2.環境と林業

林業を語るときには常に「環境」という言葉がついてまわります。それは森林が「公益的機能」と呼ばれる働きを持つからです。例えば土砂災害の防止であったり、水源涵養機能であったり、生物多様性の保全であったり…まだまだ沢山あります。第一次産業としての林業は、森林内の樹木を伐採して「木材」を生産することにあります。「公益的機能」が発揮されるのは森林内に樹木が生育していることが前提となりますから、樹木を伐採して活用することを主目的とする林業は、森林の公益性に相反する行為だと考えられます。前回書いた「林業は自然破壊」と言った小学生の意見も、そういう意味ではあながち間違ってもいないわけです。

私たちが大学で学んだ林学では「適切な林業活動を行えば、森林の持つ公益的機能も発揮される」と教えられてきました。つまり、林業と森林環境は適切な管理のもとで林業活動を行うことにより両立する。これを「予定調和論」と呼び、「林業」と「環境」を考える上での基本としてきました。しかしながら今、林業の現場ではこの前提が崩れかけています。

予定調和論の崩壊と林業の現場

効率性を重視した大型機械による森林作業環境負荷の小さい小型機械による森林作業
[左]効率性を重視した大型機械による森林作[右]環境負荷の小さい小型機械による森林作業

じつは、予定調和論は「林業」と「環境」の「高度調和」があって初めて成立するものなのです。「高度調和」とは何かと言うと、私は「山と常に相談し、山の状況を見極めて、山の恵みを頂いたら山に恩返しをすること」だと考えています。

今、日本の林業の現場で起こっている一つの動きは、ビジネスとしての林業を再生させようという考え方です。政府は2009年12月に発表した「森林・林業再生プラン」で新成長戦略の1つとして、林業を成長産業として位置づけました。現行20%強にとどまっている木材自給率を10年後に50%に拡大する、という目指すべき日本の森林の姿を示し、このプランに沿った現場には、公的資金(補助金)を集中的に投入してビジネスとしての林業を再生させようとしています。残念ながら、多くの林業活動は公的資金の補助なしでは成立していないため、現場は山の環境へは向かず、資金の流れてくる方を向かざるを得ない。だから日本中が一斉に、補助金を使って高性能林業機械と呼ばれる大型の重機を山に入れるという、低コストで高効率な林業を目指しはじめています。大型機械は山の環境を簡単に変えてしまう能力がある半面、一度壊した環境を元に戻すことは相当に困難なことです。そんな現場で環境に配慮したことや長期的な経済性を考えようとすれば、それだけ短期的コストがかかってしまうのです。「森林・林業再生プラン」の掲げる基本理念に大きな異論があるわけではありません。しかし、現場では高生産性・高効率性だけが一人歩きをはじめました。

このページの先頭へ戻る