vol8 森を地域の財産に

2010年11月に農林水産省より発表された「森林・林業再生プラン」を発端に、新しい森林経営計画制度によって施業の集約化・路網(森林内にある道の総称)の整備・機械化による施業の効率化を中心に林業の抜本的改革が進められようとしています。この中には、林業・林産業の再生を、環境ベースとした成長戦略の中に位置づけ、木材の安定供給力の強化を軸とした対策により雇用も含めた地域再生をはかると書かれています。

私が関わる地元の森林でも林道や作業道が開設され、間伐や皆伐による森林の伐採が加速度的に進められています。国は「林業が再生されれば地域が活性化される」という筋書きを描いていますが、果たしてそれだけで地域が再生されるでしょうか? ビジネスが高度化すればするほど、人の雇用は最小限に抑えられますし、地域との関わりは薄くなります。「地域の山に外から人(事業体)がはいり、地域を素通りして山から森林資源と事業収益を外部に運び出している」というのが現実の姿です。

これに対して、私たちは地域の視点で森林の再生を試みようとしています。地域と一体となって「入会林野の再生」をしていこうという取り組みです(vol.6 参照)。国策である「森林・林業再生プラン」が産業としての林業再生を基本とするのに対し、森林を地域財産と捉えて地域の視点から地域コミュニティーの再生を念頭に入れているところが大きく異なります。しかし、両者は相反する関係では無く、「森林・林業再生プラン」ではカバーできない領域を「入会林野の再生」を軸に地域コミュニティーの再生をはかることで、地域の森林管理の仕組みを補完していくことがこのモデル事業の重要な役割となります。

 

地域の視点で森林を考える

「森林・林業再生プラン」の推進者の一人である元国家戦略室員・梶山恵司氏は、その著書『日本の林業はよみがえる』(日本経済新聞出版社)の中でこのように書いています。

 

森林・林業再生プランには、地域の視点が欠けているという指摘も少なくない。確かに再生プランは森林・林業の再生であり、山村の再生を取り扱っているものではない。林業は産業の裾野が広く、林業再生は地域経済再生の原動力となりうるが、そのためにはまず、林業そのものの立て直しが前提となる。山村の再生と林業を同時に論じてしまうと、山村の振興には林業が必要だとの議論になり、そのための予算が投入され、結果として林業はいつまでたっても自立できず、山村も疲弊の一途をたどるということになりかねない。 ~中略~ これは環境と林業の問題と共通である。

 

美濃市片知地区で進められている「入会林野の再生モデル事業」は、まさに「森林・林業再生プラン」に欠けている地域の視点から森林管理を考えていこうという取り組みで、それを地域モデルとして実証していこうとしています。

このページの先頭へ戻る