木の駅プロジェクト

去る5月25日~27日までの3日間、岐阜県恵那市中野方町に全国から80数余名の参加者が集まり、第1回「木の駅サミット」が開催されました。2009年にこの中野方町で始まった「木の駅プロジェクト」も、鳥取県智頭町、愛知県豊田市・新城市、岐阜県大垣市、高知県土佐町で立ち上がり、更なる広がりを見せています。詳しくは「木の駅プロジェクトポータルサイト」を参照してみてください。

「木の駅」とは何か?

岐阜県恵那市で開催された「第1回木の駅サミット」

岐阜県恵那市で開催された「第1回木の駅サミット」

この疑問に「木の駅プロジェクト」の推進者である丹羽健司氏(vol.4に前出)はこう答える。「『道の駅』に大根を出すでしょう。あんなふうに、2mより短い木でも軽トラに乗せて『木の駅』に出せばお小遣いになるんだよ」と。高知県のNPO「土佐の森・救援隊」がはじめた間伐材と地域通貨(※1)の交換システムは、「C材(※2)で晩酌を!」を合言葉に、森林所有者や森林ボランティアの方々が気軽に木材を搬出して収益を得ることを可能にしました。このシステムを全国どこでも導入できるように標準化し、地域に定着させる取り組みが「木の駅プロジェクト」と呼ばれる各地の取り組みです。

※1 法定通貨ではないが、ある目的や地域のコミュニティー内などで発行され使用される貨幣。
※2 形質が悪く市場価値の低い丸太。搬出されずに林地に放置されることが多い。

 

森の再生とともに、地域の自治を取り戻す

参加者に安全な伐倒の講習をする筆者(手前)

参加者に安全な伐倒の講習をする筆者(手前)

筆者は「木の駅プロジェクト」の活動に、間伐作業の安全講習のお手伝いでかかわらせていただいています。「木の駅」の取り組みは、森林所有者や森林ボランティアの方々が「間伐材を搬出して収益を得る」という行為を容易にし、森林資源の活用に直接的にかかわることができるようにした画期的な取り組みです。中山間地にとって森林は大切な地域財産であり、誰もが今の放置された人工林の現状を「良し」とは思っていない。きっかけさえあれば、自分達でなんとかしたいと思っている仲間はたくさんいる。森林作業も基本を身につければ結構楽しいし、地域の山の財で得た収入で晩酌ができるならこんないいことはない。こんなことを地域で話し合う場をつくるところから「木の駅」の取り組みは始まります。この地域の人達の気持ちを形に変えることが、地域で森林を守り、地域の自治と誇りを再生していくことにつながるのだと思います。

このページの先頭へ戻る