山の銀行が破綻した

林業は儲からない。林業はもはや産業としては成りたっていない・・・と言われています。それに対して国は「森林・林業再生プラン」を発表し、林業を成長産業として位置づけたことはvol.2でも書いたとおりです。しかし、もともと林業というものは、短期的な収入を期待する産業ではなかったのではないでしょうか。特に、日本の森林所有者の大多数を占める小規模所有者にとって林業は将来への投資であって、生計を立てる手段としては考えていなかったと考えられます。そもそも多くの森林所有者は、森林の保育作業を森林組合などの外部に委託しており、森林所有者=林業事業者では無いことの方が多いのです。

林業バブルはもうやってこない

スカイツリーは無くても、森林のある風景は豊かである

スカイツリーは無くても、森林のある風景は豊かである

戦後の一時期、日本の山の多くが伐採され、伐採跡地の再造林や国の拡大造林政策(※)により、伐採・造林作業に人手が必要でした。外材輸入がほとんどなかった時代ですから、伐採した木材は高く売れ、当時は山で働けば(かなりの重労働で危険な仕事が多かった)、半年は里で遊んで暮らせた時代だったそうです。しかし、このような状況が極めて特殊な状況であり、まさに林業バブル時代であったわけです。

当時の森林所有者は持ち山の立木を売ることにより、伐採による収益が入り込んできたわけです。だからと言って、森林所有者の8割以上が所有面積5ha未満の小規模所有者であるわけですから、一般の森林所有者のほとんどは山の経営で生計を立てているわけではなかったのです。

※拡大造林政策:昭和20年代から30年代にかけて、日本は戦後復興などのために木材需要が急増したが、供給が追いつかなかった。このため、政府は成長が比較的早く、経済的価値の高いスギ、ヒノキなどの針葉樹を日本全国の森林に植林することを強力に推進した政策。

山の銀行が破綻した

多くの森林所有者にとって、山は銀行であって、利息を少しばかり期待しながら山の管理をしてきたというのが実情ではないでしょうか。現在の山の管理の問題は、山で生計を立ててきたわけでない大多数の森林所有者の「山の銀行」が利息を払えなくなったばかりか、元金も保障されなくなってしまったために、森林所有者の多くが持ち山に財産的な価値を見いだせなくなり、所有する森林に「無関心」になっていることが問題なのです。

林業は時間がかかる

林業というのは時間がかかります。農業の生産サイクルは1年を基本としているのに対して、木材生産は1本の苗木から直径数十㎝の丸太を生産するのに50年以上の歳月を要します。こんな作物は農業にはありません。

 

このページの先頭へ戻る