日々の中でうまれてくるえむにのガラスたち。それぞれが考えた...
GALLERIES
「いずみ苑」は、大正時代に水道管製造で財を成した初代 泉信太郎の時代、京都の宮大工により、5年の歳月と当時の「粋」を尽くして建てられました。近代化の波の中で、今では見られなくなった『栂普請』...
GALLERIES
備中和紙の前身「清川内紙(せいごうちがみ)」その歴史は1000年以上前に遡ります。備中町の小さな村で作り続けられたこの和紙は、倉敷民藝館初代館長 外村吉之介 氏により『備中和紙』と命名され、倉敷を新たな...
GALLERIES
「カタルテ」=「語る手」カタルテは手づくりにこだわった作家ものの器のお店です。永く大切に使い続けられる器・お手持ちの食器やテーブルになじむやわらかな雰囲気の器・シンプルな中に手作りの風合いを感じる器...
GALLERIES
陶・ガラス・木など、作家の作ったうつわを中心に、全国より集めた「日々の暮らしに使えるアート」。特別なものとしての「アート」ではなく、日常のなかに存在する「アート」。生活に彩をそえるアートを...
GALLERIES
雄大な北海道の東 小さなちいさな工房で日々 土と向き合います 陶土でつくること 小さなちいさな花器たちに 心惹かれています...
GALLERIES