森の健康診断

人も森も健康が第一です。日本の多くの人工林は手入れが行き届かず、不健康な状態であると言われています。そんなわけで森の健康診断をしてみようと、全国に先駆けて2005年6月に愛知県の矢作川流域で森の健康診断の活動が始まりました。詳しくは森の健康診断ポータルサイトを参照してみてください。

森が元気に、人が元気に

筆者も参加した「長良川森の健康診断inみの」

筆者も参加した「長良川森の健康診断inみの」

矢作川流域で始まったこの活動も、いまや全国に広がりを見せています。その実行委員会の中核を担っているのが「矢作川水系森林ボランティア協議会」(通称:矢森協)のメンバーです。矢森協のメンバーは、50代・60代を中心としたリタイア世代の方々が中心ですが、皆さん元気でフットワークが実に軽い、活動の合言葉「森が元気に、人が元気に」をまさに実践されています。森の健康診断を日本全国に広く普及するために、地域でのイベントの開催、リーダー養成などのさなざまな課題解決へ、適切な人材を派遣する森の健康診断の出前講座を展開しており、要望があれば全国どこでも出かけていきます。

科学的な目で森林を見る

手作り測高器で木の高さの測定

手作り測高器で木の高さの測定

この活動が広がりを見せるには、森を診断するのに最低限必要な知識と技術を、森林ボランティアと呼ばれる人々が身につけていることが必要です。健全な人工林の密度管理などの専門性や技術力は元・信州大学教授の島﨑洋路先生の実践されてきた「森林塾」の講座がベースとなっています。島﨑先生の密度管理を学んだ森林ボランティアの方々が次々とその輪を広げています。最初はイベントの参加者だった方が次にはサポーターへその次には指導者へといった人材の広がりを見せ、科学的・理論的に森林を見ることで「目からウロコ」の新しい発見や気付きと学びの連鎖が生まれています。

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る